

はじめてのママリ🔰
私の働いている病院の助手さんは、助手という名の介護です🤔
その中のひとりは以前別の職場でも看護助手していたみたいですが、そこではほんとに助手って感じの仕事してたみたいですが💦(物品準備やベッドメイキング等)
私の職場では助手さんもおむつ交換とかしてます💦
職場によって仕事内容の差はあると思うので、確認すると良いかと思います☺️

はじめてのママリ
シーツ交換
乾燥したおじいちゃんの皮膚が舞います。シーツに大量にベッタリついたウンチやおしっこを片付けます。血液がついていたら、B型肝炎などの可能性があるので感染のリスクもあります。
お茶汲み
熱めがいい、この線まで入れて!など、皆さんのご希望を聞いて、配膳者がくる前に配り終わらないと看護師が怒ります。
ポータブルトイレやしびんの片付け。ウンチとオシッコをトイレに流して洗います。一つではないです。科によっては何十個も。
痰のゴミを回収します。
ものすごく臭い。感染者の人の痰もあります。
食事介助を看護助手がする病院もあります。ペースが早くて喉詰まりしたら命に関わります。
飲み込み方、ムセ、ペースなど的確に報告して、とろみをつけたほうがいいかも。とか看護師に提案します。
トイレ介助。
患者さん転びやすいので見守り、支えます。紙パンツを下ろした瞬間に漏れて自分にかかって、トイレがオシッコまみれで掃除をしたり。
転んで骨折させたら事故報告書をかきます。そのまま寝たきりで亡くなる方もいます。
書いたらキリがないほど、汚い仕事です。
それでもやる人がいるのは、やりがいがあるから、手に職を持てるからです。
一つ一つのことに、ありがとう!と言われたり、その人の人生に寄り添えたり、やりたい!の願いを叶えられたり。信頼されたり、回復して一緒に喜びを感じられたり。
簡単なヘルパーの資格から取り、段々と勤続年数があがれば、介護福祉士を目指すこともできます。

みり
病院によって業務範囲がかなり違うのでいちがいに言えないのが大前提ですが
上の方が言われてる事に加えて
☆検査室や外来に患者さんを連れて行く。歩ける人や車椅子で何もつけてない人は助手さんだけで。ストレッチャーとかベットごとの場合は看護師と一緒に。(点滴とか機械ついている人の検査は必ず看護師と一緒に行きます)
☆急ぎの検体(採血や検尿、検査用の痰など)を検査室に持って行く。結果が出たら検査室から病棟まで連絡があるので持ってくる。
☆急に必要になった物品で足りないものがあれば、資材や他の病棟から持ってくる(例えばポータブルトイレ足りない、コールマット足りないから〇〇病棟から借りるから持ってきてくれる?的な)
☆死後処置をする(必ず看護師と一緒に)
☆清拭をする(重症な方は看護師と一緒に、比較的自立度の高い方は助手さんだけで)
☆入院予定ベッドの準備
☆退院後ベッドの掃除
コメント