※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

漢字の読みが一般的でない名前について、皆さんはどう思いますか。

名前の読みは普通だけど、漢字がストレート読みできない名前についてどう思いますか?


有→ゆう。ではなく、たもつ。
舞雪→まゆき。ではなく、ましろ。
新彩→にいさ。ではなく、さらさ。

など

コメント

ママリ

それは認知度が低いだけで正しい読み方なんですかね??
お名前はだいたい聞いて知って、後から漢字を知るのでこう書くんだ!とは思うかもしれないですがそれくらいです!
ただ、最近出生届厳しくなったと聞くので通る読み方なのか?🤨と思います!

初めてのママリ🔰

場合によっては法律変わりましたし役所で通らないんじゃ無いですかね??

ストレートに読みで間違われて訂正するのが大変だな〜って印象です!

𖠋𖠋𖠋

なんでその漢字にしたんだろうって思います💦
ストレートに読めないなら違う漢字にしてストレートに読める漢字にしてあげた方が子供が大きくなってきた時に困らないと思います。

私自身読める漢字なのにその読みでなかなか読まれないから訂正することすらもめんどくさいって思ってます😞

咲や

次男の幼稚園に、よくある名前だけどその漢字?という名前の子がいます
読み方を覚えたら読めますが、一発では読めません
もしかしたら今の出生届で通るかは微妙なラインかもしれません

昔からそういう名前は一定数いますしね
徒然草でも名前について「今時の名前は…」と同じようなことを書いてありますし
赤穂浪士にも主税と書いてチカラと読みますし😅

はじめてのママリ🔰

本人のストレスすごそうと思ってしまいます、すみません

はじめてのママリ🔰

名前に関しては 読みで子どもたちも覚えてくるので漢字は後から知る事が多いので気になりません☺️

悪意のある名前や漢字を付けてなければ、読めないよね、大変そうとかっては思いません😂
そう書くんだ!!とか、こういう意味や思いが込められてるのかなとかって思って終わりです笑

私も結婚して、今まで1度もフリガナなしで苗字を正しく呼ばれたことはないのですが宅配便とかでもわざわざ訂正はしてません。名前も珍しいので同姓同名は1人もいないと思います笑
自分自身が経験してみて、役所や手続き関係だとフリガナも入力するので訂正必要ないですし、大変とか面倒っては思いませんでしたよ。
名前のおかげでコミュニケーションとれて仲良くなれた、覚えてもらえた等の良い経験の方が多いです。

嫌な思いしてる方もおられると思うので 性格、人によるのだと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よっぽどじゃないとあまり何も思わないですよね笑
    むしろ、私はそんな読み方もあるんだ!と勉強させてもらってます笑

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私もこういう風に読ませるんだっと素敵だなっと思った漢字の持つ意味を調べたりもするので、読めなくてもこういう思いがあったのかなと勝手に納得してます笑

    人名としてどうなのか…というレベルだと他に漢字なかったのかなと思うことはあるかと思いますが💦

    初見で読めないくらいで偏見を持ったりはないですね!!
    でもいろいろ言う人がいると言うのも事実だと思います🥲

    • 5時間前
ママリン

すみません。間違ったところに回答しちゃったので消しました。
有→芸人の黒田有さんで読み方知ってました。そういう読みはあるけど難読系は昔から一定数いるしなんとも思わないです。
舞雪→雪がしろって読むのでしょうか?もし連想ゲーム系当て字なら出生届も通らなさそうだし苦労しそうと思います。
新彩→珍しい読み+読みの一部だけって組み合わせが今時だなと思います。言われたらそう読むのかってぐらいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    愛華→ましろ
    はどう思いますか?

    • 5時間前
  • ママリン

    ママリン

    私は読めなかったけど華もしろ(い)って読みあるんですね。これも新彩と一緒のパターンですよね。ただ、疑問持たずにあいか読みされそうなので訂正面倒そうだなって思います。

    • 5時間前