
2歳の子どもが発語に関して不安を感じています。言葉の数が少なく、理解はあるものの、はっきり言える言葉が少ない状況です。テレビ視聴が影響しているかもしれず、改善策を探しています。どうしたら良いでしょうか。
2歳0ヶ月自宅保育で上に兄弟はいません
先ほど発語の平均が知りたくて質問をした際に
コメントくれた方のほとんどが
自分の子より遥かに多かったです
三語分話す
会話できてたなど
数字が言えていたり
2語分を頻繁に使ったり
発語の数が多いと感じました
うちの子はハッキリ言えるものより
まだ不完全な言葉が多く
何を言ってるかは母親だからわかる
というものの方が多いです。
調べると50語から200語くらいと出てきます
50語もうちの子はないです
言葉の理解はあります
ハッキリ言えるものは10個くらいで
物の名前などは苦手みたいです
○パパ
○わわ(ママのこと)
○わんわん
○にゃんにゃん
○いないいないばあ
○あか(いろ)
○アンパン(マン)
○アーンパン(アンパンチ)
○アーンキッ(アンキック)
○パン
○ブーブー(車)
○あった
○やったー
○あれ?
○いてて(ぶっちゃったときなど)
○(レッツ)ゴー!
○アンパンぽっと(アンパンマンポテト)
○とっ!とっ!(ヨーグルト)
○ぶっぶっ(ぶどう)
○ババ(バナナ)
○ごっ!ごっ!(いちご)
○ぼっ!ぼっ!(ボール)
○いったあき(いただきます)
○ごっ!ごっ!(ポーズしながらごちそうさま)
○ぽっぽっー!(トーマス)
挨拶系はすべてジェスチャーというか
頭をペコペコ下げるだけで言う気もなさそうです
バイバイも前はハッキリ言えてたのに
言わなくなり手を振るだけです
たまに口にしても わいわぁーい!って感じです
あいうえおは1つずつ言えば
繰り返して真似してくれます
1歳7ヶ月でパパいた!と2語分でましたが
それからほとんど言わず
たまーに2語分をいう程度です。
本は各自でって感じで
わたしに本を渡してママはこれ読んでて
って感じで読み聞かせを
真剣に聞いてくれません
家にいることも多くテレビを見せる時間も
多いせいもあると思います
そこは改善していこうと思ってますが
その他にどうしたらいいですかね?
話しかけたりは心がけてます
- はじめてのママリ🔰
コメント

みあ
上の子が発達障害で発語が遅かったのですが療育などで言われたのが、親子間だとやり取りが省略してしまうためどうしても言葉で言わなくても親には伝わるから言わないなどで話さなかったりがあるそうです!
なので何をしたいのかわかっていても言わせるように頑張るというか、先回りして親がしないように心がけるのも発語を促す一つだと言われました。
例えばボーリングのおもちゃで遊んでいたとして、ボールを転がしてピンが倒れて『すごい!倒れたね!もっかいしよっか!』と親柄子供がもう一回したい気持ちを汲み取って子供に求められる前にピンを元に戻す、だと子供は何も発してなくても欲求が満たされてしまうので話さなくてもいいや、になります。
そこを『倒れたね、すごいね!どうする?またしたい?お片付けする?』ときいてもう一回したいときは『いっかい』とかしないときは『ないない』など簡単な単語での合図にしたり、言えないならハンドサインなどを決めておいて、それでのやり取りでも親子の会話になるそうで発語を促せるそうです。
うちはこれを結構意識してやってました☺️✨

akane
姪っ子は2歳まで全く発語はありませんでした。でも今ではとっても明るいお喋りの小学五年生の女の子です。40年戦士のベテランシッターさんによると、たくさん溜め込んでから発するタイプと、溜めずにどんどん発するタイプといるようですよ。きっとお子様は前者なんだと思います。
家での過ごし方は、やはりお母さんの声をたくさん掛けてあげると良いと思いますが、テーマもなく語りかけるのも大変なので、お子様が別の遊びをしていたとしても、絵本を読み聞かせてあげると良いと思います。同様に、童謡のお歌をたくさん歌ってあげると良いと思います。別の遊びをしていても、耳はお母さんの声を聞いていて、だんだんと自分の好きな絵本やお歌を歌い始めると、こちらに寄ってきたり、覚えているセリフを重ねていったりしてきますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も支援センターの先生に似たようなことをおしえてもらったのですが溜め込んで発するタイプだといいのですがそれが本当に来るのか心配で🥲
絵本聞いてるかわからないですが一応今日寝る前に頑張って隣で読み続けてみました☺️
あとお歌遊びを久しぶりにいっぱいしたら爆笑なくらい喜んでくれたので新しい歌とか覚えて歌ったりして遊んであげようと思います🥰- 7月25日

