※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
子育て・グッズ

保活に悩んでおり、希望の保育園に空きがない状況です。実母が子供を見てくれる提案がありますが、保育園の方が成長に良いのではと迷っています。皆さんはどうされますか。

保活について悩んでます😭
11月で2歳になる子供がいて
育休も11月までです。
保育園激戦区に住んでて
希望園に空きがありません。

9月入園の表がアップされて確認すると
希望園は空きなし。
他の園では何個か空きがでたようです。

なるべく家の近くの保育園に
通わせたいのですが、
これから空きの出た保育園に見学にいって
9月入園で申し込むか、、
希望園の空きまちをするか💦

もし11月までに希望園空きがなければ
実母が4月までみるよーって
言うてくれてます。
甘えるのもなぁ、、と思いつつ
それに保育園の方が刺激たっぷりで
成長にはいいのかな?と思いつつ
決めれずにいます。

皆さんなら実母に4ヶ月間ですが
見てもらいますか?
希望園以外でも入れる保育園にいれますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

預ける頻度、時間によると思いますが、4ヶ月は短いようで毎日となると長く感じると思います😂

可愛い孫で今会う分には大丈夫!と感じるかと思いますが、2歳で自我が出てくる時期でもあるので、食事、昼寝、遊びなどをやるとなると、段々と負担になってくるのではないかなと思います💦
激戦区となれば4月入園に申し込んでも希望通りにいくかは分かりませんし…

保育園に預けて、お迎えをお願いしたり、体調悪い時に見ててもらうなどのフォローくらいがちょうどいいのではないかな~と私は思います!

9月か10月入園で申請して、もし希望ではない園だとしても、通わせつつ再度4月の入園に申し込んだり、転園希望など出せば飽きが出た時点で転園できることもありますよ。既に働いている方が点数が高かったりします🙌
これは自治体によって違うので、役所に確認するのが早いと思います😊

  • いちご

    いちご

    そうですよね。
    今は毎日1時間くらい実家に遊びに行ってるんですけど、毎日8時間となれば話は違いますもんね🥺
    定年して家にいる母に負担をかけすぎるのは私も嫌なんです。
    でも、母はせっかく長く勤めた会社なので、辞めるのは勿体無いし働きなさいという考えで‥私も今の会社は続けたいと思ってるので育休終了までになんとかしないとですね!
    よく考えます。

    • 7月25日