
出生前診断についての不安を抱える26歳の妊婦です。悪阻が収まり、様々な情報を知る中で、染色体異常への不安が強まっています。受け入れたい気持ちがある一方で、育てられるかどうかの不安が大きく、他の妊婦さんの経験を知りたいです。
出生前診断の考え方・不安について考えを教えて下さい。
現在18週を迎えた26歳の妊婦です。
5週の頃から16週の頃まで悪阻が酷く、その時を生きるだけで精一杯な状況でした。悪阻が落ち着き、他のことにも目を向けられるようになった今、逆に色んなことが不安になって仕方ないのです。
出生前診断について。様々な情報を取り込んでるうちに、万が一自分の子に染色体異常があったら...と不安になっています。不安になり始めた頃にはもう既に、NIPT等を受けるには手遅れな時期でした。
(中略)
何があっても受け入れたいのが本音なのですが、どうしてもふとした瞬間大きな不安に襲われます。
ちゃんと育てていけるのか。一生、面倒見てあげられるのか。色んな気持ちがごちゃごちゃになってしまい、検診で何かを言われたわけでもないのに勝手に不安だけが先走ってしまい辛いです。
母親として失格なのではないかと、自分を責めたくなる気持ちもあります。
出生前診断を受けなかったみなさんはどうでしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は過去に掲載して反響が多かった投稿を紹介しました。
妊娠をすると様々な不安があると思います。
ママリにも投稿者さんのように深く悩まれた方もいるかもしれませんね。
考え方に正解はないかと思いますが、同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

はじめてのママリ
3人ままの27歳です♡
大丈夫!
不安になってるってことはそれ程大切にしたい気持ちの表れだと思います(*^^*)
沢山悩んでも勝手におっきくなっていくお腹。
そして産まれたあとも悩むと言うより足早に過ぎていく時間。
その一瞬一瞬に対応してるうちに大っきくなっていきます🤣
悩む暇なんてあまりないくらい😘
そしてその分大っきい幸せを与えてくれます💞
きっとそうなれると思いますよ😊

るか
全ては結果論です。NIPTも疑陽性があるのでそれで精神振り回されたらたまったもんじゃありません。
私は34歳で何もしませんでした。今時のエコーは精度が高いので何かあれば検診で教えてくれるでしょうと。
結果元気な子どもが産まれました。でもそれで障害があったらやっとけば良かったと後悔するでしょうし、今は元気な子なのでしなくて良かったと思うし、
全然母親として失格じゃないですよ。基本先に◯ぬのは親です。障害のある子を残して◯ぬなんてとても不安です。
今2人目を36歳で妊娠しています。NIPTは不確かな時もあるので胎児ドッグにしようと思います。胎児ドッグなら記念になるようなエコーも撮ってくれますし、とても癒しなリラックスできる所が多いです。ポジティブに受ける事ができます。
それでもし何かあればもしかしたら私は中絶するかもしれません。決められません。上の子に障害のある弟妹の面倒を一生見せることになるので。
こればっかりは決められません。
26歳なら確率的にかなり低いので不安を感じながらではなく楽しいマタニティライフを過ごして下さい。赤ちゃんもその方が嬉しいですよ

はじめてのママリ🔰
先のことで不安になるタイプだからこそ、受けなくて良かったのではないですか?
何があっても受け入れてあげたい、ともう母親になる覚悟はできているのですから、よく食べてよく寝て、健康でいられるように過ごせば良いと思いますよ!
私は40過ぎて妊娠しましたが、おろす選択がなかったので何もしませんでした。

ひぃか🔰
私は受けませんでした、若かったのと医療従事者(歯)ということもあり、何かあっても勉強して支えようと思いました。
妊娠後期や産後はホルモン的にネガティブなことを考えやすいため、私も毎日泣いていました
子供が生まれてからは死んだらどうしようと毎日今でも思って(2歳)います。

