※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDの子育てについて、保育所や学校の選択に不安があります。自分の体調を優先しても良いでしょうか。子どもが行きたい場所を選ぶことは可能でしょうか。

ADHDの親の子育てについて。私は、ADHDの診断がつき薬で治療していましたが、母乳育児のために薬を飲むのをやめて1ヶ月半経ちます。
これから先、保育所や学校に通うなど、社会と関わる事が苦手な自分がどうやってやっていけるのか不安になります。
子どもは自分とは別なので不憫な思いはさせたくないですが、それでも、私が体調を崩してしまうのが1番良くないと信じ、私の都合で保育所や通わす学校を決めて良いのでしょうか。
そもそも、子どもが行きたい保育所や学校を選ぶこともあるのでしょうか?自ら選択させることもできるものでしょうか?

コメント

まろん

学校は学区が決まっていますが、私立とかなら選べると思います。

保育所は主様が通いやすいところがいいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですよね!保育所は、私が通いやすいところにします。

    学校は、学区のために、引っ越しも検討していました。僻地の留学制度も気になります!

    • 7月24日
yh marna

子供が保育園選ぶなんて聞いた事ないですし、全て親が決めます。小学校も校区がおおよそ決まっていますし。

選択するのは高校からが多いと思いますよ🙂‍↕️
そして、その頃には今と状況も違うし、ママの心境や環境も違うと思います。

なのでそんなに先のこと気にしなくていいのです。

" 社会と関わることが苦手 " と自分で分かっていることって強みだと思いますよ🙂‍↕️
世の中、" 家事育児が向いてない " ことに気付けず周りを頼ったりも苦手で自分を追い込み取り返しのつかないことになる方だっています。

子供を育てるのは母親だけじゃありませんよ😊
周りを頼って下さいね。
母乳のために、本当に凄いです!
わたしなんて母乳1ヶ月でやめました😂
何事も、頑張りすぎず、気を張りすぎず、ですよ。

  • yh marna

    yh marna


    ごめんなさい保育園は行くか、行かないか、ですよね
    3歳まで自宅保育するも自由。親の勝手です(笑)
    正直、行ったほうがいい、行かないのは良くないは無いと思ってます!
    年少からは嫌でも集団にぶちこまれますので🙂‍↕️子供って意外と上手くやるんですよ😊

    そして保育園だと仕事してるママが殆どで他のママとの関わりなんてほぼないです。うん、ない!(笑)
    お話しするのも先生だけなので大丈夫ですよ🙂‍↕️

    リフレッシュのための一時保育などもあったりするので調べてみて下さい🙂‍↕️

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真剣に考えてくださって、本当にありがとうございます!とっても励みになり、前向きになりました。他のママとの関わりほぼない!も、希望が持てました(笑)

    • 7月24日
ママリ

お子さんにとって就学前の集団生活は重要なので、通えるならどこか通わせた方が良いと思います。
園によって行事の頻度や役員の有無や自力送迎なのかバス通園なのか等違いがたくさんあるのでいろいろな園を見学して、総合的に考えて決めたら良いと思います😊
保育園は役所が内定通知を出すので、希望を出したところに必ず行けるわけではないですが、希望が通る可能性を上げる為に準備はしとく方が良いですよ👍
地域によりますが人気の園は満点+加点があっても入れない場合もあるので💦
学校は私立なら通学許容範囲で選べると思いますが、公立であれば住民票に記載されてる校区に通わなければならないと思います💦
体調がしんどううちは無理に関わろうとせずに挨拶だけしっかり出来ればよいと思いますよ!
ママリさんが必要だと感じたら、園や学校の先生に体調の事を一言伝えておくのもどうでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験がないと辿り着けないような、でもとっても知りたい情報を、ありがとうございます!まずは役場と保育所見学、行ってみようと思います。

    • 7月24日
いる

保育園は
親の都合で決めても
子どもの柔軟性で
うまくいくことが多いと思いますよ

親は入ってみないとわかりません🤣🤣

学校は保育園時代とは全く違う世界です。
視野はすごく広がります、
広がるのでいろんな人(大人も子供も)が居ます。

合う合わないはもちろんあります。
今から気をもむのではなく
それまでにある程度人脈を広げておくと、小学校に上がるときの不安はかなり軽減されます🥰🥰

私は超人見知りで
ADHDの診断で服薬もしてます🙂🙂
服薬のお陰で随分人付き合いも上手くなりました🥰