※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供が親に話しかけ続ける理由は何でしょうか。遊びに参加せず本を音読するのは、普段の家庭環境に影響されているのでしょうか。小学生の女の子はこうした行動が多いのでしょうか。


子供同士遊ばないでずーーーっと親に話しかける子ってなんなんですかね?😂


普段親が構いすぎてるのか、構わなさすぎてるのかのどっちかなんですかね😂?


ママ友の小2の子(ちょっと変わってる)を預かりましたが、娘たちと遊ばずずーーーっとSDGsの本を音読してきます…😂😂笑
その子には結構重度の自閉症の5歳の妹ちゃんがいるので普段ママを独り占めできないから…?


4歳5歳の娘たちもいるし、他に娘たちの5歳のお友達もいるし、正直その子だけに構ってるわけにはいないので
ちょっとまた後でもいいかな?と伝えても、でもまだ読み終わってないから…とずっっと後付けながら音読してきます😂
私的には小学生のお姉ちゃんなのでみんなと楽しく遊んでくれるかなー?と思っていたのですが…笑


え、なんなんだろ…?😂
近所の子ですが、外で遊んでても親にずっと話しかけてきます。笑
小学生の女の子ってそういうもんですかね?😅

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の親じゃなくて他人の親にですか?
近所の子もいつも自分の親じゃなくて他の親に話しかけてる女の子います💦
ADHD疑惑があります😥
その子の親も会うとこちらがウンザリしてても立ち話が止まらず空気読めない方だなー、って思います。
子供も私にばかりペラペラ話してその子の話ばかり(買ったものや自慢話)きくのもうんざりで、極力合わないようにしてます。
親も自分の子の話を聞かずママ友とずっと話してるので放置気味なのかもしれませんね💦

はじめてのママリ🔰

ちょっと変わってる?というのは、特性があるということでしょうか?😣