
年長の娘が嘘をついたことについて悩んでいます。保育園の連絡ノートと娘の話が食い違い、理由を聞くと「ママに褒められたかった」と言いました。今後どのように接すれば良いか、経験者のアドバイスを求めています。
年長の娘が嘘をついていました…。
保育園の連絡ノートの内容と娘が話した内容が違うので「正直に言って?」と聞くと「嘘ついた」と。
内容的にはやってないのに〇〇した!こんな事できたんだ!と言うものと、深く掘り下げて行くと園のお友達に度々叩かれたと言っていたのも嘘があったみたいです。
叩かれた件は数回は先生から聞いていたので本当ですが、されてない時も私にはされたと言っていました。
本人に理由を聞くと「ママに褒められたかった」と。
あまりにショックで心が折れそうになりましたが、嘘は駄目と言う事をしっかり話し今は普通に過ごしています。
これからどう接していけばいいのか、何か声かけした方がいいのか。上の子と変わらず叱るときは叱り褒めたりもしてきましたが何が悪かったのか。そんな考えがずっとグルグルしています。
仕事は義両親と自営業、同居もしていて先月まで土日も娘を連れて仕事に出て昼夜のご飯も作り(義両親の分も)バタバタしてました。関係あるのかわかりませんが、何が娘にそうさせたかわかりません。
経験された方いらっしゃいますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問者さんと同じ経験をした方もいらっしゃると思います。
お子さんの性格がそれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されているのではないでしょうか😊
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや「我が家ではこうしているよ✨」といった優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
忙しいと子どもに構ってあげられる
時間てなかなか取れないですよね😭
ママと二人きりで遊びに行く時間を
作れたら作って思いっきり甘えさせて
あげるとかもうちはよかったです🥹
普段はダメなことも「今日だけ特別ね、
みんなには内緒ね🙊」だけでも特別感あります😌🩵

はじめてのママリ🔰
うちの子は年中ですが最近まさに娘のお友達が同じような感じです。たたかれ、やり返され、を繰り返し、それから幼稚園には来なくなり夏休みに入ってしまいました。その子はお母さんにお友達(娘)に叩かれたとだけ話していましたが全てその子が娘にちょっかいをかけてはじめに手を出してきていました。先生は何度もその場面を見ていて、うちの子はやり返していたのでお互い様なところはありますが、娘に、私のママは優しいから怒らないけど〜(娘)ちゃんはママに怒られるよーとなかなかひどいこと言ってくるようで。1学期末の最終日、その子と母親、おばあちゃんが一緒に荷物を取りに来たようでその際おばあちゃんが仲良くしてねと娘に言ってきたようです。娘にそれを聞き、まだのほほんと自分の娘、孫を溺愛している家族に吐き気がしました。その子は父親のいない家庭です。かなり寂しい思いをしているんじゃないですかね...加害者なのに被害者ぶられて正直嫌いです。親もまともじゃないなと感じています。同じように思われないように対応してくださいね..

L̤̮emon🍋
おなじく、年長ですが最近よく嘘をつきます。
特に叱られた時に、僕じゃない、弟がやったと嘘をつきます。
私も最初はとてもショックでしたが、最近は考え方を少し変えて、嘘をつくこともできるようになった、成長のひとつだととらえるようにしています。
もちろん、ダメなことを人のせいにしたり、叩かれていないのに叩かれたと嘘をつくことは良くないことだよ、ママとても悲しいよと教えます。
そうやって少しずつ、いけないこともやり、学び、成長していけば良いのではないでしょうか。
まったく失敗のない人生よりも、人の気持ちの分かる優しい子に育ってくれると信じています。
-
poporon
うちの長男も、弟から叩かれた、と言ってます。
同じ過ぎてコメントしちゃいました…
嘘が嫌いなので、怒鳴ってしまいますが、それは良くないし、このままじゃいけない。
ってのは分かるのですが…
解決策が、未だに見つからずでした。
れもんさんは、そのように教えて居るんですね!
参考になります😭ありがとございます😭- 7月29日
-
L̤̮emon🍋
参考になると言っていただき嬉しいです😊
私もしょっちゅう怒鳴ってしまいますし、試行錯誤の連続ですが、まだ子供なのだから全てが成長につながることなんだ、叱るのではなくて教えるようにしよう、と日々自分に言い聞かせています。(それでも実際よく怒鳴ってしまっています..)
poporonさんは3兄弟のママなのですね!賑やかになるでしょうね!!
暑いので気をつけて残りの妊婦生活楽しんでくださいね😄- 7月29日

