※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあ
家族・旦那

息子が不登校で、旦那は無理やり行かせるべきだと言いますが、息子は泣き暴れ、私一人では対応できません。旦那に理解してもらうにはどうしたら良いでしょうか。

息子、不登校。
旦那は結局、無理やり行かせるべきと。
いつも朝も仕事でいないし、なんなら今は単身赴任で居ません。

息子は泣き暴れ、激しい癇癪や体に症状がではじめた息子に無理矢理行けとは言えず。最初は無理矢理行かせようと頑張ってました。が、下2人もいるし、
起きてもこない、起きてきても着替えさせることすらできない、靴を履くことすら暴れてできない。私1人では不可能でした。
旦那は遠回しに、はじめに無理矢理でも連れていくべきだったと話してきました。

どうしてわかってくれないんでしょう

どうしたら分かってくれるんでしょう

どうしたら寄り添ってくれるんでしょうか

コメント

ままり

お疲れ様です。
我が家は小学生の真ん中が不登校です。
下駄箱まで行くと癇癪すごくて泣いていやがり、私の力では何ともならないので学校を休む選択をしました。
うちの旦那も無理やり行かせるべきって言いますが、毎日送ってるのは私だからおやすみにするって言い切りました😅

うちの旦那は発表会とか授業参観とか自分が休みでも絶対参加しない人なので、口出しするなって思ってます笑

今はフリースクールもありますし、市でやってる相談窓口もありです。
我が家は夏休み明けに学校の不登校相談窓口を予約しました。
フリースクールの見学も行きましたが、うちの子には合わずで辞めました。

無理やり行くことが正解にならないこともありますし、相手が理解しようとしてくれなければ分かり合うことは難しいと思ってます。
と言うか、私自身は不登校になった事がなく、楽しく学校に通えていたので、なぜ息子は学校に行けないのか気持ちがさっぱりわかりません🥺
でも理解しようと努力はしてます。
私の旦那はその努力をしてないと思うので、無理やり行かせようとしてると思います。

寄り添うのは難しいです😔

  • さあ

    さあ

    そうなんです。毎朝送るのは私なんです。やったこともないくせに勝手な事ばかり言わないでって思います。

    単身赴任中でも、子供の様子を聞いてくる事もなければ、週末帰ってきた時に子供を心配するような事を聞いてくる事すらない。くせに、無理矢理行かせるって言えるなんて、私には理解できません。

    • 5時間前
はる

旦那さんが寄り添ってくれないの悲しいし苦しいですね。
うちも1学期不登校気味で大変でした。うちの夫も無理矢理でも連れて行こうとするタイプで、学校に行きたくない気持ちに寄り添えないタイプでした。
でも、少し前にスクールカウンセラーさんのカウンセリングを夫婦で受けました。そこからは、他人に言われた事もあって無理矢理行かそうとはせず、寄り添い型に変わってくれました。息子の気持ちも落ち着いてきて夏休みに入る2週間前は自ら行く気持ちに切り替える事ができました。
他人に言われるって結構大きいのかなと思いました😅

  • さあ

    さあ

    他人ですか…😭
    心療内科にも通ってるし、スクールカウンセラーや色々な人に相談してます。やはり皆さん一致で無理矢理はダメだと言います。その事は旦那にも伝えました。

    今はすぐ病院にいくよね。昔もそういう子たくさんいただろうに。
    不安障害って病気のせいにするのも違うと思う(不安障害と診断されてます)
    的な事言われました

    今と昔とは状況も違う。
    私の今までの行動に対する否定、息子への寄り添いの無さに無念さを感じました。

    • 4時間前
はじめてのママリ

スクールカウンセラーに相談、心療内科受診、発達支援で検査を受ける。

この3か所からフォローを受けて、第三者から見ても登校は難しい。と言ってもらうしかないです。
診断された書類を渡すとか。

無理やり行けるわけがないので、あと2年もすれば電車に飛び込めばいいのか。と知識ついてしまいます。

救えるのは、父親は頼りにならないようなので、あなたしかいません。
やるしかないです。他のお子様がいて大変だと思いますが、あなたが第三者に助けを求めないとご主人の理解はえられません。

  • さあ

    さあ

    スクールカウンセラー相談済み、心療内科で不安障害と診断受けてます

    相談の先々で、無理矢理連れて行っては行けない。と言われ、それも伝えてあります。

    それでも、旦那としては
    今はすぐ心療内科に行くよね。昔はそんな子もたくさんいただろうに。病気って決めつけてるから学校行けないんじゃない
    て感じに言われ
    私はもう理解できず。
    話しをやめました。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    医者に、父親が悪影響を与えていることを伝えて、説明をしてもらうように調整して貰います。

    父親には、医師から大事な話があると言われたから、有休使って診察に同席して欲しいと伝えます。

    ダメならご主人の信頼している方に相談します。
    妻からの話では、男性は受け入れない方も多いです。

    外堀を埋めて行く作業が必要です。

    • 4時間前