
本命の習い事はどうやって選びましたか?東京都に住んでいて、5歳と2歳の…
本命の習い事はどうやって選びましたか?
東京都に住んでいて、5歳と2歳のきょうだいです。
今はいろいろなことに触れさせたくて、オンラインでいろんな習い事ができるサブスクを利用しています。
本人も楽しそうにしていて、いろんなジャンルに興味を持つきっかけにもなっているのですが、
将来的には「これが得意!」「これは自信がある!」と思えるような、しっかりスキルが身につく習い事にも出会わせてあげたいと思っています。
でも、まだ何が向いているのか分からず…。
飽きずに続けられるもの、将来役に立つものって、どうやって見極めていますか?
参考までに、経験談やアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
- みな(2歳9ヶ月, 5歳11ヶ月)

さかな
やはり役に立つものといえば勉強系かな❔と思います!
公文、学研、そろばん、英語
あたりがいいのかなと✨
本人のやる気次第ですが!
体動かすもの1つ、勉強系1つ
と考えてみてもいいのかなと🤝❣️

ます
子供達はまだですが、
私自身は小学生の頃には自分は運動系と分かりましたね。
大学までやった競技(競技レベルは置いといて)は
触れたのは小1〜2。
引っ越しでそこは辞めて小5〜6で少し本格的に。
でも中学進学で通えなくなり部活もなかったので中学ではやらず。どうしてもやりたくて高校は部活のあるところを受験し入りました。
そんな我が子たちは
いろんなイベントに出向いて体験させてやってます。スポーツに関しては長男5歳にしては見聞き体験した種目はかなり多いのでは?と思ってます。
いろんなところに出向いたおかげ?か長男は早くから『消防士になりたい』と言ってますね。結構頻繁に聴いてますが今のところブレておらず親の私が感心するくらいです。
ちょっとした関係で幼児教育の親向けセミナーの企画に関わりましたが
『〜させたい』は親本意で子供は願ってない
みたいな内容がありました。
飽きずに続けられるもの→興味があるものの発見は子供の観察ですね。目の色変わりますよ。我が子は無いと言いましたがその集中するものを習い事でやる場所がない・好きなくせに習う気が今の所ないです(笑)
なので水泳・体操と無難なところをやってます。
コメント