※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
柚子
子育て・グッズ

私立幼稚園と区立幼稚園のどちらが良いか悩んでいます。私立は特色ある学びが多いですが、費用が高く、保護者の関係も気になります。区立は費用が抑えられますが、給食やバスがない点が気になります。どちらが良いでしょうか。

都内、私立幼稚園と区立幼稚園だとどちらが良いのでしょうか?
うちの区は7万程の入学助成金と月謝が35000円程の助成があるみたいで制服代を除けば、私立もほとんど変わりません。区立は入園金がかからないですが、園バスや給食がないらしく...
特色的に学びが多いのは私立かなと思うのですが、小学生になる前に勉強とか体操とかリトミックとか、そういうのはなしで自由に楽しんでほしいなという気持ちもあります。
あとはうちはあまり家庭的に余裕があるわけではないので、私立だと諸経費が高そうだな💦とか、私立だと余裕がある保護者の方々が多いかと思われるので、保護者関係も悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

都内の私立幼稚園通わせてますが、本当にその園の方針によります😳
うちの子が通ってる園は園バスなし、給食は週1(年中と年長のみ、年少は月1)、かなり自由な方針で子供には年齢に合った遊び!泥遊び!土と触れ合う!子がしたい遊びを尊重!って感じです😂体操は週1ありますが楽しそうです✨

近くの区立幼稚園は聞いた話だと結構勉強系が多いみたいで園庭遊びもあるけどひらがな、カタカナ、英語もやるよ!みたいな☺️
なんなら月額はその区立幼稚園の方が高いかも?らしいです😂
うちの私立幼稚園が多分安すぎるのかなぁ…

  • 柚子

    柚子


    ありがとうございます!
    私立でも園バスなし、給食もあまりないんですね!😊
    ちなみにどの辺でしょうか?!
    うちは江東区なんですが、私立はほんと私立!って感じのところしかなくて…🥲

    • 7月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    駅近で園庭はありますが駐車場なく駐輪場もかなり狭いのでこれじゃバス無理だなって感じです😂
    渋谷区の端っこです!区立の方は世田谷区です!

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    なるほど、立地的にバスは無理なんですね😂
    世田谷!世田谷と聞くとリッチな教育厳しめの私立多そうですが、のびのび自由な私立もあるんですね👀

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引っ越してきて幼稚園探してる時にまさしくリッチなお受験のような、なんならHPに寄付金の話が書いてあるようなのもありビックリしました😂
    でも探せばあるんですよね😳

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後うちの周りだと区立は少ししかなくて殆ど2年保育でした💦

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    区立はほとんど2年保育ですよね😥
    でも、たまに3年保育のところもあるので区立ならそこかなぁ〜と思っています!送迎、お弁当つらいですが😭

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう思うと近い所がいいですよね😂うちは近いので基本は自転車ですが雨の日は徒歩でも行けるぐらいの距離です🙆‍♀️弁当は面倒だけど…慣れるとなんとかなる!!笑

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    どちらにしても、近くにします!😂
    そういえば、自転車もルールかなり厳しくなりますね💦
    お弁当、小学生になっても作らないといけない時もあると思うので割り切ります😂

    • 8月1日
shino

江東区私立幼稚園です🙋‍♀️
(長女卒園、次女満3)
園バス希望だとすればほとんど選択肢ないですよね?😅
私は絶対条件がバス、次に給食だったのでその中から選びましたが後悔してませんしむしろ大好きな園です🙆‍♀️
区内私立園でもどろんこ遊び!自由遊び!みたいな園もありますが、、、何を優先するかですよね😅

体操やリトミックの時間もありますが、子供達みんなイキイキやってました!年長さんはワークの時間もありますが、先生方が楽しく教えてくださるので嫌そうにしてる子はいませんでしたよ✨

