
長男の育児について悩んでいます。自宅保育をしていましたが、問題が多く、下の子がいるため復帰が必要です。子供の成長にどのような環境が良いのか悩んでいます。
つぶやきというか悩みです。
長男8歳は私が初めての子でどうしても見たくて3歳まで自宅保育。3歳ちょうどで2歳児クラスに入りました。
が、問題が出てくる出てくる。筋肉が弱い、授業は、フラフラしてしまう、友達トラブル。
元々私がダラダラ過ごすタイプの人間で3歳までたまーに公園あとは基本ダラダラしてました。お昼も適当だしお昼寝は一緒に4時間とか寝てるし。
年子で2歳と、11ヶ月の子がいます。
復帰しなくてはならず2.1歳までしか見られませんでした。
本当に生涯の後悔だと思います。
が、私なんかといるよりバランスの取れた食事、規則正しい生活スケジュール、刺激のある遊びをした方がいいのかなと。(下の子が3歳までは時短にするので9:00-16:00のほいく)
仕事よりも子供優先の働き方にしたのですが、長男みたいに3歳までいたほうが良かったのか。それとも少しの時間離れて刺激を受けた方がいいのか。一生悩みます。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
長男くんは育て方の問題ではないです。3歳くらいまでは、ほぼ生まれつきの能力です。
うちの子も同じような状況で育てましたが、運動神経抜群で、しっかり者です。運動神経のよさは0歳の頃から違いました。
日本で、0歳から保育園に通っている子と自宅保育の子の3歳時点での発達の差を大規模調査した結果が今年発表されましたが、0歳から週5も保育園に通って保育のプロに育てられた子と集団生活が未経験の自宅保育の子とで差はほぼありませんでした。
社会性(順番に並べるかとか)の点で、2,3%の差があっただけです。そんなの自宅保育の子だって3歳になって教えればすぐできるようなことです。つまり、早くから保育園に行ってプロに育ててもらっても成長や発達は変わりません。
なので、ママがどうしたいかで決めればいいです。
はじめてのママリ
それなら私は家庭で自分で見たいです。
現実的に月に数万でも持ってこなきゃいけないので時短かパートにして
こどもたちを最小限の時間預けて自分で見れる時間を長くしようと思います。
ゴロゴロ過ごしても運動神経も良くしっかり者なんですね。すごいですね