※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aaa
子育て・グッズ

赤ちゃんはおっぱいを近づけると自分で乳首を探して咥えるようになるのでしょうか。首が座る前は誘導が必要と助産師に言われましたが、最近は娘が動くため負担が大きくなっています。首を押さえずに赤ちゃんが自分で調整できるのか知りたいです。

素朴な疑問なんですが、赤ちゃんっておっぱい近づけたら自分で乳首探して咥えるようになりますか…?

生後3ヶ月になった娘がいます。

新生児期に助産師さんから「首座るまでは赤ちゃんが自分でコントロールできないから首後ろ押さえて誘導して」って言われて今までそうしてきました。
が、毎度無理やり娘の口に乳首を向けることになっていて、最近意思が出てきた&首座り始めた娘がのけぞったり違う方向見たりするので、首を押さえる手の負担がすごいです😭

首押さえない場合の手の位置とかがわからないんですが、ある程度近づけたら赤ちゃんが勝手に乳首探して咥えて首の角度調整したりするようになるんでしょうか?😳想像できなくて💦

コメント

まろん

赤ちゃんによって違うので何ともですね🤔
うちの子達で言えば、長男は飲むのが下手くそで自分で上手く咥えられなかったですが、次男はすごく上手で新生児のうちから咥え方も上手だったし吸引力もすごかったです😂

  • aaa

    aaa

    そこも個人差なんですね😅
    新生児から上手なの羨ましいです😂

    • 7月24日
しゃー

ハイハイなどもできるようになり自分の体を自由に動けるようになると、自分で探して飲みにこれるようになります。

下の子は3ヶ月になり、急に周りの景色が気になるようで飲み途中にグイッと違う方を見ます😂
そういう時は、いらないんだと思って無理にあげずに中断しています。
眠くなってお腹いっぱいになりたい時にはまた泣いて教えてくれますし、そういう時は思う存分目を瞑ったまま集中して飲んでくれるので、飲めるタイミングにしっかり飲めていれば大丈夫だと思います☺️

私は首支えるのが重たい時は、椅子やソファ、布団の塊などに寄っ掛かって、子供を斜めうつ伏せ状態にさせて飲ませたりしています笑
左右に落ちないようにだけささえればいいので、楽です🤭(完全にうつ伏せではなく私も子供も45°な感じです)

  • aaa

    aaa

    だいぶ自分の意思で身体が動かせるようになってからなんですね!

    なるべく私も飲む気ないと思ったら諦めたいんですが、まだ寝るのが上手じゃない子なので「眠いんだったら2時間半経ってるから今飲んでから寝なよー!」って頑張って飲ませようとしちゃう時があります😅結局そんなに飲まず30分で起床→寝不足不機嫌ループにハマります😇

    リクライニング方式いいですね!新生児期から縦抱きでもあまりもたれてくれず手で突っ張って反り気味な子なので上手くいくかわからないですが試してみます😂

    • 7月24日
  • しゃー

    しゃー

    なるほど…しっかり飲む前に疲れて寝ちゃう子なのですね💦ゆっくり休ませてもらえないと、疲れちゃいますね🥺
    これから頑張って習得してほしいですね!

    その体勢で飲まない時はそっぽ向くか景色見るので、そんな雰囲気だったら私はあげるのやめて、また欲しがったときにあげています。
    ちょっとでも楽ができるといいですね!

    • 7月24日
  • aaa

    aaa

    そうですね、今はいつでも口チュパチュパ舌ぺろぺろ動かしてる時期のようで私が空腹と眠気のタイミングが掴めなくなってきてるのもあるかもですが😂
    睡眠欲>食欲のことがしばしばあります😅

    そうなんですね!確かに横抱きとかよりも飲む気ないのわかりやすいしのけぞられても重力で押し返される力も少しマシかもしれないですね…!

    • 7月25日