※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の災害時の引き渡し方法について、皆さんはどのように行っていますか。アナログな方法が多いと感じました。

▼保育園 災害時の引き渡し方法について
今日津波で避難指示・お迎え要請があり、訓練通り
引き渡しカードに保護者名、連絡先、引き渡し日時を
記入してから子供を連れてきてくれました。

先生方は各学年のカードから該当園児のカードを探す形です。

みなさんはどんな引き渡し方法ですか?

緊急性が高い時には時間がかかるなと思いましたが
アナログな方法が多いんですかね🤔

コメント

いち

カードあるんですね💡
うちは保育園も小学校も引渡しの際は名前の確認だけで、カードは使いませんでした。

本当に緊急の際はアナログがいいと言われますよね。
電気も消え、携帯も固定電話も回線パンクして使えない。
地図アプリが使えないので3.11の時など歩いて帰宅するのに道が分からず迷っている人沢山いて、お婆ちゃんから道聞かれたりしましたよ。

みみみ̯ꪔ̤̮

うちは担任が持ってるクラスの子供の名前が書いてあるバインダーに先生がチェックして終わりです。

咲や

小学校も幼稚園も、事前に引き渡しをする人の情報を記入した紙を4月に提出しています

小学校は
①父母のみ
②祖父母もある
③◯年◯組の××に引き渡す
の3択にチェックをいれます
③は親戚が同じ学校にいる場合に記入という感じですね
基本的に入校証を首から下げていないと引き渡しはできないとなっていて、持ってない場合は身分証明書提示になります

幼稚園はお迎えの可能性がある人は先に写真付きで名前を書いて提出しています
なので、基本的にお迎えの可能性がある祖父母とかも先に写真提出しています
こちらも小学校同様入校証必須です

引き渡し訓練は、該当の学年クラスに行って、担任に◯◯の母ですと名乗って、先生は名簿でチェックして引き渡し完了ですね

毎年9/1の始業式の時に南海トラフの訓練メールが届いて、それに返信
お迎え時間になったら迎えに行きます

ママ🌈

カードに、名前、関係性?とか入園する時とかに書いてて、それを渡して、先生もそれで判断して、子供を渡してくれるようにはなっています!
ただほんとに避難とかになると絶対バタバタしてカードところじゃないよなぁって思ってます💦