旦那は宇宙人
子どもは嘘をつくものと思っていいです。
もちろん正直な子もいますが、小学生になっても自分をよく見せたくて親に嘘をつく子というのは一定数います。
私は一種の防衛本能くらいに思ってます。
なので、ママさんは自身を攻めず、子どもはそういうものと思っておいて「そっか、心配だから先生にも確認していい?」など聞いてみるといいかもしれません。
大事なのは子どものついた嘘(軽いもの)を大事にしないことかなと思います。

二児の母😌❤️のらりくらり悠木☆
親に
自分を見て欲しい
褒めて欲しい
構って欲しい
と色々知恵付けて来ますよね。
褒めて欲しいのは理解しますが、
他人の、やっていない事を話盛ったりするのは悪いのを理解させて行くしか無いですね。
そして年齢が低いと直ぐに忘れるのも仕方ない所。
私はですが、上の子では
根気よく、その場その場で
諭す様に教えるか
怒鳴るか、
言い方や教え方変えたりもしてましたね。
褒めて終わりたいのに
その場その場で
怒らなきゃ行けないのを増やして来るので大変ですね(笑)。
怒ってばっかりは親の血圧上がるので
クールダウンが大変でした(笑)。
今は、諭す教え方で投げてますがw
苦労するのは自分だからね〜
で通じるのは小学4年以上の高学年からですね。

ママ
お忙しくていっぱいいっぱいになっているのかもしれませんが
心が折れそうになるほどショックは受けない方がいいのかな、と思いました。
子供も親のそういう態度に徐々に気付いていくものです。
叩かれたやこんな事できた!などは嘘、というよりも、前にママに伝えたら「私の話を聞いてくれた」「褒めてくれた」だからもう一度言ってみようと単純に思ったからかもしれません。
大人と同じようには思考してませんし、時間も年長になると今日、昨日など分かっては来ますが、それでも大人よりは曖昧な部分もあります。
まずは5分10分で良いので、娘さんと楽しくお話しする時間をとったらいいと思います。
保育園での話を裏付けとるよりも、それはそれで聞いておいて、出来たことに関しては「そうなんだね」とだけ受け止めて
自宅で目の前で出来たことをまず褒めてあげればいいと思います(そうすれば話を盛ったり、作ったりもしなくなるかと)。目の前で起きた些細な行動で良いので褒めてあげればいいのかなと思います。
本当に駄目なことは叱る必要ありますが、今はそれよりもまずは日々娘さんのお話を聞いてあげて、目の前の行動を褒める(笑顔で挨拶いいね、とか素直にお話してくれてありがとうとか)を先にしてあげると良いと思います。

初ママ
仕事しながら家事もお疲れ様です💦
心理学で学んだ例に似てるなと思いました。
土日、遊園地に行ってないのに、『パパとママと遊園地に行った』おんぶされてないのに『帰りはおんぶもしてもらった』などの嘘をつく話でした。
何故、嘘をつくのかというと、その子は遊園地に行きたいな、羨ましいな、がいつの間にか記憶の中で本当になってしまい言ったりする事があるらしいです。
主さんの文章を見る限り、娘さんは構って欲しいのかな?と思いました。眠る前に少しだけ抱きしめるでもいいと思います^^

ゆき
ウチは嘘をつかれていた側です。
ウチの子はたしかに友達を叩いてしまうこともありますが、叩かれてケガをしたことも何度もあります。
お互い様です。
なのに、叩いてない時でも、相手の子は親に「今日も叩かれた」と言っていました。
それで親が周りの親にも噂を広めて、「あの子は、しょっちゅう他の子を叩く」と言われ、肩の狭い思いをしてきました。
子どもは親に反応してもらうのが嬉しいのです。
親が過剰に反応するから、子どももつい言ってしまうのだと思います。
嘘を付いてるわけではなく、本当に叩かれたと「思い込んでいる」場合もあります。
子どもの言うことですから、100%正しいと思わずに、真実を知りたいなら、園の先生に確認した方が良いと思います。

