※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが食事をあまり食べず、遊び優先で困っています。改善策として、食べなかったら終了、ながら食べをやめさせる、おやつを控えることは良いでしょうか。栄養不足が心配ですが、時間が経てば食べるようになるのでしょうか。どうすれば良いでしょうか。

口の中に溜め込んで食べない1歳9ヶ月の子がいます。
あと、食事より遊びが勝ってて食べません。
朝ごはんも2口くらいで終了です。
夜はかろうじて食べますが、TV見ながらダラダラって感じです。

改善策として、
・ご飯食べなかったらすぐ終了
・ながら食べをやめさせる
・お腹減って怒っても我慢させる(おやつを極力あげない)

っていうのはしてもいいんでしょうか?

一時的に栄養が足りなくなってしまう可能性はあると思いますが、改善されるのか…

それかこんなことしたくても、時間が経てば、食べてくれるようになるのか

どうしたら良いでしょう

コメント

ママリ

その頃は「自分でちゃんと食べる習慣」とか「食事のマナー」なんていうのは二の次にして、あの手この手でカロリーを取らせることに専念してました!😂

海苔巻きを小さく切ったものをよく食べてたんですが
途中で食べなくなってきたら、ママにアーンして!って私が口開けて
すると向こうも私に食べさせるとき自分も口を開けちゃうので、私も放り込み、お互い食べさせ合う
みたいな…笑

そんなことをしていたらきっちり曲線内に収まり
3歳前後の偏食のピークを越したくらいからどんどん自分で食べるようになりました

大人になっても食べない人はいないので、まだ小さいうちはしつけより食事の時間をきらいにならない食べさせ方を優先するのが正解だったのかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!
    やはり今は、しつけってあんま意味ないですよね〜😭
    うちの子も体重あまり増えてなくて身長も小さい方なので、今は遊びながらでも食べさせた方がいいかもですね…!
    もう少し言葉の理解ができてから、挑戦してみます!

    • 8月1日
ママリ

うちはいまだに口に入れたままボーっとしたりしてます😑💨
朝は時間ないのでテレビは消して、
ひたすら口開けて〜噛んで〜ごっくんして〜ってしてました😅💦

うちは食べさせればなんとか完食してたので途中で辞めさせずになんとか食べさせてました😭💦
今は食後にグミとラムネを1粒ずつ食べるのがルーティンになっていて、ご飯残したらそれは無し、YouTubeも無し!って約束にして、それでもどうしても食べたくない時は半分以上食べてたら終わりにしてます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べない子はやっぱなかなか食べないですよね〜😭
    幼稚園に入ったりすると変わるかなぁと思ったりしてます💦
    今はとにかく食べさせること優先してみます!
    ありがとうございます。

    • 8月1日
  • ママリ

    ママリ

    保育園では自分でしっかり食べてるみたいです😂💦

    • 8月1日