  • 柚子

    柚子


    ありがとうございます!
    園バス希望だとほとんど選択肢ないですね😂うちは城東エリアなので私立だと、め…か、き…しかないかなという感じです💦

    また、入園金とか制服代、給食費、園バス費、その他月にかかる諸経費いくらか知りたいですがHPに書いてなくて😭

    • 7月30日
  • shino

    shino

    まさに、その2園しかなく、両園受験し、第一希望だっため…の方に通わせてます😊どちらも場所が似ていますが雰囲気は少し違うかもです🤔もし満3から通わせたいのであれば、め…一択になるかなと思います。
    費用は説明会で資料もらえます!来月満3説明会あるので行ってみてはどうでしょう?
    ざっくりですが、入園金と施設設備費で175000円(7万円は戻ってきます)、制服と個人備品一式で80000円、バス1ヶ月4500円、給食が1食340円(週3は希望制)、その他細々した請求という感じです。
    3歳になるまでは保育料がかかるので今週3で次女が通ってますが毎月2万ほど支払っています。3歳になれば保育料補助が出るので負担額は減ります。長女の時は毎月1万円前後でした。(週4給食)

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    なるほど!参考になります!
    き…は教育が厳しめみたいですね💦
    3歳ぴったしから通わせたいてな思っています!まだまだ先の話ですが😅

    7万は返ってきても10万もかかるんですね…!初期費用だけで20万近くって感じなんですね…😰

    保育料、無償化ではないんですね?!

    私立幼稚園、結構かかるんですねー💦

    • 7月31日
  • shino

    shino

    き…は入園試験も割と難しめでした😅ものの名前はもちろん、ボタンとか折り紙とか、鉛筆使った問題もありました。鼓笛隊があるから人気でしたが、近年は定員割れのようです💦そして満3は現時点ではやってないようなので年少入園からになると思いますが5月生まれだと3歳11ヶ月まで自宅保育なのでなかなかに長いと思います🫠
    め…もここ数年年少入園が定員割れ続きで満3クラス始まった感じです🤔
    私勘違いしてましたが、5月生まれなら満3から通わせるとしても説明会と入園試験は来年ですね🙏
    保育料は前年度までは区から出る助成金内におさまってたので実質無償でしたが、今年度から保育料少し値上げされたのでちょっと出た分だけ(1500円)手出しです💦
    私立幼稚園なので保育料の設定とかも自由なのでそこは匙加減なんですよね。。
    とはいえ、先生、バスの運転手さんや用務員さん、事務員さんの人数も多く、子供を安全に楽しく保育してもらうためには必要な保育料かなぁと思います。人員減らして手薄になって安全面など低下してしまうと本末転倒なので。。

    初期費用はき…も大体同じくらいだったかなと記憶しています。
    初期費用はかかりますが私服は最低限でいいし、私服汚れることもないし、園庭は広いし、園行事も多いし(親の出番はほぼなし)、発表会は外部の大きなホールを貸し切ってやるのでいい経験になるし、そういった点では本当にたっくさんの経験を積ませてもらえますよ🙆‍♀️

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    ありがとうございます!
    やはり、き…は厳しめなんですね💦
    近年は保護者の声から、前より優しくなったっぽいよと聞きましたが😅
    き…は満3歳やってないんですね!
    少子化ですし、そのうちき…も満3歳から始まりそうですけどね🫠

    区立も2年保育、3年保育の所があるので、き…だとあまり区立と変わらなくなりますね💦
    4歳近くまで自宅保育は長いですね🥲
    だとするとこのへんじゃ、め…一択になってしまいますね💦

    初期費用が高い、+割と毎月手出しあることを考えると3年保育のチラッと区立も考えてしまいます😅
    区立は園バス給食がないのが残念です😢送り迎え、お弁当大変ですし、おそらく延長保育?とか、休みの日のお預かりもないですよね💦
    区立は先生の質とかどうなんだろう?とか気になりますが、周りはみなさん私立(め、き以外の所)に行かれてるので、なかなか区立のことも聞けずで😥

