
産後うつの経験がある母親が、幼稚園や学校でネグレクトや虐待を疑われていると感じています。行政から情報が共有されているのか心配しています。
産後うつだったお母さんって、行政から幼稚園や学校に情報共有されてるんですかね?
私、娘産んだあと産後うつで、娘が2歳ごろまで行政の保健師さんにお世話になってました。2歳過ぎてからは落ち着いたので行政との関わりも切れましたが、幼稚園や学校からネグレクトや虐待を疑われてる?と感じる場面が多々ありまして😢
幼稚園時代に娘が登園しぶりで遅刻ギリギリに登園してた時期があったんです。毎日急いで支度させてたので髪の毛の結い方が少し乱れ気味だったり、洋服も気に入った物しか着てくれなくて2パターンで毎日交互に着てたり、朝ごはんヤクルトしか飲んでくれない、みたいな時期があって、担任の先生から身支度についてさりげなく聞かれたりしてました。多分ネグレクト疑われてたのかな?と思います。
食事も離乳食時期から好き嫌いなく沢山食べる子で、給食も毎日おかわりしててクラスで1番食べる子でした。その事についても、お家でも同じなのか、朝や晩は何食べてるかなど、個人面談で細かく聞かれたりしていました。お家でご飯食べさせてないと思われてたのかなぁと。
他にも、風邪で何日も続けて休むと先生が電話くれて(これは普通のことだと思いますが)、どこの病院に行ったのか?などやたら詳しく聞かれたりします。いきなりお母さん看病で疲れていませんか大丈夫ですか、と電話が来たり。
まぶたを虫刺された時にわざわざ放課後に電話してきたり。虫刺されは連絡帳に書いてないとかすごく真っ赤に腫れてるとかなら電話くるの分かりますが、連絡帳にも書いたのに一つぽつっと瞼にあるだけで誰が見ても虫刺されとわかる感じなのに、殴られたとかじゃないですよね?と確認の電話が来ました。
私の考えすぎなのかもですが、ネグレクトや虐待疑われてるような気がします💦もしかして行政から連絡行ってるのかなぁと思って、、、
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
産後うつでした。うつになったことは行政に言ってなかったのですが、窓口で子育てについて話しているときに泣いてしまいご心配をお掛けしました。そのときの内容は恐らく保育園に伝達されました😭
その日以降、保育園の先生から配慮が手厚くなりました。
たぶん情報共有されていると思います!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。私も共有されてるんですかね💦
共有されたくないわけではないんですけど、先生から見て何か少しでも子供に気になる点があったら確認される気がして、ちゃんとしなきゃとそれがプレッシャーになってます😭