
コメント

まる
えんぴつ持ちは習得できてますか?
それと同じ様に持つんだよー!という感じで毎回促しました💦
でも嫌がってるんですよね…😭
保育園や幼稚園でみんながちゃんと持ってるのをみて次第に直るかと思いますが親としてはすぐに直して欲しいですよねー💦
我が家も5歳前までは注意しないと上からもってました🤣
ちょうど3歳の娘が同じ持ち方で、赤ちゃんと同じ持ち方になってるよーというと「赤ちゃんじゃないから…ちゃんともつ!」という感じで今はなんとかちゃんと持ててます💦

まろん
クレヨンや色鉛筆は使わないですかね?
-
はじめてのママリ🔰
クレヨンや色鉛筆も使いますが注意しなきゃ基本的にグーで持って書いてて、直したら難しいとか言ってやらなくなってしまって🥹
ちょっと注意しながら言ってみたり諭す方法で言ってみたりお願い方式で伝えてみたりもしますが本人の難しい、グーで持ちたいという意思が固く😭✨- 7月23日

はじめてのママリ🔰
逆に補助箸先に使って、楽に持てるようなアイテムを使って、同じ持ち方だよ〜とかでも良いかもです。
絶対に嫌!なら何か理由がありそうなので、向こうから言うのを待っても良いかもしれません〜。
うちはお箸がなかなか持てなかったですが、子から頑張ってやってみる!って言うまで好きにさせてました笑
ごはんの時には楽しく食べた方が、早く矯正につながる気もします。
-
はじめてのママリ🔰
頭がくっついているお箸は難なく使えるのですがスプーンやフォークとなるとグーが持ちやすいようでお箸と同じようにこうして持つんだよとか言ってはみるのですが難しいとかまだ出来ないと言ってすぐ諦めてしまいます🥺
出来ない事や難しい事はすぐ諦めてしまう性格にあると思うのでなんとかもっと頑張ってもらいたいと感じているのですが本人のやる気がないからにはどうしようもなく…😭✨
毎回指導(?)はするけど無理強いはしないのスタンスで様子を見ていいのか無理にでも早く治した方がいいのか悩んでいます💦
やはり子供のやる気が出た方が上達につながりますよね🥺10月に5歳になりますがまだ様子見でも良さそうでしょうか?5歳手前で上から持ちする子、他の親御さんからの意見も教えていただければ幸いです🙇🏻♀️- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
指先の微細運動は、筋力の発達により徐々に行えるので、お子さんがグー持ちで困っていないなら、今のスタンスで見守りで大丈夫ではないですか?
うちは小学校でえんぴつの持ち方もだいぶ改善されました!(うちは遅い方ですが)
難しいことはすぐ諦める、は慎重で失敗したくない思いがあるので、お箸がんばったから、綺麗にもてているね、みたいななおすことに注目するより、できていることを褒めるこで、頑張る意欲が湧くかな?と思います。
日常の中でなかなか難しいですが💦
保育士のてぃ先生の、親ができることは、待つことという言葉がありました✨- 7月23日
はじめてのママリ🔰
えんぴつもあまりまだ上手く持てず大人のようには持てていません💦ある程度はカタチになっていますが気を抜いたらグーで握っています🥺✨
鉛筆等もカトラリーもグーがいいの😤と言われ大人の持ち方(?)にすると難しいみたいですぐ書かなかったり食べなくなっちゃって😭😭😭
そうですよね下の子に対抗心燃やして頑張ってほしいんですが僕も赤ちゃんでいいとか言って開き直ってて…
無理やりにでもやらせた方がいいのか都度言うけど本人のやる気が出るのを待つか悩んでます🥹