※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の男の子を育てています。会話が成立しないのは結構あるあるで…

2歳3ヶ月の男の子を育てています。

会話が成立しないのは結構あるあるですか?
オウム返しはめちゃくちゃするのですが、
👩「🍎👈これが欲しい時はなんて言うの?」
👦「…?」
👩「ちょうだい、って言うんだよ」
👦「ちょうだい」
👩「どうぞ」
👩「じゃあ、🍎👈これが欲しい時はなんて言うの?」
👦「…?」

↑このやりとりを10回繰り返してもループでした。
結局わからなかったみたいです。
この年齢なら分からなくても普通なのですか?
また、これは「簡単な指示」に入りますか?

コメント

バナナ🔰

簡単な指示は「おいで〜」言ったら来るとか「ご飯だよ」と言ったら椅子に座るとかですね。
自分が何かを欲しくて「ちょうだい」と言うのは指示ではないです。
オウム返しは言葉の取得になるので繰り返しの練習と同じです。
2歳だとまだ会話が成立しなくてもおかしくはないですね。
ちゃんと意味は理解してなくても何となく会話になるのは3歳過ぎ、ちゃんと言葉を理解して会話が出来るようになるのは4歳5歳くらいからです。
お子さんが欲しいものがある時に練習した方が分かりやすいとは思います。りんごが欲しくないのに練習しても言わされているだけで、気持ちと行動と言葉が伴ってないから理解出来ないのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…ありがとうございます!
    周りの子が皆出来ているので少し焦っていました。
    その時子はりんごが欲しかったみたいなので練習していたのですが、それは良かったということですね🍎
    もう少し見守りながら関わっていこうと思います、ありがとうございました☺️

    • 2時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    グットアンサーありがとうございます😊

    周りの子が出来ているからといって焦らなくても大丈夫です。
    言葉に関しては個人差が凄いありますし、早ければいいというものでもないです。
    お子さんはお子さんなりにちゃんと成長しているので、そこを見てあげればOKですよ。
    言葉だけだと理解が難しいようならジェスチャーを取り入れてみるとかでもいいですね。動きが入るとより覚えやすかったりします。
    喋れる言葉が増えていくのは楽しいですよね。

    • 1時間前