    • 7月31日
  • shino

    shino

    長女の入園前、習い事させていましたが、その周りでも区立行かせる人はいなかったですね🤔
    最近は私立でも園児の確保が難しく、(内容が充実していても共働きが多く保育園に流れる家庭が多い)区立はもっと園児が少なくなっていると聞きます。廃園が決まっている園もあるようで統廃合があるかも😅
    区立園の一部では週1だけ希望給食取り入れてるところもあるみたいです。延長保育もやってたりするみたいですがおそらく両親共就業してないとダメとかそういう規則があるぽいです👀
    区立も園によっては未就園児イベントやっているので来年そういうのに参加してみるのも手ですね🙆‍♀️
    区立は転勤族の子供達も多いと思うので(入園金や制服代が何度もかかると勿体無いから)園児の入れ替わりは多めかもしれませんね🤔

    毎日の送迎や幼稚園終わりの公園通い、お弁当作り、週1午前保育など負担に感じないママさんなら区立の雰囲気が気に入れば全然いいと思います☺️
    私は送迎したくない、お弁当極力作りたくない、公園通いや必要以上のママ友付き合いしたくない、できれば午前保育避けたい(週1午前保育の幼稚園が多いですが、め…は月1です。き…は確か基本午前保育なしだったと思います)みたいな手抜きしたいタイプなので、今の園に助けられてます😂

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    なるほど、区立は確かにそうですよねー😥
    廃園が決まってるところもあるみたいですね😥今、共働きしないと暮らしていけないくらい物価変動がすさまじいので、私もフルで働くか悩んでるところです。そしたら、保育園コースになりますが今のところ、時短パート幼稚園コースなんです😅
    給食、区のHPだかで見ました!
    350円だかで外注のお弁当頼めるみたいですね💡週1といわず、全日お弁当お願いしたいです😅

    延長保育はそうなんですか!あら、せりゃそうですよね〜😥

    私も送迎、お弁当、ママ友付き合いあまりしたくない派です😅
    私立のほうが保護者同士の付き合い多そうな感じがしますが、そんなことないんですか?👀
    区立だと、親子参加の行事多そうですよね…!🫠
    午前保育…初めて聞きました!
    普段は14時くらいまでだけど、午前中で終わって帰ってくるって感じですかね…?

    むちゃくちゃ参考になります…!

    • 7月31日
  • shino

    shino

    そうなんですね、ほんと物価高でキツイですよね🫠💦

    長女が入園する前は給食ある私立園も少なかったんですよ、、、。満3クラスやってる幼稚園もほぼなかったです。それがこの数年で希望者はお弁当給食注文できたり、満3クラス始める幼稚園も増えてきたようです。そうしないと園児が来ないんでしょうね。
    保護者付き合いは自分で送迎するかどうかの違いや園の規模によって変わるかなと感じます。毎日自分で送迎=毎日2回他の保護者の方と顔を合わせることになるので、その分関わりは増えやすいと思います。そして、園の規模が小さいと学年で1〜2クラスなので、人数が少ない分顔と名前も覚えやすく、クラス替えがあったとしてもほぼメンバー変わらず、結果的に3年間でほぼ全員知ってる、みたいな状態になるのかなと思います。実際小規模の私立園に通わせていたママ友はそんな感じだったと言ってました!
    また、人数が少ないと父母会の役員を何かしらしないといけないとか、そういう可能性は高くなるかなとも思います。
    👆のような幼稚園の場合は幼稚園や他の保護者との距離感が近いので、園での子供の様子が分かりやすいのはメリットだと思います😊
    うちはずっとバス登園かつ長女の時は7クラスありましたので、毎年みんな初めまして状態、園に出向く機会もそんなに多くないのでママ友付き合いはほぼなかったです😂

    午前保育はそういうことです!
    午前保育の日は11〜11:30くらいまでのところが多いと思います😅

    • 7月31日
  • 柚子

    柚子


    え!そうなんですか💦
    給食制になったのここ数年なんですね💦🥺
    確かに送迎あると挨拶とかも必須になりますよね😂
    そういえば、子供生む前、め…に通われてる子達の保護者さん方がマンションの玄関先で園バス待ちしながらよく話したりしてるのを目撃しました👀
    園バス利用でも、同じマンションとかのご近所さんで、子供が同じ園だと付き合い増えるんだなー大変だ💦と思っていました😅

