※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら子
子育て・グッズ

2歳半の息子が感覚過敏の可能性があり、服が濡れることや特定の素材に敏感です。水遊びは好きですが、着替えを繰り返すことに困っています。神経質なタイプか、ただのイヤイヤ期なのか不明です。似た経験がある方や、成長と共に落ち着くか教えていただけますか。

2歳半になる息子が感覚過敏なのでは?と気になっています。
昨年は水遊びで服が濡れようが、水着でプールに入ろうが平気でした。
今年は、少しでも服が濡れると「服が濡れちゃったから着替えなくちゃ😭」と泣いて脱いでしまいます。
それでも水遊びは好きで、また濡れたら着替えて…の繰り返しで大変です😂
特にズボンが濡れるのが嫌なようで、撥水性のあるズボンを買ってあげたのですが…素材(シャカシャカ系)が嫌なようで拒否。(ウインドブレーカーやカッパも着てくれないです)
じゃあ履かないでオムツで遊べば良いのでは?と提案すると「ズボンは履かなくちゃだめ!😭」と泣きます😂

サンダルも、濡れた感覚が嫌なようで…
かといって裸足も怖いから嫌だそうで、長靴で水遊びをするという謎状態😇
裸足で遊べる支援センターの砂場では、砂と水で遊び、泥の中に足を突っ込んで遊んでいます🤔(濡れるのは嫌です)

ただのイヤイヤ期、敏感期ってだけなのか…
神経質なタイプでケアが必要なのかわからず。

言語能力、理解は高めだと思います。
絵本は一度で覚えたり、記憶力も無駄に良いです💭
服が濡れること、シャカシャカ素材が嫌なこと以外は特に目立つこだわりはないです。
お気に入りのタオルや布団じゃないとイヤ!などはありますが、実家やホテルで違うものを使うのは平気です。

似たような経験のある方いらっしゃいますか?
成長と共に落ち着いたりしますか?🥹
何か相談や、ケアが必要だったら教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

私自身がそうでしたし、娘もそうです!感覚過敏とは違うと思います🤔

息子さんは綺麗好きor神経質なタイプなのかなという印象です。

私も小さい頃、服が濡れるのが嫌でしたし濡れたサンダルを履くのを嫌でした😭海入ったらベタベタするのは今でも嫌で海には滅多にいきません。
シャカシャカ素材やカッパも肌に触れる感じが嫌いです。長靴も中に水が入ったらもうだめでした😂

娘はそこまでではなくちょっと違うタイプの神経質ですが、スキニーなどの肌にピタッとする洋服は嫌がりますし、長袖の上に長袖を着る時に中の長袖が捲れたままになるのをすごく嫌がったりします。

嫌なら自分で着替えよ〜
など、自自分の心地よい方に自分で対処できるようになるよう導いてあげたらいいのかな?と思いました。

  • そら子

    そら子

    ありがとうございます!

    ママリさんの小さい頃にそっくりです😂
    今も外で水遊びしたのですが、長靴に水が入って怒って脱いでました🤣
    でも言われてみれば、わたしも子どもの頃は濡れた靴や水着が苦手でした…
    記憶のある歳の頃なので、みんな着ているし我慢しなくては!という気持ちでいました。

    確かに息子は神経質なタイプな気がします🤔
    ちょっと机が濡れてたらすぐ拭いているし、小さなゴミが見えたらすぐ捨てるし…ちょっとした汚れも気にしてます😂
    わたしがズボラだしあまり気にしないタイプなので、しっかり理解してあげなくては…と思いました🙂‍↕️
    自分で解決策を見つけられるように声かけしようと思います!
    つい、「濡れてても大丈夫だよ、すぐ乾くよ〜」とか言ってしまうので😞

    • 23時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります!私も周りに合わせて我慢してました😂

    息子さんは綺麗好きなタイプなんですね〜!お手伝いなどのお家のこと安心して任せられますね☺️❤️
    周りは、いちいちめんどくさくないの?と思うけど本人はその方が心地よいんですよね〜😆

    私個人的には、ママの声かけそのままでいいと思います😍あれ?自分は神経質なのかな?死ぬわけじゃないしまぁいいかな〜と思うきっかけになりそう✌️
    このまま潔癖みたいになると集団に入った時にキツイかもしれないですし、そのくらい大丈夫大丈夫!の感覚も必要だと思います😊

    • 22時間前
  • そら子

    そら子


    今も別に濡れるの好きではないですよね😂…というか好きな人っているのかな?笑

    親はそんなに綺麗好きではないので、大きくなるにつれ窮屈になってしまわないか心配です😂
    一緒に綺麗好きを心がけよう…

    このままの声かけでいいですかね!?今のところは濡れたことが大事件なので効き目がない(聞こえてない)みたいで🤣
    大丈夫だよ〜と言いながらも着替えを用意してます🤣
    来年は幼稚園で水遊びもすると思うので、それまでに慣れてほしいです🏊

    • 20時間前
初めてのママリ🔰

他に困り事がなかったらASDではないと思います!やっぱりASDだとなんとなくわかります(娘2人ASDです
神経質なタイプだと思います!
なんとなく神経質な子って賢い子に多いイメージです!
甥っ子もそのタイプですがめっちゃ賢いです!

  • そら子

    そら子

    ありがとうございます!

    神経質なところがわたしにとっては対応に困ってる…というくらいで、発達面という意味では困り事は特にないです🙂‍↕️
    周りの子と比べても、年齢の割に賢いな…と思うことは多々あります。難しいことでも説明したら理解して納得してくれて、次に同じことがあった時は「これはこうだから…」と全て説明してくれ、こちらが驚くくらいです😂
    自分ルールのようなものにも神経質なところがあるかな?と思います。
    確かに賢い人って、生きづらいこともあったりするイメージです。息子もそういうタイプなのかもしれないですね!
    長所を伸ばしてあげられるような接し方ができるように、わたしが努力したいと思います💪

    • 19時間前