
小2の息子の発達について悩んでいます。先生は特性を感じつつも、今のままで大丈夫と言っています。多動の可能性を感じており、発達検査を受けるべきか迷っています。皆さんはどうされますか。
発達検査について
小2年生男子です。
個人懇談で先生から見て発達面、正直どうですか?と聞いたら、「勉強もできるし学校楽しんでるし、ただただ活発!です。
発達うんぬんはアレですが、何かしらの特性はあるかなと思っています。でも本人は自信をもって過ごしているし、困っていることもない風で…困ってたり、ぶつかってたら発達検査やそうゆう支援へとお助けしたいかなと思いますが、それが彼にはないので、今のとこは○○君に合う対応をしていっているところでした」と教えてくださいました。
主人と意見が合わず、悩み、何回も発達検査に予約してはやめてを繰り返しています。
先生は、お母さん達の気持ちもあると思うから、発達検査に行くのであっても行かなくても、それなりに今までのように、彼に合う支援、対応を私もしていきます。
とおっしゃってくださいました。
(私が感じるに、多動かなと。気分が上がると、はしゃぎすぎて、ついしてはいけないことをしてまいよく反省しています。)
みなさんなら発達検査に行きますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
先生が特性あるかなと言っているなら迷わず行きます!

はじめてのママリ🔰
親も周りも適切な接し方を出来ていて、本人も周りも困らせていないのであれば必要ないかなーとは思います🤔
でも検査受けるだけなのであればそんなに難しく考える必要もないとは思います😊
ここが少し苦手かもって自分で知っておくことは、発達障害の有無関係なく大事な力だと思うので🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
私たちはこうすれば落ち着くなどわかってはいますが、活発でやんちゃな男の子!という感じで、お友達関係や集団生活では少なからず迷惑はかけていると思います。
検査うけるだけ!とかでも良いのでしょうか?
検査うけて結果次第で苦手なことや課題がわかれば親の私が意識して関われるなーというのが1番求めているところなのです💦
息子をどうにかしたい!より私の関わりも学びたいです。
検査⇒結果⇒通常クラスにいれなくなる
などすぐ状況がかわると息子にとっても不安定が続くだろうなと息子の精神面も心配してしまっています。- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
検査だけで良いかは受ける場所によって変わるかもしれません💦
うちの子の病院は診断つけるかなど最初に親の意向を確認してくれました🙆♀️
今はそういう病院多いように思います🤔
支援級に行くかどうかは学校側が決められる事ではないので、すすめられたとして正直突っぱねる事はできます!
ママリさんがちゃんと知りたいと思ってるのはすごく大事だと思うので、違和感あるところを検査としてちゃんと数値で知るっていうのはお子さんにとってプラスになると思います😊- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
病院にもよるのですね!
プラスになると言っていただき、力をいただきました!
かえって、息子を不安定にさせてしまうかも、またチックが出るかも…と不安もありますが、何もしないより何か対策を教えて欲しいので、行ってみようと思います🏃
教えてくださりありがとうございます😊参考になりました🙇♀️- 7月27日

はじめてのママリ🔰
今年度の担任はとても良い先生なのかなと思いますが、来年度もその先生とは限らないので私なら発達検査を受けて子どもの特性をもっと知りたいです。
得意不得意とあるので、不得意な部分が分かってると子どもが躓いた時に対処しやすいかなーと。
うちにも発達グレーの息子がいますが、ほんとに先生によって変わります。
そして理解のない先生に当たった時が最悪です。
なので事前に子どものことをよく知っておき、学校と情報共有するのはほんとに大事ですよ。
-
はじめてのママリ🔰
まさに、本当にそうですね!今年の担任の先生がとても良くて感謝な気持ちでしたが、先生=全職員とは限らないのですね😱全職員で共有してくれるだろうと甘い考えでした。盲点でした😱
発達検査に行くことで、息子を不安定な気持ちにさせるかなと思う半面、関わり方や苦手なこと、課題を知れたら本人にもわかりやすく伝えられるかなと。周りにも少しでもご迷惑お掛けしないで過ごせたらと思います。
検査に行くことを息子にどう話すか…
ありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
意外と小学校の先生ってそれぞれでやり方が違うので、共通の対応はしてくれないです🥺
うちも1年は良い先生でとても落ち着いてましたが2年の先生と相性が悪く…悪化してきつかったです😭
3年の今はまた良い先生に当たりましたが、もう不安でしかたないので来年度は支援級も併用できないか動いてもらってます😭
検査に関しては、貴方の得意なことを知りに行こう!とかでも良いのかなと思います😊- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
2年生の時は先生により、大変だったのですね😭先生によって違う対応なのはお母様もお子様も辛いですよね💦
やはり相性はあるのか、、と私も不安ばかりです。
お子さんのグレーというのは、診断結果がグレーと診断されたという感じですか?
まだ詳しくなくてすみません🙇♀️診断結果の名前やグレーや特性など診断が出たら毎年担任の先生にお伝えしてこういう子ですよろしくお願いしますとお話すれば良いでしょうか?- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
検査への誘い方、めちゃくちゃ参考になりました!!
前向きに自信満々な息子なのでその良い方がベストな気がします🥹ありがたいです🙏🙏- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
元々幼稚園年中の時も担任と相性が悪く、その時に児童精神科に行きたまたま発達検査を受けたのが最初でした。
そこでADHDの傾向があるかなぁ、と言うとても曖昧な言い方をされ…笑
ADHDだよとも、グレーだよとも言われてないです😂
なので入学前も、新学期も必ず毎年担任に伝えています😊
ADHDの傾向有り、衝動性を抑えるのが少し苦手です、と。
言っておくのとおかないのでは違うと思うので。
凸凹のある子って得意なことはほんとに得意ですからね!
良いことも分かるので、そっちを調べに行こう!がベストかなと思います😊- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんのこと詳しく教えてくださり、ありがとうございます🥹とても参考になります。
もし診断された結果は必ず担任に伝えようと思います。まさに息子が「衝動性を抑えるのが苦手」なので結果はどうあれこれは必ず伝えたいと思います🙇♀️ありがとうございます🥹
実は1ヶ月後に児童精神科を予約しているのですが、発達検査もあると書いていたので検査受けれるように、息子にも話をしてみようと思います。得意なことは本当に得意ですもんねびっくりします😆
いろいろお聞きしてしまいましたが優しくコメントくださり感謝しております。ありがとうございます🙇♀️🥹🥹- 7月27日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。やはり行った方がいいですよね🙇♀️息子も意思がはっきりしているので、なんで俺が!と検査に行くことでマイナスに捉えてしまいそうで行かない方がいいかなといろいろ考えてしまっていました。