※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫婦が離婚について悩んでおり、育児方針の違いから夫が激怒しました。自分の気持ちを話したことは悪いことなのか疑問に思っています。

離婚するしないと、ずっと揺れている夫婦です。
先日、夫にめちゃくちゃ説得され離婚せず頑張ろうと話しましたが、実際私の中ではモヤモヤは残っていました。
そんな時、子どもの育児方針のことで合わないことがあり、やっぱりこんなに違いすぎて無理じゃないか?と思って話しをしたら、ブチギレられました。この前、離婚しないと決めたのに、ぶち壊すな、こっちも気持ち切り替えたのに、踏みにじってなめてんのか、ばかにしてんのか、とにかく決めたことは遂行しろなどと、ひどい暴言で怒られました。

私のしたことは、やはり暴言吐かれて当然なのでしょうか?

離婚しないと決めたけど、やっぱり悩んでいるよと話したことは、相手をばかにしてるのか…。

育児方針とは、夫は、子どものグズグズギャーギャー泣くことへのキャパが無いなと感じることです。グズグズしてるのはしんどいけど、私にはこの程度で?と思うところで、キレるの早すぎることです。

夫はいつもキレてるわけじゃないですが、怒るポイントが多く、怒らせると修復が大変すぎることが離婚理由の1つでもあります。不倫や暴力などはないです。
子どもにとって父母揃ってる方がいいのだろうと思うのと、夫から子どもとの生活を奪ってしまうことに、後ろ髪引かれる思いになっていつも、とどまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

育児方針が100%合う夫婦はいないと思うのでお互いの歩み寄りが必要だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ2歳の子どもにその怒り方どうなの?!と思うのですが、夫の意見は、俺は優しくされてこなかった、だそうです。
    それも歩み寄って、話した方がよいですよね…。
    ご意見ありがとうございます。

    • 7月27日
はなはな

今が大変な時じゃないですか?不倫や暴力しないなんて素晴らしいと思います。当たり前のことが出来ない人多いですよ。大変ならうまくいくように変わるしかないです。お金で解決できる家事は任せたり、話して楽になるなら相談機関を頼ったりしてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2〜3歳のイヤイヤ期くらいが大変な時期でしょうか💦
    前向きになれるようなご意見をありがとうございます。不倫などの決定的な離婚理由がなく、それに嫌いになれてないので、なんとか夫婦としてやっていく道を模索する方が良いのかもしれませんね…。コメント頂き、少しそう思いました。
    離婚したらどんなにいいかと思うところもありますが、やっぱり離婚に躊躇してる自分がいます😢
    夫婦カウンセリングは提案しましたが、人に自分のことを話すのが嫌らしく、あまりいい返事はもらえませんでした。

    • 7月27日
はなはな

その子によるけど、子どもはイヤイヤするものです。今は1歳の次男がすごいです。親がしたこと、周りに助けてくれる大人がいなければそういうものだと思って育ちます。旦那さんも苦しんでるのでは…。改善する気がないなら離れるしかないでしょうね。支援センター等に一緒に行って保育士さんと話したり、お友達親子と食事した時とかの方が自然に話しやすいかと。