
吃音について娘は5歳で、いま年長さんです同じクラスに吃音のお子さん…
吃音について
娘は5歳で、いま年長さんです
同じクラスに吃音のお子さんがいて、
娘が「〇〇君って、こんな風に喋るよ。ぼ、ぼ、ぼく〜って。かわいいよねー」と、よく言います。
バカにしているとか、そんな感じのニュアンスではなく、
喋り方が気になるのかな?と思いますが、
よくその子の話をしたら、ちょっと真似をしたりするので、気になっています。
どういう風に娘に話をしてあげたら、いいのでしょうか。
- ままり
コメント

あき
確かに教えるの難しいですよね…
私でしたらちょっとだけ難しい言葉ですが、[個性]だよって言いますかね🤔
人それぞれ持っている考え方や気持ちはもちろん、喋り方も違う人がいて[個性]があるんだよって言います👍
こんなので良ければ、参考になればいいなと思います…💦

はじめてのママリ🔰
年長さんならきちんと説明してあげた方がいいと思います。
真似とかはしないよと。
-
ままり
真似はしないよは、伝えてます。そういうおしゃべりの仕方が〇〇君なんだね。って言ってるんですが、
どういう風に話をしてあげたら良いのか分からず🥲
きちんと説明とは、どんな感じで説明したらいいですかね?🥲
私の説明の仕方次第で、もしかしたら娘がクラスの子に何か、 その子のことを話したり、本人に伝えたりとなったとき傷つけてしまったりがない心配で。- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
私なら正直に伝えるかなと。吃音について。変に隠さず。小学生に入る時支援級の子もいますし。
- 9時間前
-
ままり
そうなんですね😌 参考にさせていただきます!!
〇〇君、吃音なんだって。ママが言ってた。とか、うちの娘は周りや本人に言う気がして…
きっと、そういうのを周りに言うもんじゃないってことも含めてお話してあげるのがいいんですよね。
あと、話し手の私も吃音についてあまり深い知識はないし、受け取る側の娘もなんだか中途半端な知識になってしまいそうで、なんだか不安です。- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
いいこと悪いこと気持ちのお勉強普段からうちは上の子(小学生)には言ってきてます。
吃音と言ってもわからないかもですのでこういう話し方はもしかしたら相手の子治したくても治せなくて気にしてるかもしれないから人前では言わないことと話したら良いんじゃないでしょうか?- 9時間前
-
ままり
気持ちのお勉強。素敵です!!我が子にもしていきたいです。
そうですね。治したくても治せなくて気にしているかもしれないよ。ってお話なら、娘も分かる気がします🥹
ありがとうございます!!- 8時間前

あんこ
その子は気にしてるかもしれないから
マネしたりしたら
嫌な気持ちになるかも。
だから、バカにしたり、マネしたりしたらダメだよ☺️って言うかなと思います💡
子供が年長のとき、吃音でてました。
-
ままり
真似したらダメだよ。は伝えているんですが、なんで?悪いことしてないよ?みたいな顔で私を見てくるので、
本当に可愛いと思って真似してるんだろうなと思っていて。
たしかに、その子が気にしてるかもしれないし、嫌な気持ちになるかもしれないから真似しないよって言ってみます!!
あまりこういう場面での説明、私が上手ではなくて🥹
参考になりました!ありがとうございます!- 9時間前

はじめてのママリ🔰
『そうなんだねー これから上手にお話しできるようになるんだろうね☺️
きっと今はお話の練習を頑張ってるところなんだね。頑張ってることを真似されると嫌な気持ちになるかもしれないから、真似っこはだめだよ。』
ってニュアンスを伝えます!✊
-
ままり
参考にさせていただきます!
真似はダメ!をしっかり伝えていこうと思います😌
子どもとの接し方。親も日々勉強ですね🥲- 9時間前

ママリ
「一生懸命にお話してて可愛いんだね、でもさ、◯◯ちゃんが頑張ってるな〜って思って可愛くてお母さん笑ってたら「笑わないで!」って怒るときあるでしょ?◯◯くんも◯◯ちゃんが可愛いな。って思って真似っ子してても「笑われた!バカにされた!」って悲しくて怒っちゃうかも。◯◯ちゃんは◯◯くんの言ってることわかる?わかるならお母さんや他の子には真似っ子じゃなくて◯◯ちゃんの言葉で伝えたらいいと思うよ」と。
笑われた!と娘さんが感じるエピソードがなければ「お母さんもさ、昔そんな感じのお喋りで‥」と◯◯くんを自分に置き換えてお話します。
好きなお母さんを傷つけることはしないと思いますし、より身近に感じると思います。
-
ままり
とても参考になりました!
笑わないで!って、うちの娘よく怒ります。
この伝え方だと、娘の心にも残るし、自分もしっかり伝えられそうです😌
ありがとうございます!!- 6時間前
-
ママリ
じゃあ伝わりやすいかもしれませんね☺️
悪気はなくても、傷つけてしまうことがあると。
うちの小1息子も似たようなことあります。
なかなか言葉が難しいですよね。
病気や障がいという言葉を使えば簡単なのかもしれませんが、一概にそうであるからとも言えませんし。
それで片付けてしまうのも違うような気がしますし。
いろんな人がいていろんな理由がある、まさに十人十色です🤔- 3時間前
ままり
ありがとうございます😊参考になります!!
個性って言葉、我が子にはまだよく分からないかもですが、たぶん感じとってくれる気がします!
今度、お話してみます😊