
ADHDの傾向があり、集中力に悩んでいます。学校や家庭での工夫や声かけについてアドバイスをいただけますか。
adhd傾向があると思っていて
多動なしで不注意優勢型だと予想してます。
簡単な勉強でも集中できません。
考えたらすぐに分かる計算問題
例11-3 13-5など
でもぼーっとしたり、よそ事を始めます。
授業中も同じで集中できない様子。
その場合、学校ではどのような工夫や声かけをお願いしたらいいでしょうか?
本人いわく他クラスの自閉症の子の騒ぐ声が気になるとか、鳥の声がうるさいとか言ってます。
そして、家ではどのように勉強したらいいでしょうか…声かけや工夫など(タイマー作戦はしてます)
くもんに行っているのですが、上のような簡単な計算で20問を5ページやって帰るのに25分かかりました。家でやると15分以内に終わっています…
結構悩んでいて、アドバイスほしいです😭🙏
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
集中力の継続時間が学年×10分が目安ですですから20分以上時間かかっても集中できならすごいと思いまが私なら頑張ったね、すごいねと誉めまくります。
授業中支障出てるなら集中力あげるお薬処方があるとは思います(ADHD用の薬)
実はADHDは誰にでも当てはまるので発達検査やIQ検査しますが問診での診断基準は日常生活、社会生活支障があり
尚且つ薬服用、支援が必要な場合と精神科の先生から聞きました(病院により診断基準、方針変わります)
ADHDの診断があると療育で学習支援が受けられる、ADHD用の薬の処方があります。
お薬について
コンサータ(メチルフェニデート)
ストラテラ(アトモキセチン)
インチュニブ(グアンファシン)、ビバンセ(リスデキサンフェタミン)おおよそ6.7歳から服用できると思います。
コンサータだとドーパミン及びノルアドレナリン再取り込み阻害作用によって前頭前皮質や線条体を刺激し、脳機能の一部の向上や覚醒効果を主な作用とする精神刺激薬であること、一言でいえば◯醒剤の材料であるそうです
経験談として副作用きついので集中力あげられるが薬切れたあとは離脱症状があります、主に動機や食欲不振もあり体重減少などありますね。
ストラテラ、インチュニブなど他の薬は分かりませんが依存性、副作用弱めの薬もあるはずです、ただ一番効果あるのはコンサータですね
ただどの薬も効きすぎると感情がなくなる、やる気が出ない、何をしても楽しくないなど精神的にマイナスの面もあります
ただADHD用の薬で量を調整して問題なく集中出来てるお子さんもいますから悪いことはでないとは思います、どうしてもなら薬の服用もあるということ
あまり親が神経質になると自己肯定感が下がり勉強すら嫌になってくると思うので誉めて伸ばすでしょうかねあとタブレット教材も良いとは思います、タイムでるそうですしゲーム感覚でお勉強ができる
算数が苦手なようならコグトレというのか数字の点繋ぎで土台からスタートするのも良いとは思います
お子さんにはどのような凸凹があるのかハッキリし、それにあった支援や勉強方法の提案することが大切だと思います。その凸凹はIQ検査で分かることもあります、発達外来のある小児科でやってます
学校ですと、通ってた学校は支援クラスの距離は離れてましたが近いのでしょうか?
また普通学級にいるようならその子どもに加配の先生つけてもらうか😞
加配の先生とは一対一で授業中そばにいてサポートしてくれます、個別に対応する先生のことですね、そこまでさわぐ、騒音がひどいお子さんなら加配つけてもらうしか、、、
コメント