
3歳の娘の発音が不明瞭で、検診で言語聴覚士に相談したいのですが、どのように伝えれば良いでしょうか。
3歳娘の発音が不明瞭について。
保育園には相談して、保育園から言語聴覚士がいる施設に連絡をとってもらいましたが3歳4ヶ月検診(3歳児検診)の内容次第と言われました。
検診でどういう感じだと見てもらおうねってなりますかね??
3歳ならそんなもんだよ!って周りの方に言われたり、ネットで調べても3歳ならまだまだ大丈夫とか書いてあったりしますが保育園に行くと周りの3歳の子がわたしと初めて話すのにわたしが聞き取れるお話をしてくれて本当にビックリしました。うちの子は担任先生か親じゃないと聞き取れない単語もいっぱいあるので。
月齢差があるとかも言われますが同じ3月生まれの子より聞き取れないです。他の子がうちの子の名前言えるけどうちの子は自分の名前を言っても周りは絶対わからないです😢
娘は本当に話すのが大好きでいっぱい話しかけてくれるし、4語文以上出てたり、指示も通るので障害とかではないと思いますが発音がなって感じです。
娘の話をちゃんと聞いてあげたくて何回か聞き返してしまってそれに対してブチ切れて、最近は1回聞き返しただけでも怒ったりします😭
どうにか1回言語聴覚士さんに見てもらいたいですがどのように検診で相談したらいいのでしょうか。
- ママ
コメント

ぱり
4歳の娘がママさんと本当に同じ状況です😭
私ははっきりと保育園側から、「お友達とのトラブルにもなっているので、療育を考えてほしい」とはっきり言われました
市の保健センターで言語聴覚士に見てもらえるので、言語聴覚士に見てもらいましたが、この年齢ならまだ許容範囲、年長さんでもこのままなら〜と言われました
一応自宅でもできる遊び感覚なトレーニングは教えてもらいました
ただうちは療育に繋げることにしました、言語聴覚士がいる療育ではないのですが、支援できるとのことだったので…!できたら言語聴覚士のいるところがいいのですが、空きがなくいっぱいでした💦
保育園から言語聴覚士に連携をとってもらったとのことなので、検診の時には、
保育園からも指摘があり言語聴覚士に連絡をとってもらったので、1度言語聴覚士に見てもらいたいです
と伝えていいと思いますよ!

ママリ
とにかく深刻そうに相談するに尽きます。実際そこまで困り感が強くなかったとしても親子ともどもすごく困っている、辛いことを強調すると支援に繋げてもらいやすいです。
特に発達系の相談が混みがちな地域だと困り感の少なそうな子は様子見に...となりがちなので💦
うちは同じくらいの月齢で2語文すらまだの年少の子がいますが周りの人だけでなく発達外来の先生にすら3歳はそんなもの、そのうち話すよと言われてますが信じられていないです🙄今は言語聴覚士さんのいる療育や病院の言語訓練には繋がれたので少し心穏やかになれていますが💦
ぱり
トラブルの内容は、
娘はAと言っているけど、お友達がBと捉えてしまい、伝わらなくて泣いた
娘がお友達の名前を呼んだところ、別の子が反応して、その子が怒ってしまった(娘が呼んだ子と別の子は名前が全く違うので、聞き間違えた側が悪いのでは?って思いましたが…)
といった感じです。
うちも聞き返したり、言い直したりすると怒ります😭😭😭
ママ
ありがとうございます。
言語聴覚士がいるところは人気ですよね。保育園でも今のご時世なので相談する人がたくさんいるから必ず見てもらえるわけではないですと言われました。