
コメント

marl
年中さんは女の子はお友達とお手紙交換をする時期でした!読みはできますか?
年長でひらがなが書けなかったのは3人だったそうです。
小学校入るまで絶対やっておいた方がいいですよ!

アパレル勤務ママ
我が家長男興味もってませんよ😂
今は保育園でめいいっぱい遊んで
へとへとになって帰ってくるからです。
年長になって園でやるので
それまでは今しかできない外遊びを存分にさせて自己肯定感高めてほしいので教える気はありません。
家庭それぞれでよいのでは?

miffy☾*
私は大丈夫だと思います!
うちの保育園の方針で勉強ではなく遊びに全振りが子どもの発達にいいと言っていました!
上の子は小学校に入ってから文字を読み、書くようになりましたが、ちゃんと教えてもらってから書いた方が書き順も形もしっかり落とし込めるって保育園の先生が言ってました!
そうは言っても、年長になると自分の名前とお友達の名前は読みも書きも自然に出来るようになってました。
下の子は違う保育園でしたが年少さんから、お友達とのお手紙交換とか楽しくて、ひらがなカタカナ読みも書きも完璧でしたね🥹
どっちも経験してますが、全然大丈夫だと思いますよ☺️
お勉強以外の大切なことを吸収してるところだとおもいます(*^o^*)

はじめてのママリ
上の子は4歳半のときに平仮名全く読めなくて学研に通わせて読めるようになりました!
家で教えようとしたらキレて全然できなかったので教室でお任せしました💦
周りの女の子は読み書き出来る子が結構いました
下の子はもうすぐ4歳ですが上の子がやってるの見てるので数個なら読んでます📖特に教えたりはしてないです!

ままり
幼稚園の間は何もさせませんでした。
そのくらいの時期はなーんにもしてませんでした!
今はまだですが、
年中さんの秋〜冬あたりから
上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいたり 公文習ったりしてるお友達がお手紙書き出すんです‥!💌
そうなると親が何も言わなくても(むしろ何も言わないほうが)勝手に覚え始めます☺️
それでも年中の間は全然ですが、年長が終わり小学生になる頃には勝手にひらがな全部読み書きできる、簡単な計算ならできるようになってますよ〜☺️✨
親が教えるのは
小学生になってから
宿題で分からないところだけです☺️
全然大丈夫ですよ〜
-
ままり
まだ早いのに、むりにさせると
それこそ嫌いになってしまって
小学生になってから困るので💦
幼稚園の間は何も言わずに
任せておいてあげたほうが良いかなと私は思います🥹
ちょっと違いますが
バレエやらせたくて
親だけやる気満々でやらせたら
子どもはバレエ大嫌いになってしまいました‥💔🩰
本人運動神経良く、ダンスも上手なんですけどね‥😭- 23時間前
-
ままり
公文習っていたとのことですが
子どもは大人に言われてもやらないけど、周りのお友達大多数がお手紙書いたり計算しだすと負けたくない気持ちがムクムク出てくるみたいですよ〜😂- 22時間前
はじめてのママリ🔰
数字はほぼ?読めるような気もしますが怪しいです。
ひらがな読めないですし、全く興味?やる気がないです。
手紙交換はないですね😭
わぁ。心配になってきました🥲
marl
興味がないんですね💦
時期がくるかなとは思いますが、上手く興味を持たせた方がいいと思います😌
小学校までに自分の名前が書ければくらいに言われますが、小学校は夏休みまでにひらがなカタカナ終わります。
音読も始まるので読める前提で勉強始まるので、入学までにある程度出来ておく方がいいと思います。
marl
ひらがなカタカナが夏休みまでに終わるのはうちの学校の場合です。
学校によって違いますが二学期からはだいたいカタカナになると思います。