手抜き育児万歳
私も初産の時は32歳、31歳の時に妊娠7週で流産したってこともありいろいろ悩みましたがしませんでした。出生前診断でも100%分かるわけではないので、妊娠初期のスクリーニング検査で異常がなかったのでそれを信じて過ごそうと。だからと言って不安じゃないわけではなく、元気に生まれますよーに!って毎日お腹摩ってました。不安にさせるわけではないですが、お腹の中で元気でも生まれる時に酸素不足で後遺症が残ったりと、そういう可能性もなきにしもあらずで…母親だからこそいろいろ不安になるんだと思うのであまり自分を責めないでくださいね。元気な赤ちゃんが生まれることを祈ってます。

はじめてのママリ🔰
おろす選択肢があるのならすれば良いかなと思います(^^)
何があっても受け入れる覚悟があるなら、するだけ費用が勿体無いのではと思います😵

よろしくお願いします!
本当に悩むことですよね。
私も,二回流産して、また育つかわからなかったので検査もしませんでした。
また妊娠することがあれば検査するかもしれませんが、歳もあり、わかりません。
本当に毎日不安ですよね。。
うちの妹がダウン症で、両親が耳が聞こえないので、障害は、身近な感じですが、本当に育てるのが大変なので、できれば元気に生まれてきて欲しいと思いますよね。
妹は障害ありますが、本当に可愛いです。
生まれたら生まれたで、めちゃくちゃ可愛がると思います。
本当に難しい問題ですね。

山猫🐾
逆に質問です。ちゃんと育てるとは??一生面倒見てあげるのか??意味が…。
綺麗事ではありません。どんな子も親から巣立ちます。健常児は健常児の巣立ち…。障がい児には障がい児の巣立ち…病児には病児の巣立ちを迎えます。障がいのある子…。病児は生まれたとしても誰も悪くないです。神のいたずら…。育てられる親だから選ばれた。病児を持つ親だから今、病児の長男を育ててます。将来1人で歩いていける?私死んでも良い!?正直思います。でも育てなきゃ。育てなきゃ。です。大事なのは病児も障がい児も生きていける環境です。強くたくましく育てる親の役目ですが…。借りに障がいを持って産まれたら助けを求めれば良い。皆助けてくれます。話聞いてくれますだから大丈夫。大丈夫だよ。

はじめてのママリ🔰
30歳で初産でしたが、迷いましたが出生前診断は受けませんでした。仮に受けた結果、異常があったとしても産むだろうなぁと思ったからです。妊婦さんは本当に毎回の検診まで何かと不安だったり情緒が安定しない時あります。それが当たり前なので自分を責めないでください。子どもができただけでも奇跡的なことだと思います。今の時期を大切に出産まであっという間なので楽しいことを考えてください!

はじめてのママリ🔰
私は受けませんでした。
障害児と関わる仕事をしているからこそ、いのちの選別が悪いなんて綺麗事ではなく、障害児が家庭にいる大変さが十分に想像できるので、妊娠中はとても怖かったです。
それでも検査はしませんでした。
なぜかというと、出生前診断はとても高価なのにも関わらず、無数にある先天性障害のほんの数種類の有無を調べるだけだからです。
検査ですべて陰性であっても〈健常児が生まれる保証ではない〉からです。さらに言えば後天性の障害もいくらでもあります。
なので、検査を受ける意味を見いだせませんでした‥‥。(陰性で安心するのも意味ないなと思いまして)
乱暴な言い方になりますが、障害児を100%生まない唯一の方法は〈出産しない〉ことだけだと思います‥‥。
ストレスはよくないので「大丈夫大丈夫」と信じてマタニティライフ楽しんでくださいね!^_^

