※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の支援級への進学について悩んでいます。最近、彼の行動が改善されてきたため、支援級に行くことが本当に必要か迷っています。支援級に入ることで彼の自信が下がるのではないかと心配です。どのように考えればよいでしょうか。

少し気持ちが揺らいでいて、ここにきました。

息子小学1年です。
こども園のときから園では自分をあまり出せない子で
おおきな問題はなかったと思います。 ですが家ではたたいたり、癇癪がひどく
一人っ子であまく育てていたせいだと思いつつ・・
園で問題がなければと通り過ぎていました。
友達とのうまいコミュニケーションはあまりとれていないようにも
見えましたが大きなトラブルもなく(交友関係が広くなく休日は家族でしか
いないのでわからない)過ごしていました。
3歳児健診や5歳児健診でも引っかかることはなかったです。


1年生になり5月ごろから
離席が多い、卑猥なことばを大声でいい友達が困っていると
先生より連絡をいただきはじめました。
様子を見に行くと、想像以上で、
黒板あたりの下に座り込んだり、廊下に出てきたり・・・

最初のころは家で叱って、また繰り返しての繰り返し…
そのうち友達をたたく、先生も蹴るたたく先生のものを取る
友達のものを取る・・・など毎日毎日なにかしらトラブル
もちろん授業も離席。
離席するのは息子のみではないようですが・・・
特にひどかったです。

先生とも話し、病院へいき診断をもらい
2年からは支援級へ行った方が本人のためかと思い
今は、病院受診が済んだところです。
結果は注意欠陥ぎみ。でも私が支援級に入れたいと考えていると
医師に伝えて、ADHDでは通級のみだから自閉症スペクトラムで
診断書かいとこうか?→で一応はい。。

あとは担任にそれを伝えて、2年から支援級へ通うように処理を進めてもらう
だけなのですが・・・

夏休みにはいる2週間まえくらいから
叱るのではなくできたことを褒めるように変えてみました。
本人もうれしいようで、友達をたたかなくなり、
離席もかなり減り、1日にすこし先生に注意されるくらいになっていました。
(補助の先生を1人マンツーマンで1日中横につけだしたらしく、それも効果があるのだとおもいますが)

行っている学校は、支援級といっても国語、算数のみ支援級へいき
ほかの授業は通常クラスの子と一緒らしいです。

勉強もきっとこのさきどんどんついて行けなくなり
自信のなさ→肯定感が下がる→他害や離席によりなるのではないかと
思うから支援級で彼に合った勉強、そして学校でのルールなどを個別で学び
慣れていってもらいたいという反面

ここ2週間彼なりにとても頑張って座り、友達とも接し、
彼の頑張りを認めてこのままでいてはどうか?
支援級に行くこと自体が、肯定感がさがるのではないか?
とか。
おそらく支援級にいけば小学校6年生までずっと支援級でしょうし。
(担任も途中で通常クラスにいくのはほどんどきかないと言われた)
支援級に入って、中学からでも通常に戻れるのか?とか。

いろいろ考えてしまって担任に電話できないでいます。

先輩方の意見が聞きたいです。

コメント

じゃじゃまま

うちは娘二人がASD.ADHDです。
長女が3年から支援級になりました。
次女は1年で支援級です。
同じ国算だけ支援級であとは教室です。
娘は勉強がついていけないのもあり1-2年不登校でしたが、支援級になり学校にもスムーズに行けるようになりました。
支援級でもちゃんとその子のペースに合わせて勉強進めてくれるので、むしろ出来た、が増えていきます。
周りの子と比べると肯定感は下がると思いますが、お子さんの昨日と今日、で見て行ってあげると出来ることがドンドン増えていくのが目に見えて、私も親として、ゆっくりでも進んでる、と成長が見れて嬉しいですよ😌

ママさんの支援級に対するイメージがあまり良くないのかな、とも感じました🥹
支援級だとダメですか?

中学でもうちの子は支援級がいいなと今のところは思っています😊
子どもが学校で過ごしやすくなるなら、支援級だろうが普通級だろうが、そこまで意識しなくて良いかな、と思いますよ😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます。
    イメージが良くないというか、本人も違う教室に行きたくないと言っているのを聞くと、無理してでも今のままの方がいいか?いや、そんなはずない、という気持ちがいったりきたり、、

    無知なのもあるんですが、、
    中学で支援級だと一般的な高校は受けれないとネットにあり、
    中学からは通常級にしないと💦と思ってしまい、だったら急にそこからなんてできる?だったら今から通常級のままの方が行きやすい?
    とか頭の中ぐるぐるで…

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

情緒面で入学前から動き、支援級です。
学校側の生徒の状況で知的クラスにいます。情緒クラスの女の子が今は一日中普通級で過ごせてるとの事です☺️
来年からは普通級に移るとの事でした。

子供自身が楽しく通えるのが一番という想いと成長するうえで普通級で経験できることもさせてあげたい想いもあり小学生のうちに普通級に戻すのを目標にしています。
支援級ってやっぱり利用する保護者の方は色々と正確な情報がありますけど、普通級の保護者からは[障害があるのか?]と思われたのもあります。
私自身も最初はそのようなイメージでした…。
苦手なことを少しでもお子さんがやりやすくする為の練習する場所と子供には伝えてあります。
1学期は、慣れたのもあり普通級でも授業によっては行けてたので、2学期からは一日過ごせる練習をさせて貰います。

将来のことも頭の片隅に入れておき、今の現状を優先的に選択していくのが良いのかなと思います。
進学する中学に支援級があるのか、そちらに進むのがお子さんの為になるか、支援学校という選択肢もあるようです。
支援級の先生に色々と聞くのが早いです☺️
お時間作って貰って面談の時間設けましょう☺️
教育相談日以外でも、1学期の終業式の日に担任から2学期の方針の確認で面談の時間を設けて貰えました。

ひまわりママ

無理にしてでも今のままのほうがいいは?とおっしゃってますが、教室でのお子さんの危険・離席行為を直と見ても それでも『無理にしてでも今のままのほうがいいか?』と言えますでしょうか?

投稿文面からして 支援級に対するイメージが良くないのかなと見受けられます。

ママリさんは先々まで見据えておられますが、今は【目の前の問題】を先に解決するのが先だと思いますよ。

我が地域はADHDだけでは支援級は厳しいです。この場合は通級になります。自閉症や知的障がいだと支援級に入れます。 普通級→支援級にいけば、支援級→普通級には戻れないと説明は受けてます。

小学校は支援級だったけど、中学校は普通級に通っておられる子もいます。

ちなみに我が子はADHDのグレーで 昨年度 就学判定で支援級は落ちました。今 普通級で頑張ってもらってます。授業中の離席や暴力行為はありませんが、勉強面につまずき始めてます。
学習障がいの可能性も浮上してますが、様子見中です。

いつか 子供が勉強面で同級生との差が開き始めたら 通級を利用して それでも困り事がたくさん出たら支援級に入級申請するつもりです。

先まで考えても仕方ないですし、目の前の問題を解決するのが先かなと私は思います。お子さんが違う教室に行くのが嫌であれば、離席や暴力行為はまず辞めさせるよう ママリさんが動くべきかと思います。

2学期始まれば 勉強も一段と難しくなりますし、行事等々で先生も忙しくなります。

夏休みの間に旦那さまやお子さんによく話し合われたほうがいいかと。学校側も相談乗ってくれると思いますよ