
これもいやいや期なのでしょうか。1歳11ヶ月、自分の主張が通らないと泣…
これもいやいや期なのでしょうか。
1歳11ヶ月、自分の主張が通らないと泣いてわめいて他に聞く耳を持ちません。泣きすぎて吐くことも多々あります。
特に、食事のあと、デザートまで食べたのにもっと欲しいと主張、おやつの時間にはまだ早いのにおやつを食べたいと主張など、食に関することが多いです。
気を逸らそうと遊びやお出かけなど色々と誘う声がけをするのですが、これと決めた主張が通らないとだめで…。
泣きすぎて吐かれるのも嫌なので、途中で仕方なくこちらが折れて、おかわりを少し追加したり1つおやつをあげたりしてしまいます。
どこまで聞いてその通りにしてあげていいものなのでしょうか。
あまりやりすぎると、わがままな子に育ちますか…?
- はじめてのママリ🔰

むむむ
まさしくイヤイヤ期だと思います😭
我が子もアイスって言って聞かなかったり、お菓子もっと!って言われます🙄
同じく2歳前からそんな感じが始まりましたが、2歳を超えた今はこれでおしまいだよ〜とかって、事前にお約束するとはーいって聞いてくれる時も増えてきました🙂
初めの頃は心折れてご飯前にアイス与えてました(笑)
なので今はまだ聞いてくれなくてもいいから、伝えることが大事なのかなぁと日々次の行動とかをお話しするようになりました!
もちろん嫌!って言われますけどね😂
ママリさんもご自身の負担になりすぎないように、甘いものとかで発散してくださいね😂

あじさい💠
いやいや期ですね👍
平仮名で書くとかわいい感じになりますね💕
その通りにする必要はないんですけど、主張を受け止める方がいいと思っています。「そう思ったんだね」「まだ食べたいんだね」「わかるよー」と。
そしてルールとして「食べ終わる時間なんだよ、残念だね」とさも自分が悪くない言い方をしてルールがね🤔私じゃなくてルールがね🤔みたいに言うと自分に被害が及ばなくていい気がしてます😂

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期だと思います!
食はなるべく毅然と断る(家にないんだよと見せる)か、代替案で納得してもらうと良いと思います(むしろ食べて欲しい野菜やお菓子よりは栄養のあるドライフルーツをこれで最後ねって約束させてあげるとか)
お出かけ先での、私はこっち行きたいの!とかはなるべく聞いてあげてました。
泣いたり激しく抵抗する事で願いが叶うと学習すると、やはりそういう気質を持った子であればあるほど、イヤイヤ期であればあるほどエスカレートすると思うので折れるというよりは「ここまでなら大丈夫だよ」っていうルールをママリさんの中で作っておくと良いと思います
コメント