はじめてのママリ🔰
23歳初産です
現在もうすぐで3ヶ月になる子がいます
出生前診断すべきかどうか悩む気持ち、
つわりのしんどさとても良くわかります。
なので参考になるのか励みになるのか分からないですが、私の経験含め少しでも助けになればの気持ちで投稿しようと思い返信を打たせていただきます。
悪阻の間ずっと耐えて、今やっとその他のことに目を向けられるようになって…その時に不安が一気に押し寄せてくる、
体がつらい時は心を守るために「考えないようにしてた」ことが、余裕ができた今、浮かび上がってくる、
すごく自然なことだと思います。
むしろ、体も心もちゃんと頑張ってきた証なんじゃないかと思います。
不安になってどうしようもないほど
お腹にいる子と自分自身のことを考えられてる、すごく素敵なお母さんです。
実は私も、どんな状態でもこの子を守りたいって思いながら、不安で涙が止まらなかった日が何日もありました。
私は受けないことにしました。
生まれてくる直前まで健康で
本当に元気に育ってくれました。
ですが、
産声を上げず、呼吸をしておらず、
重傷新生児仮死で生まれてきました。
この先もいくつかの障害とは付き合っていくことになりそうです。
この出来事があって
思ったのは、
出生前診断をする選択、
しない選択、
どちらも間違いではないです。
生まれるまで何があるか
その時になるまで分からないです。
私は診断を受けないと決めた時に
例えばお腹の子に何か病気があると
そうわかった時にこの子を諦めるのかどうかを考えましたが、
どーーーしても
諦められなかったです
病気があったら?
障害と一生付き合ってくことになったら?
今の生活を考えてやっていける?
本当に色々考えました。
が、
私はこの子に会いたい。
どんな子でもいい、会いたい。
と思ったので
受けないことにしました。
重傷新生児仮死で生まれてきましたが
可愛いです。
ほんとに死ぬほど可愛いです。
これからどんな子に育っていくのか
みんなと同じように楽しみです。
障害が残ることは分かっていますが
この子にとっては生まれた時からそれが当たり前。
普通に生まれた私たちが見てきた
当たり前とは違った
当たり前をこれから一緒に生きていくと思うと楽しみです。
すでに知らなかったことだらけで
何なら何とかなっちゃいます
何とかなっています
それだけ悩んで色んなことを考えられるあなたならどんな選択しても間違いなんてないです。大丈夫です。
この子に障害があることがわかったら
諦められるのかどうかを考えてみてください
人生何が起こるかわかりません
それすらも楽しんだもん勝ちだと思います!

はじめてのママリ🔰
3人のママです!私は32〜36歳で産みましたが何もしてません!
エコーの時に気になるなら先生から言われるだろう、、と特に気にしていませんでした。
結果全員元気に産まれてきてくれました。
よ!!
子供が産まれてきたらとても幸せいっぱいの時間を過ごせるけど子育ては先も長くずっと続いていきます。。
初めてのお子さんで不安になる気持ちも分かりますが、、今しか出来ない夫婦2人きりの時間を楽しみつつのんびりマタニティライフを楽しむ事をおすすめします!
本当に自分の時間なんてもうなくなってしまいますから。

はじめてのママリ🔰
私も妊娠中そんなことばかり考えて不安で不安でたまりませんでした😭💦
先生に指摘されたわけでもなんでもないのに検索魔になって旦那さんにも相談したりふと1人でわんわん泣いたりしてました。
でも結局は受けませんでした!34歳初産でしたが元気に産まれてきてくれて何事もなくすくすく育ってくれています🥹✨
今となってはなんであんなに不安だったんだろう?と考えました。どうしても人間気になるワードに目がいくと見てしまうし調べてしまいますよね😣なので私はもうそういうワードやネット記事などはすぐ視界から消すようにしました☺️
今は不安な中でしんどいかと思いますが身体を大事にゆっくりできる時はゆっくりして下さいね😊元気な赤ちゃんが産まれますように☺️✨✨👶

