※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学校やデイに行く際、スムーズに行ける日と泣いて動けなくなる日があります。どう対応すればよいか悩んでいます。

学校やデイにいくときにスムーズに行ける日と
固まって動かなくなって泣き出す日があります。
学校はもうしばらく泣いてましたが
夏休みになり今日デイにいくのに
初めてこうなりました。
そうなるとグズグズするだけで
何も言えなくなります。
どうしたいのか聞いてもグズグズ
何時まで頑張れそう?もグズグズ
だめそうなら連絡してくれたら
すぐ迎えいくよにもグズグズ
今日は休む?にもグズグズ
時間だけが過ぎるので
結局無理矢理連れて行く、おいていくで
癇癪がおき自傷他害になります。
なのでどう対応したらいいのか難しいです🥲
こうしてみたら?とか何かありますか🥲?

コメント

3人目のママリ🔰

スムーズに行けるときとの違いは何か考えられますか?
うちは感覚的に「あ、これは本当に行きたくない時の泣き方だ」みたいなのがあって、グズグズしてるだけなら甘えたかったり様子見られてるのかなという雰囲気もあり、提案を沢山されるから=もうそうすると思ったみたいな思い込みもうまれるので、うちはそれに左右されまくってたのでデイの先生と相談して、ママと決め事するのではなく何も母子間ではいわず「まずはいく」にして「デイの先生と相談してみようね」になってから多少家でのグズグズなくなったかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    学校のときは
    私は毎日仕事なので違うのですが
    今日は私が休みでした。
    少し母子分離不安があるのかな
    とも思ってます🥲
    何も決めずに行って
    先生にお願いするときもありますが
    同じくグズグズです🥲

    • 7月25日
  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    めっちゃわかります💦
    うちも平日休みの仕事なので休みと分かってるこそ、今日は何時に帰るみたいなのが保育園のときからあって選択制だと思われてる部分もあり、自分で決めれるものは勝手に決めて、それが守られないと怒ってます😂💦
    そこはもう曲げられない部分だと思って、とりあえず「行く」、その時間に帰るかどうかは「自分で相談する」にしました。助けてほしい、〇〇してほしい、というアクションも出せるようにならないとなので🥲

    本当正解がないですし、何が地雷か(こんな言い方もアレですが💦)分からずでこちらもどうしたらいいか発狂したくなりますよね🥹😭

    • 23時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣いても暴れても
    先生に渡して置いてくる
    って感じですか?
    そこまではならないですか?
    デイからは連絡ないので
    とりあえず大丈夫そうですが
    学校では手に負えないと
    何時間も暴れて落ち着かないから
    迎えにきてほしいと
    連絡がきたりします😭
    本当にわからないですよね😭
    言語化が苦手だから
    選択肢を提示してあげるといいと
    wiscに書いてあったから
    やってるけど全然だめだし😭😭
    お子さんは何年生なのですか?

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

2年生の息子が1年生の頃に数ヶ月行き渋りがありました。
子どもは「行くか行かないか」の選択肢がある状態がまずストレスになると読みました。
毎朝それを自分で選ぶことがまずしんどいステップだと。
もちろん渋りや不登校などの段階によるとは思いますが、行ける日もあれば行きにくい日もある、という段階の子には当てはまる話だと私は思います。

なので私は息子には「今日は休む?」と一回も言ったことが無かったです。
はじめこそ家でぐずぐずしていましたが、行くということは決定事項なので、そのうち出発まではぐずらなくなり、学校に着いてからの別れ際まで涙を流さずに歩けるようになりました。
「そうだよね。不安になることいっぱいだし、家でゆっくりしてたいよね。お母さんもそんな気持ちの時いっぱいあったし、今もあるよ。だから気持ちすごく分かるよ。」とひたすら言っていました。
もちろんこちらの余裕が無い日もたくさんありましたが💦
ただただ気持ちを受け止めて共感するって、それだけでいいんじゃないかなと思います。
こちらが不安になって、いろんな選択肢を与えてしまうから、混乱するのかなと💦

「今日は休む?」にもぐずぐずとのことなので、お子さんはきっと「行かなきゃいけないのは分かっているけど、なぜか嫌な気持ち。」という感じなのかなと思います。もちろん休めるものなら休みたいけど、行かなきゃいけないのを分かった上で休む選択をすることもハードルが高いのかもしれません。お母さんがお仕事なのもわかっていて尚更じゃないでしょうか。
それぐらい真面目なお子さんなのかなと感じました。
あれこれ選択肢を提案せず、ただただ共感して励ますというのがいいのかもしれません。

ちなみに、「大丈夫大丈夫!」も言わないように気を付けていました。不安なのは本人で、それに立ち向かうのも本人なので、その言葉で片付けられるのも辛いかなと私は思ったので😅
気持ち分かるよ。お母さんもそんな時いっぱいあったよ。大人にもそういう時あるんだよ。と、おかしな感情じゃないと肯定してあげることが大事なんじゃないかと思います。

ご近所のお友だち(発達課題なし。むしろ発達早い。)も夏の学童は夏休み前から嫌がって渋っていたようです😅
学校には夏休みはゆっくり休める子がいるということもお子さんは知っているでしょうし、その上で夏休みも頑張らないといけないのはやはりそれだけですごくハードルが高いんだと思います。
渋りに付き合うの、すごくメンタルやられますよね。私はすごく辛かったです。なので悩んで投稿されるお気持ち分かります。毎日本当にお疲れ様です。子どもはどんどん成長しますから、きっと「あんなこともあったなー。」と思える日がきます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自傷までしてしまうので
    心配しすぎてしまってました🥲
    共感して励まして
    私はすぐに行ってしまうのが
    いいのですかね😭
    うちは発達があり薬も飲んでて
    4年間定期的にしぶりはありますが
    長く暴れたり泣いたり
    自傷するほどなのは
    今までなかったので😭
    毎年これなので
    いつ終わるんだろうと
    中学もこうなのか。なと
    思ってしまって辛くなります🥲

    • 7月25日