※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小3の娘が夏休みの宿題を自発的に進められず、声掛けが必要です。自由課題やポスター作りは親の手伝いが必須で、どう促すべきか悩んでいます。自発的にやらない子を持つ方は、どのように宿題に取り組ませていますか。

小学生のお子さんがいる方で、夏休みの宿題について質問です😓

・ちゃんとペース配分を考えて、夏休み終了までに自発的に宿題をこなせるお子さん
・学童に行かれてるお子さん

以外のお子さんがいる方、どの程度声掛けしてますか💦?

上の子は小3です。
うちの学校は
・一学期の復習のワーク1冊
・絵日記1枚
・ホウセンカの記録1枚
・自由課題 最低1つ
・SDGsの発表用ポスター作り
があります。

自由課題は読書感想文や調べる学習、科学工夫論文または作品です。
SDGsポスターは、自分でも取り組めることを絵や文章でポスターにまとめる宿題で、二学期になったらそれを元に発表するので、ポスターを作るのと発表する練習があります。

うちの娘は声をかければやるのですが、声をかけなきゃ多分8月末に慌ててやることになりそうなタイプです😥
ワークや絵日記系は、夏休み開始早々終わらせてます😅

自由課題やポスター作りは親の手伝いがないと娘の場合は難しそうで、手伝うこと自体は全然いいのですが、全て親発信でやらせるのは小3だしそろそろどうなのかなぁと思ってて😣
提出系の宿題以外にも、リコーダーの練習、自学、本を読むなどもあります。

イヤイヤやらせても身につかないし、娘にいきなり自分で考えてやりなさいと突き放しても結局はできなそうで、どうしたらいいんだろう…と悩んでます😞

自発的にやるタイプではなかったお子さんをお持ちの方、どのように宿題へ取り組むように促してますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは、
◯ページあるから、ワークは1日◯ページはやって…とか、
夏休みが◯日あるから、ポスターと感想文はそれぞれ◯日以内に完成させて…

とかの配分は全然考えず、とにかく
朝起きて疲れるまで勉強!!
というスタイルでやってました😂
とにかく何かは絶対やるというルーティンです🙂‍↕️

ワークは数日あれば終わるので、すべて終わればその後は必然的に自主学やポスター等に取り組むことになります。
それらも全て終わったら、残りの期間は市販のドリルをやってました👍

旅行や遊びでできない日もある。もしかしたら怪我や病気をしたりイレギュラーな予定が入るかもしれない。と考えて、とにかく最初からフルスロットルでやってましたよ✨
7月からやってれば、どれだけ配分が悪くても絶対に夏休み終了までには終わるので、基本的には感想文等も自分でやらせてました🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    とりあえずまずは、朝やる習慣つけるのよさそうです🥹✨

    読書感想文ってうちはまだ書かせたことないのですが、最初から1人でやらせましたか😂?

    • 7月24日
ママリ

普通に全部、朝起きた時に、今日はこれとこれを終わらせといたほうがいいよーって声かけてますよ!

自発的にやらせる意味もよくわからないし、私自身夏休みなんか遊ぶためにあると思ってるので

自発的に勉強なんかしたくないよねーって感じなので、声かけは普通にしてます!

小5の娘がいますが
小5の娘は今年はタブレット学習しかないので自発的に勧めています!

が、去年は、あれやったの?これ終わらせた?と声かけてましたよー!

2年の息子は
ワークを毎日3ページと決めてやってるのでそれは自分で決めたぶんやってるのと、

絵日記は夏休みの最後で楽しいことがあるかもしれないからととってあって

ポスターや自由研究はやってもやらなくてもいいのでやらせてません!

いやいややってもいみないので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだまだ声掛け必須な年齢ですかね✨
    ありがとうございました😊

    • 7月24日
より

集中が長く続かないので、こまめにやらせるようにしてます。ワークや書き取りは、やる量が決まってるので、1日◯ページみたいに決めてさせます。あとは、週1(曜日を決めて)で、などもしてます。

とにかく、ダラダラさせずに朝に取り組ませます。ラジオ体操行って、帰ってきてご飯食べて、さぁやるよ!って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    うちは朝ごはん食べ終わったら、とりあえず何かやるように声掛けすることにしました!

    午後は本人が自分からやる!と言う時も出てきてるので、子供に任せてみようと思います🥹✨

    • 7月30日