※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子どもが自分の頭や体を叩いたりします。失敗をしたときやうまく行…

6歳の子どもが自分の頭や体を叩いたりします。
失敗をしたときやうまく行かないことがあったとき、自分はだめだとか生まれてこなければよかったとか言いながら、自分の頭や体を叩きます。
元々気持ちの切り替えが苦手だったり、完璧にしたいみたいな気持ちが強いなあと感じていました。
同じようなお子さんだったり、話を聞いたことがある方いらっしゃらないですか?
今はスクールカウンセラーに相談できないか学校と話してみようかと思っていますが、夏休みに入ってしまい…
今は失敗しても大丈夫だよとか次はこうやってみたらうまく行くんじゃない?とか頭は大事なところだから叩かないよ、お話してみて!とかいう風に話してますが、私の子育てが悪かったのではとへこむ毎日です。

コメント

まろん

自己肯定感が低く自傷行為や癇癪があったので、1年生の頃に発達検査を受けました。

現在は診断済みで落ち着いていますが、かわりに叩いていいもの(クッションなど)を渡すように言われていました👀💦自分の気持ちの表現の仕方がそれしかないのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻
    我が子も自己肯定感が低く、発達検査を受けようかと考えています。
    当時はどんな診断がつきましたか?
    また気持ちの表現の仕方は成長していく中で変化してきましたか?

    • 7時間前
  • まろん

    まろん

    境界知能・ASDの診断がつきました。

    我が子は宿題で癇癪や自傷行為を起こすので、宿題の量を家庭で調整する許可をいただきました。当時は普通級だったのでそのような形になりました🙂

    ・消しゴムを使って書き直したくない→余白に枠を書きそちらに書くように伝える
    ・字がうまく書けない→DCDの傾向もあるので大きな枠に書く
    ・音読がイヤ→区切り方がわからなかったり漢字を読めなかったり^^;
    子供には「いろいろな方法があるよ」と伝えています。

    現在は支援級(情緒)に転籍し、放デイも利用しています。学校・放デイともに個別支援計画があるので、自分の言葉で伝える練習などを取り入れています。少しずつではありますが、スモールステップで身に付いていると感じています😊

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    自分の言葉で伝える練習ができるのはいいですよね!
    今後の参考にさせていただきます🙇🏻
    ありがとうございます!

    • 4時間前
とかげママ

小1の秋ごろ同じような自傷行為があり、児童精神科を受診しました。
高学年になってリストカットとか大きな自傷行為になる前に、早めに外部機関に相談した方が良いと思ったからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇🏻
    児童精神科を受診して、どんな診断?見立て?だったか教えてもらうことはできますか?
    またその後は変化がありましたか?

    • 7時間前
  • とかげママ

    とかげママ

    知的な遅れはなく、ASDとADHDの診断でした。集団での指示はきちんと通っているし学校で大きな問題行動は見られないので(我慢している分自宅で顕著に表れる)小1、小2共に担任には伝えていません。
    宿題拒否→自分から始められそうな時間を聞いたり、"書き取り2行やったらYouTubeのショート動画1本"のように本人が"これなら出来そう"を決めさせる。
    特に姉弟喧嘩の時に「(弟)の方がみんな好きなんでしょ」「◯◯(娘)ちゃんはいない方がいいんでしょ」と自分を卑下する言葉が多かったので、向き合ってきちんと一対一で話を聞く、というのをやりました。まだまだ自己肯定感は低いのが心配ですが、自傷行為はいつの間にか無くなりました。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も集団生活や学習の様子には遅れはなさそうです。
    きちんと向き合って話を聞くこと、我が家でもやっていきたいと思います!
    参考になりました!
    ありがとうございます🙇🏻

    • 4時間前