りんりんりん
我が家も降ろす選択は何があってもできないと思ったので検査受けませんでした。第二子妊娠中にエコーで子どもの体の異常がわかり、染色体異常の可能性もあると言われましたが羊水検査も断り「生まれた時に何かあれば対応する形でお願いします」と伝えました。 何があっても受け入れたいという気持ちがあれば大丈夫だと思います。生まれてきた子を見たり抱いたりした時に何があっても我が子を守りたいというような気持ちが湧いてくるんじゃないかなぁと思います^_^ それも日に日に強くなると思いますよ⭐︎

haribo
私は今一歳になる娘がいます。
娘を妊娠したのは19。20で産みました。
その一年前に一度流産してます。
出生前は若かったこと、周りに障害がある人が全くいなかったことから大丈夫だろうと思いしませんでした。
結果娘は染色体異常の指定難病と左手裂手症でした。
染色体異常に気付いたのは生まれてから8ヶ月経った頃でした。
いまだに首座りはしてません。
この先も独歩不可と言われてます。
住んでいたアパートでは生活ができず実家に戻り、月2回の1時間かけての通院、検査、夜になるとふと将来の事仕事の事を考え頭抱える日々。元々3歳差で考えていた2人目なんてまだまだ考えられません。むしろ今はいらないとまで思ってます。
けどとっても可愛いです。
可愛くて仕方ないです。
可愛いから何事も頑張れてます。
夫が夜勤でいない夜は1人で泣いたりもします。娘なので大きくなったらコスメや買い物に一緒にいったり、結婚、孫が生まれたりしていつかおばあちゃんになるのかなとか早くに産むことを決めたのも私の母自身も21で産んでおり40で子供の手が離れ夫婦2人の時間を楽しんでいたのがいいなと思ったからです。
ですが早くに産んだ結果がこれです。
想像もしてなかった生活です。
40になっても夫婦時間は取れるのか
いくつまで娘の世話があるのか
終わりのない育児から介護にかわるのか
この先フルで働こうと思っていた仕事はできるのか
マイホームは建てられるのかな、
あの時出生前受けてれば、、
歩いてる子を見ると良いな歩けてって思ったり、
娘が健常者だったら、そんなことばかり考えてしまいます。
もし2人目ができ出生前を受け陽性だったらきっと堕ろします。
同じようなご家庭でも2人目3人目を産んでいる方を見ると本当にすごいなと思います。
強いお母さんばかりです。
20だからこんなことばかり考えて泣いてしまうのかなともおもいましたが多分私は何歳で産んでも同じこと思ったような気がします。
より不安にさせてしまったかもしれませんがこれが現実です。
もし万が一障害もって生まれてもかわいいもんは可愛いので頑張れます!
あとは家族を頼ってパートナーとも協力し合って少しでも上記のような事を考える時間がなくれば自分のストレスも減って行くかなって思います!
私は今でもやっぱり考えちゃいますけどなんとか減ってきました!
あんまし今は考えすぎず妊婦生活乗り越えましょう!
元気で健やかな赤ちゃんが産まれる事を心から願ってます☺️

86
出生前診断しなくても通常のエコー検査の精度が高いので何か異常があれば教えてくれるとの事で、出生前診断はしませんでした。
余計な事を考えたくなかったので。エコー検査で何も言って来ないって事は異常なしなんだな🎵赤ちゃんが今日も元気に動いてくれてた🎵と前向きに過ごしてました。

はじめてのママリ🔰
すごく気持ちわかります!
同じように悩んだことがありました。
3人のお母さんになりましたが、毎回妊娠の時には不安にはなります。
出生前診断。したことないですが、きっと100%じゃないんですよね。
1%でも違う可能性があった時、おろすという選択が自分にできるのか。
きっと1%でも違う可能性があるのなら、その可能性にかけたいというか、その命を産んであげたいって思うんです😣赤ちゃんができることって、ほんとに奇跡だから。
それなら、その出生前診断で使うお金、子供に使ってあげたいんですよね。
高齢出産もあるので羊水の検査とかもよぎりましたが、あくまで可能性の話。
それなら、そんな不確かなことでお金を使いたくないなと思ったんです。
検診であかちゃんの首のむくみ?とかも診てくれるのでダウン症とかはある程度わかるみたいです🤔
問題なく、大丈夫だよーと教えてくれてました😌
産まれてみないと全てはわからないです。
何があっても、きっと我が子は世界一可愛いはずですよ😌
コメント