
中学受験や難しい試験に向けて子供を勉強させるのが大変で、親のサポートが必要ですが、効率的な方法やコツを知りたいです。
中学受験予定で子供を塾に行かせてる方、
または受験じゃなくても英検、漢検、算数オリンピックなど小学生には少し難しいものを受けさせる予定の方、
めっちゃ子供に勉強させるのとかスケジュール管理など大変じゃないですか?😭
宿題の量も多く、更にはその宿題を親が見てある程度は解説しないといけない。
どんな風にやったら効率良いか試行錯誤で、毎日プリント作ってます。
うちは3年生なんですけど、自分で宿題に取り組んで答え合わせをして復習…なんてとてもまだ子供だけではできないので、親のフォローがかなり必要ですが
私も仕事してるし、さぁやろうってなった時は下の子が邪魔してくるし、なかなか思い通りになりません。
子供に勉強させるコツって何でしょうか?
小学校の勉強や宿題ではなく、それ以外の勉強です。
「そもそも自分でやらない子は無理ですよ〜」とかいう意見以外でお願いします😣
- はじめてのママリ🔰

まぬーる
小3は1番しんどかったかもーと思い出しました。中学受験の問題にも手を出した頃です。
しかしながら、親の目や手が離れかける自立したがる時期ですし、縛ると荒れやすいのが中学年でもありますよね💦
お子さんには、将来の夢はありますか?
夢を叶えるための勉強である事は伝え続け、褒めを多くしないといけない学年ではありますね。(どの学年もそうだけど…)
受験水準のような問題をやりながら、普段の学校の学習面の安定も求められるので、ちょっと大変でした💦そこを抜ければ楽ですが💦
勉強をやらないとどうなるか、
勉強をやってきた人は…選択肢が広がるというのは教えました。
この子を管理しよう、コントロールしようって思ったら全てが終わることに気づいてからは、泳がせるようにしました!
うちのコの場合なので、参考になるかどうかですが…けど、高学年になってもある程度の管理はやっぱり必要で💦塾の先生とも色んな話をしながら、フォローして頂いたと思います。

ふ🍵
あまり期待されている回答ではないと思いますが、親子共に合った塾に変えました。
宿題がたくさん出てもできる、または親が管理できるタイプのご家庭はそういう塾でもいいと思いますが、そうではないご家庭もたくさんあると思います。共働きで忙しいとか下の子がまだ小さくて手がかかるとか他にも理由はたくさんあると思いますが我が家も似たような感じです。
小3だとあと3年半もありますから今息切れしているようだと持ちません。
まず我が家は家でたくさん宿題をこなさなければいけない塾は避けました。それから学年が上がると本格的に始まる模試の対策も手厚いところにしました。宿題+日々の小テストとさらに模試の対策まで家でやろうとするともう土日全部勉強している感じになります。周りでも宿題に追われている土日の壮絶な話よく聞きます。
我が家も例に漏れずたくさん喧嘩もした結果上記の結論に至り、今娘に合う塾に変えたら親子共々QOL爆上がりで、娘もやる気を出して模試前なんて楽しそうに勉強しています。(それまでは泣きながら勉強している時もあったくらいなので劇的な変化です)

Mon
小3です。
うちはオンライン塾にしてます。
タブレットで自分で進めていけますのでお勧めですよ。
小4になったらオンラインだけではなく通いも入れようかなと思ってますが、オンライン塾からやる事で、塾での勉強の雰囲気がわかるのが良いかなと思ってます。
1〜2年の頃は中学受験用の塾に通塾してました。他の習い事が多忙になり、通いの時間がもったいなくなり、オンラインに切り替えました。

はじめてのママリ🔰
うちは自主的に中学受験したいと言ったので、中学受験の勉強は自分からしていますね。
でも、私は英検も5年の夏迄に3級まで取らせたかったんです。
英語習ってないけど、本当は娘に習わせたかったから。
とりあえず、塾で英検を申し込んでしまって、決まった曜日と時間に英検対策の勉強を一緒にしました(週に2時間程度)。直前1週間になると、毎日1時間させました。
ニンテンドースイッチに英検と漢検の対策ソフトがあって、それを誕生日にプレゼントしたら嫌がっていたけど、意外と隙間時間にやっていました。
漢検ソフトは妹(小2)の方が気に入って、気づいたらやっていますね。
とりあえず、今は6年だから、英検は止めていますが、中学生になったら、また再開する予定です(目指せ準2級)。
コメント