    なるほど、め…は大規模な私立幼稚園ですもんね!7クラスもあるんですか!ほんとマンモスなんですね👀
    あぁ、小規模だと役員やらざる得ないですよね…😭いやーめんどくさい!笑
    め…かなり気になります😂
    通わせたい親御さんが多いの納得です!
    ただうちの子、め…の面接大丈夫かな?!と心配です😂
    親もフォーマルな格好して行かなきゃいけない感じですよね…
    区立は確か抽選ですもんね😅

    • 8月1日
  • shino

    shino

    城東エリアだとお住まいのマンションによっては同じマンションで通われてる人もいるかもしれませんね!
    私も長女の在園中は同じバス停に数人いましたよ😊でも子供達の学年やクラス、性別もバラバラだし、当たり障りない会話(主には幼稚園の出来事や行事の話など)割と気楽でした🙆‍♀️
    今は学区内で引越ししてバス停が変わったのでひとりバス停です🚏同じマンションの子とはゆくゆくは同じ小学校に通うことになるでしょうし、遅かれ早かれ関わりは出てくると思います!

    長女の年代までは人数多かったんですけど(倍率2倍ほど)、その後定員割れが続き今は年長6クラス、年中5クラス、年少4クラス、満3が3クラスです。
    今年度から満3が本格的に始まったので、来年度の年少募集が何人になるかはまだわかりませんね、、、。90人か120人かってとこですかね〜(長女の時の募集人数は210でした)。
    今の満3にいる子達(90人近くいます)と合わせての学年になるので。段々と満3から入園がメインにシフトチェンジしていくのかもしれません。

    面接の考査基準は分かりませんが、そんなに難しいものではないですよ😊うちの次女12月生まれで、満3の入園面接した時まだ2歳前だったし、名前も言えませんでしたが入園できてます😂
    面接は初めての方はバリバリフォーマル着てる方もおられますが(かつて私もそうでした)、全体としては割とカジュアル寄りです!オフィスカジュアルくらいの服装であれば悪目立ちすることはないです。デニム履いてるママもいます。笑 子供もフォーマル着せてる人もいますが、わざわざ買うようなことはしなくて大丈夫です👌普段着の子や、普段使いできそうなシャツにズボン、女の子ならちょっと可愛らしいワンピースの子もたくさんいます!

    • 8月1日
  • 柚子

    柚子


    城東地区だと、やはり私立はめ…か、き…しかないので、限られてきますもんね😂
    確かに幼稚園同じとかだと、学区内で小学校も自然と同じになりますもんね💡

    すごい!
    め…はほんとに多いんですね〜👀
    そんなに多いと、ほんとに誰か誰だか分からなくなりそうです(笑)

    面接、オフィスカジュアルくらいで大丈夫なんですね👌
    妊娠して、体系変わってしまったのと、今はバリバリフォーマルの仕事してないので、どちらにしても買わないとです😂
    子供は子供らしくの格好で大丈夫なんですね!ちょっと安心しました☺️
    願書って、確か直接受け取り?
    提出しないとなんでしたっけ?🙇‍♀️
    確か願書と一緒に受験のお金もかかるような気がしたのですが…

    • 8月1日
  • shino

    shino

    願書は一部500円で配布期間に園まで購入しに行きます!先着順とかではないので決められた期間内に行けば大丈夫です🙆‍♀️
    提出は面接の当日です。考査に4000円かかりました。こちらも先着順順で提出ではなく、予め指定された時間に行って提出→順次面接の流れです。無駄に早く行ったり並んだりしなくていいのでとてもスムーズですよ😊

    • 8月1日
  • 柚子

    柚子


    そうなんですね!
    他の地域の私立は願書提出先着順とか聞いたことあったので、何から何まで本当に参考になりました🙇‍♀️✨
    なかなか、ママリで質問しても特定の地域の話が聞けないので、本当に詳しく教えていただき助かりました😭✨
    まだ先の話ですが、色々と検討していきたいと思います☺️

    またshinoさんとここを通してお話し出来たら嬉しいです🫶

    • 8月1日
  • shino

    shino

    幼稚園の情報って本当に聞くところがないですよね💦私も苦労したのでお役に立てて嬉しいです。
    良き選択ができるといいですね😊

    • 8月2日