
子どもが「保育園に行きたくない」と言った場合、どう対処すれば良いでしょうか。息子は特性が出てきて、叱られることが増えた影響かもしれません。情緒面が心配です。
「◯◯先生(担任)が怖いから保育園に行きたくない」
と子どもに言われたら、どうしますか?
進級してすぐは大人しかった息子も、
6月頃には慣れてきて特性(興奮しやすさ)が目立ってきました。
それと同時に「保育園に行きたくない」と言うようにもなりました。
先生1人あたりの人数が増えて、
そんな中で息子の特性が出てきて…
という感じで、2歳児クラスの時よりも厳しく叱られることが増えたのかな?とは思います。
悪いことをしたら叱られるのは仕方ないことですが、
行き渋りが続くとこちらも時間と体力とメンタルがもちません。常に遅刻スレスレで出勤してます。
そして何より子どもの情緒面が気がかりです。
先生の対応について気になることはないのですが、
だからこそどうしたものか…という感じです。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
どんなことが嫌なのか、何か怖いことをされるのかを聞き出して、先生にやんわり子どもの園での様子を聞きつつ探ります😥

メル
何が怖いのか、なんで怒られるのかはお子さん理解していますか??
それが、子どもに原因あることなら、私なら「◯◯が◯◯したから怒られたんでしょう?そういう時は◯◯したらいいよ!そしたら怒られないよ」と話して先生には特に何も言いません。
叱られる原因を減らしてあげて、自信をつけていくのがいいかなと思うので!!
なんで怒られるのか理解してない場合は、先生に確認します(うちの子、なんで怒れるのかわかってないみたいで〜、家でフォローしたいので何で怒られてるのか教えていただけますかー?)って聞いちゃいます
-
はじめてのママリ🔰
息子は保育園でのことをあまり話したがらないので定かではありませんが、怒られる理由はある程度理解していると思います。
一度興奮スイッチが入ると指示が全く通らなくなりますが、落ち着いている時に確認すると「ダメなのは分かっているけど止められない」と言います。
落ち着いている時は「◯◯したらいけないんだよね」と言ったりもするので、良いこと悪いことの区別はついています。
それでもスイッチが入るとふざけ放題になるので、言い聞かせで頭での理解と脳の興奮コントロールをリンクさせるには、まだまだ時間がかかりそうです。
今すぐ叱られる原因を減らしてあげたいところではありますが、その為には療育の割合を増やしたり、薬物治療で抑えていくしかないかもしれません…- 7月22日

まどか
ウチの息子も、2歳児クラスの時の先生と、相性が良くなく「先生が怖い」と号泣しながら登園してました。
怒られる理由は、給食を食べなかったり、大人に甘えたくて出来ることをしなくなることなどでした。
私の印象的にも、ちょっと厳しい先生かな〜とは思ってました。
でも、暴力などの不適切なかかわりはなかったようなので、これも子どもの成長につながると思い見守ってました。
ただ、懇談のときは、子どもから聞いたことと、親の意向(ご飯は無理に食べさせなくても良く、楽しい時間にしてもらいたいetc)を伝えてました。
3歳児クラスになると、親の意向が伝わったか定かではないですが、おおらかおばあちゃん先生が担任になって、息子は楽しく登園できてます。
懇談で、子どもの家の様子を事実として園に伝えるのは良いのではないでしょうか?
園も一緒に考えてくれると思いますよ?
-
はじめてのママリ🔰
やはり先生との相性はありますよね…。
2歳児クラスの時の担任は穏やかな先生だったので行き渋りで困るとはあまり無かったのですが、進級したら厳しめの先生になったようです。
私も二者面談のような懇談があればそこで詳細を…と思うのですが、息子の園の懇談は先生が保護者全員の前で子どもたちの様子を説明するだけでして😅
それが終わったら即解散!な雰囲気で、あまり相談できる感じではないです💧- 7月22日
はじめてのママリ🔰
元々保育園でのことを話したがらない子なので、1ヶ月半かけてようやく引き出せたのが「◯◯先生が怖い」でした。
2歳児クラスの時の先生は物腰柔らかな雰囲気だったので、先生の雰囲気が合わない+特性のことで注意されがちなのかな…と思っています。
やはり先生には子どもの様子を聞いて探るのが無難ですよね😅