※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小2の息子の発達について悩んでいます。先生は特性を感じつつも、今のままで大丈夫と言っています。多動の可能性を感じており、発達検査を受けるべきか迷っています。皆さんはどうされますか。

発達検査について
小2年生男子です。
個人懇談で先生から見て発達面、正直どうですか?と聞いたら、「勉強もできるし学校楽しんでるし、ただただ活発!です。
発達うんぬんはアレですが、何かしらの特性はあるかなと思っています。でも本人は自信をもって過ごしているし、困っていることもない風で…困ってたり、ぶつかってたら発達検査やそうゆう支援へとお助けしたいかなと思いますが、それが彼にはないので、今のとこは○○君に合う対応をしていっているところでした」と教えてくださいました。

主人と意見が合わず、悩み、何回も発達検査に予約してはやめてを繰り返しています。
先生は、お母さん達の気持ちもあると思うから、発達検査に行くのであっても行かなくても、それなりに今までのように、彼に合う支援、対応を私もしていきます。
とおっしゃってくださいました。

(私が感じるに、多動かなと。気分が上がると、はしゃぎすぎて、ついしてはいけないことをしてまいよく反省しています。)

みなさんなら発達検査に行きますか?

コメント

はじめてのママリ

先生が特性あるかなと言っているなら迷わず行きます!

はじめてのママリ🔰

親も周りも適切な接し方を出来ていて、本人も周りも困らせていないのであれば必要ないかなーとは思います🤔

でも検査受けるだけなのであればそんなに難しく考える必要もないとは思います😊
ここが少し苦手かもって自分で知っておくことは、発達障害の有無関係なく大事な力だと思うので🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

今年度の担任はとても良い先生なのかなと思いますが、来年度もその先生とは限らないので私なら発達検査を受けて子どもの特性をもっと知りたいです。
得意不得意とあるので、不得意な部分が分かってると子どもが躓いた時に対処しやすいかなーと。


うちにも発達グレーの息子がいますが、ほんとに先生によって変わります。
そして理解のない先生に当たった時が最悪です。
なので事前に子どものことをよく知っておき、学校と情報共有するのはほんとに大事ですよ。