86
1日たったの10分だけでも2人だけの時間を作ると効果抜群と聞いた事あります。

息子は支援学校小2🔰(40代)
忙しくて、構ってくれないと、子供は、親に構ってもらいたかったり、褒めてもらいたくて、嘘をつくことがあるようです。
できるだけ、家族ら大人が、お子さんと向き合う(関われる)時間を増やしてあげることが、嘘をつかないで済む一歩につながると思います。

👧🏻
私が子供の時同じようなことがありました。
母と話したくて、少しでも反応して欲しくて嘘をつきました。
もぐらがいたー!とかですがあとから嘘をついてることへの罪悪感で謝りました。
あの時の自分は母親に見て欲しくて話して欲しくて必死でした
謝った時も母はそうなんだーくらいで特に相手にされませんでした。それも少し寂しかった記憶です。
でも母のことが好きだったりもっと話したいとか反応がみたいが根本の気持ちでした
傷つけたいとか嫌がらせしたいとかではなかったです。
きっと主さんの娘さんもお母さんがだいすきでもっと構って〜!みて〜!かなあと思います☺️
叱られるともっと娘さんもお母さんも辛くなると思います。
二人で取れる時間があるなら二人でおでかけしたりお話する時間とれるといいとおもいます。
自営でお忙しいかと思いますが、娘さんにとってお母さんは主さんしかいないので、カバーしてあげてください💭
これが原因で、なんて言えないですが当時の私の気持ちが少しでも参考になれば、、とおもいコメントしました🙏🏻
娘さんとお母さんが楽になりますように🙏🏻

るる
少し違うかもしれませんが、年少の息子がお迎えのときに、お買い物にいく、ママと約束したもんね、と、約束していないのに言い出しました。
お迎えの時に他のママとお友達が、お買い物に行く話をしていたのを聞いて、自分も行きたいとなったのが理由なのに、ママと約束した、と、勝手に話をつくった=嘘をついたことを、めちゃくちゃ怒りました。
買い物に行く予定はなかったし時間もないし、買うものも特になく、微妙に高いアンパンマンパンを買うなどと言うのも腹立ちますが、私もそのママさんの会話を聞いていたので、お友達と同じことをしたいのが理由なのは分かっていたので、約束なんかしてない!勝手に話をつくるな!本当は〇〇ちゃんが行くから思いついただけやろ!正直に言え!と車の中で過去にないぐらい怒鳴りました。
結局、買い物にいき、ピカチュウの蒸しパンを選んでいました(笑)
買い物が好きな息子に、ちょっと言いすぎたかな、と思うことはありますが、それから、嘘はいけない、嘘はママにはバレている、と認識しているように思います。
やっぱり、一緒にゆったり過ごす時間がつくれていないのは実感します。数分でも、ゆるめの?コミュニケーションをとるのを意識しています…
-
ゆき
いつも子育て大変お疲れ様です。
ウチも年少さんがいます。
まだ小さいので、自分の言っていることが嘘か思い込んでいるだけかは判断できないこともあると思います。
大人でも思い込みってありますよね…。
嘘だとしても「お母さんと買い物に行きたい」という理由はとても可愛いと思いますよ😍
他人を傷つける嘘は叱らないといけないと思いますが、そうでないなら
「買い物に行く約束はしていない」「今日は時間が無いから買い物に行けない」と伝えるだけで十分だと思いますよ。
自分の発言が原因でたくさん怒られると、心に傷をおって、後々、自分の気持ちを他人に表せなくなったり、意見を主張できなくなるお子さんもいますから。- 8月14日

もこ
お気持ちわかります。
だけど、保育園の頃の子どもはまだまだ記憶も思考も未熟だと思います。
先のことを考えられなかったり、思い込みで話したり、時系列が間違えていたりと、つい日本語で会話できるので対等に話を聞きがちですが、大人と同じ考え方を常に求める必要はないのかなぁと思って過ごしています。。
どっちが先に叩いた、何かされた、などうちもよく言いますが、友だちと遊んでいる現場を見ていると、子ども同士お互いが自分に有利に話をします。そんなもんですよね💦笑
きっと娘さんも、やった!(やりたいな)、できた!(できるようになりたいな)などの希望と現実がうまく整理できてなかったりするのかな?と拝見しました。たぶんママと話している時は、なんだか気が大きくなってそんなふうにしゃべっているのかも!
あまりショックを受けずに、できるといいね、今度見せてくれる?などのコミュニケーションに変えていくのはどうかな?と思いました。
コメント