
子供が友達の名前を書かなかったことで落ち込んでいます。この質問は親に友達関係を知らせるためでしょうか。気にしすぎでしょうか。
新1年生で授業中に1学期を振り返る時間があったみたいで
質問と子供が答えを書いた用紙を終業式の日に持ち帰ってきました
頑張った教科、好きな教科、2学期頑張りたいことなどまでは良いのですが
仲のいい友達という質問がありました。子供は数人書いていましたが、書いた友達は自分の名前を書いてくれていなかったと言って少し落ち込んでいました💦
親に対して子供が誰と仲がいいのかを知らせるための質問なのでしょうか?子供から聞けばある程度わかるし
この質問はいらないのではと少し思ってしまいましたが気にしすぎですかね😅💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
担任が参考にする為だと思います。
もちろん子ども同士の関係性は日々見ていますが、大人が見ているものと、本人の想いはまた別だと思うので、、、
学期ごとにそれを書かせるのなら、関係性の変化を見ていったり、次のクラス編成の参考にしたりという感じですかね。
親に対して知らせる為に書かせているものでは無いです。
はじめてのママリ🔰
先生が友人関係を把握するためでもあるのですね!
まだ特定の仲良しの友達は居ないみたいで書かなかったら、先生に一緒に遊んで楽しいお友達は?と聞かれて書いたみたいですが
◯◯君◯◯ちゃんは◯◯の名前書いてなかったから仲良しと思ってないの?と気にしていて🥲💦
はじめてのママリ🔰
1年生なら特定の仲良しな子がいないって子の方が圧倒的に多いですよ😊
むしろ"仲良し"に固執してしまう子ほど、高学年になった時にすごく人間関係こじれます😓
この子!とすぐには思いつけなくても、先生のその問いに答えて名前が書けるなんてすごく素敵だと思います!
1番良いパターンじゃないでしょうか😊
うちの息子は2年生ですが、同じように悩んでいたら
「みんな仲良しだと思ってる子を書ききれなかったんだろうね。2人とか3人に絞って書くのって難しいもん。お母さんもそんなの無理だよ。」って言ってあげると思います😌
私は特定の仲良しな子を作ることよりも、ウマが合わない子がいても、敵を作らずそれなりに平和な人間関係を築けるスキルの方がずっと大事だと思っています☺️
先生も今後の子ども達のことを思って設問したのだと思います😌