※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

今の子どもたちは早くから勉強を始めているようです。皆さんのお子さんは1年生でひっ算やかけ算、九九ができましたか。教えていただけると参考になります。

今の子ってお勉強開始早いですよね…
年少や年中でひらがなやカタカナで短冊書ける子がいたり
小1でひっさんやかけ算出来たり。
私自身がボサーっとしていたので、(うろ覚えですが)姉がいたのに勉強は学校でするまでしていなかったような。2年生の時に居残りテストして必死で九九を覚えた記憶もあります。
今の子は一年生のうちからかけ算が出来る子も多いみたいで。

皆さんのお子さんは1年生の時にひっ算、かけ算、九九出来ましたか??
特に参考にしたいので教えてください〜!


よければコメントもらえると嬉しいです。

コメント

ママリ

小1のうちに
かけざん、ひっさん、九九全て出来る(出来ていた)

ママリ

小1のうちに
かけざん、ひっさん、九九
そのうち二つは出来ていた

ママリ

小1のうちにかけざん、ひっさん、九九
どれか一つは出来ていた

ママリ

小1のうちにはどれも出来なかった(現一年生のお子さんの場合、まだ出来ていない)

𖠋𖠋𖠋

今小4の長男は入学前から興味を持っていたので主人が教えて足し算引き算はできてました☺️
掛け算はお風呂にポスター貼ってて見てるってだけでちゃんと覚えたのは小2です。

今小2の次男は上の子がいるから年中年長の時にバシバシ鍛えられてて足し算引き算はできてて掛け算も簡単な所だけは頭に入ってました🤭
今小2なので掛け算をちゃんと覚えるのはこれからですが、覚えてる段数と覚えてない段数はあると思います😌

私は本人のやる気がないと教えても覚えないし何より今のやり方があると思ってるので先取りのしずきはさせないですが、公文や塾に通ってる子はやはり学校の成績も良くてすごいなって思います!
受験するのかな?将来なりたい職業がもう決まってて頑張ってるのかな?くらいに思って周りの話は聞くようにしてます。

  • ママリ

    ママリ

    上の子がいたら自然と数字やひらがなを覚えるのも早いのかなーと漠然と思いつつ、私自身姉が2人いたのに全然だったので、結局は本人のやる気なんでしょうね🤣

    そうですよね。
    周りの子が早く出来ていたら焦ってしまって…。
    あまりに早くお勉強している子はお受験を考えている子だと思うようにします。(うちは受験予定皆無なので)
    年相応に出来るようにサポートしていきます!
    ありがとうございました!

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

個人的には就学前の勉強なんて、微々たるアドバンテージにしかならないと思ってます。
私自身就学前は特別勉強もせず、字も自分の名前くらいしか書けなかったです!
でも小学校入ったら、クラスの公文やってる人たちと張り合うくらいのレベルで勉強出来てたので
就学前に何年も頑張ろうが、勉強してない子が必要な年齢に必要な勉強すればすぐ追い付かれると思います!

  • ママリ

    ママリ

    就学前のお勉強は気にしなくていいのですね🤔
    私がぼさーっとぬるーっと学校に通っていたのですが、うちの子も私に似ている為同じようになってしまうかもと危機感があります🤣
    子ども自身のペースに合わせようと思います!
    ありがとうございました!

    • 18時間前
イチゴスペシャル

大学生と、高校生の子供います!何にも勉強なんてさせずに小学校入ってから、学校の勉強のみ!でしたが、
トップの成績で2人とも進学校行き、高校でも成績良かったです!早く勉強できる、できないじゃなく、私は育てる環境が大事かと思ってます😊
早くから塾とか行ってた子は、
挫折する子供さんも多々いましたよ!

ゆんた

入学時点だと息子は割り算の筆算してて娘は分数の計算してました😃
行きたい学校があるらしくコツコツ頑張ってたらそんな感じでした。