ママリ
2歳0ヶ月のときのうちの子はそんなに喋ってなかったと思います。
言葉は遅い方で今も何言ってるか分からない時も多いですが日に日に言葉が増えてるのを感じます😊
なのでまだまだ言葉を溜め込んでる段階なので焦らなくて全然大丈夫ですよ。
うちは4月から幼稚園に通わせたら言葉が爆発的に増えてきました!
なので同い年の子と過ごすと刺激になるんだなぁと感じます🙋
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり同い年の子と過ごすと増えますよね💭
友達に同い年の子が1人しかいなくて頻繁に会うわけでもないし幼稚園に入れる予定もないので悩んでいて💦
支援センターも猛暑で人が多いので避けたりしていて子供にも申し訳なくて私がたくさん遊んであげないといけないのに退屈させてしまってて反省の毎日です💦- 7月25日

ママリ
友達の子どもは2歳半過ぎても
全然言葉が出てこなかったです。
一緒に車に乗っていて、
外の景色の中で何かを見つけたようで
指差して、んー!あー!
みたいなレベルでした😂
でも3歳過ぎて久々会ったら
めちゃくちゃふつうに喋っていてびっくりでした!
特に発達の遅れもないです。
もう1人、別の友達の子どもも同じような感じで養育行った方がいいのか迷ってましたが、
結局3歳過ぎたら喋り出して全然問題なかったみたいです😅
そういうことも全然ふつうにあるので
今から必要以上に心配しなくていいと思います。
ママの不安な気持ちや焦る気持ちってなんとなく子どもに伝わってしまうものだと思うので、
ひとまず3歳まで、もう少し気長に待ってあげても良いんじゃないかなと思いますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね!!
1年後にたくさん喋ってくれていたら嬉しいです🥹- 7月25日

ママリ
うちは2歳で発語ゼロに近くて、たまに「ママ」あとはほぼジェスチャーでした😅
保育園も行ってたし絵本も読んでたくさん話しかけてました😂💦
もう出来ることは無いと見守ってたら、
2歳3ヵ月で爆発しました😅
溜め込んでた分なのか、あっという間にペラペラになりました😳
それだけ発語されてるなら、そのうちスイッチ入って爆発期きそうな気がします🤔
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
2歳3ヶ月で爆発期がきたんですね!!
待っていた分うれしいですよね☺️
うちも早くスイッチ入ってくれると嬉しいですがママですらハッキリ言えるのはたまにでわわ!わわ!ってずっと言われてます🥲- 7月25日

ままり
うちの子たち、2歳0ヶ月のときそんなに話さなかったですよ😅単語を10個くらいとか。
うちも自宅保育してて毎日児童館行ったり公園、散歩したりはしてましたけど。テレビは時間を決めて見せてはいました。
上の子は2歳1ヶ月で言葉の爆発期きて、これかぁー!!ってハッキリわかりました。
下の子は2歳3ヶ月まで全然話さなくて2歳4ヶ月に二語文飛ばして三語文で話し始めました。
うちはふたりとも発語はゆっくりでしたが今はふつうに会話もできてて気にならないです。
上の子がベビーくもん2歳1ヶ月から半年行ってました。そのときママが五感で感じたことを言葉で子どもに伝えてあげるといいよと言われました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね!!
やっぱりテレビは時間決めないとダメですよね💦
今日から気を付けてみました!!
それくらいで爆発期が来るんですね🥹
うちの子も爆発期が来てくれたらうれしいです😌✨
ベビーくもんを調べてみたのですが家で使う教材と月に一回面談?みたいなことするんでしょうか?- 7月25日
-
ままり
ベビーくもんは月の教材を2000円で購入でき、月1教室で1時間ほど遊べました。サイト見たら当時と変わってないと思います!
教室ではパズルや積み木、いろんな知育玩具があって子どもが気になったものを自由に遊べる感じでした。
親の習い事感覚で育児相談もさせてもらったのでとても良かったです。毎月テーマがあってそれに沿って子どもの成長をやりとりノートにまとめて提出するのがありました😊- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
教室で知育玩具で遊ぶんですね!
気になって調べたらうちの近くにはベビーくもんがなさそうでした💦- 7月26日

はじめてのママリ🔰
2歳ちょうどくらいは本当個人差ありますよ!
娘が年少ですが、今はもうみんな語彙力の足並み揃ってる感じです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
個人差ありますよね💦
同い年の子との関わりがかなり少なく平均すらもわからなくて、、
たまに自分の子より月齢下の子が自分の子より話してるのを見ると胸がギュッてなってしまって🥲- 7月25日
みあ
『親柄子供が』のところは『親から子供のもう一回したい』の間違えです🙇🏻♀
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
すごくわかりやすくて参考になりました!早速今日から似た感じで問いかけを増やしてみたら無理やりですが真似して言おうとしたりしていたので今まで私が先回りして汲み取って言っていたことが多かったなって気づきました🥹