
子どものわがままな性格って全面的に教育の仕方や親の影響だけで決まる…
子どものわがままな性格って
全面的に教育の仕方や親の影響だけで決まるものですか?
遺伝子や元々の気質などで
ある程度は決まってしまう部分もありますよね?
息子が2歳くらいの頃、夫が単身赴任で家を空けることが多かったため
育児を含めた家のことは9割私が担っていました。
その頃の影響が色濃く出ていると考えている夫は
「子どものわがままはお前の教育が間違っているからだ」
という内容で責めるような言葉をかけてきます。
私は某現役保育士YouTubeなどから学んだことを
子どもとの接し方に活かしているのですが
夫の目には甘やかしと映っている様子です。
例えば、嫌なことがあり怒ったり癇癪を起こした時に叩こうとした場合
頭ごなしに怒るのではなく、何でその気持ちになったかの背景を汲み取って、まずは共感の言葉をかける。
それから何でダメなのかを説明する。
反対に夫は、大きめな声で「ストップ!悪いことをするならもう遊ばないよ!」と
ある種の脅し言葉に近い言い方ばかりします。
私の教育が間違っているのでしょうか。
- nu(生後2ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

ママリ
あくまで私の考え方ですが、生まれ持った性格+環境や周りの人間関係だと思います💡
また、教育に正解不正解もないと思ってます。
教科書通り、YouTubeなどの保育士のアドバイス通りにはいかないし、私自身保育士、幼稚園教諭してましたが、その子その子によって対応方法って違ってくるし、保育士と親じゃ立場も違えばやり方も違うなと感じてます。
小さい子だと長々お話しても理解が難しい、集中が続かないので、時にはスパッと注意することも必要ですし…
わがままも、発達障害などから起きるものもあるし、色んな要因が考えられるからこそ、ママのせいではないと思います!

はじめてのママリ
育て方で変わるなら、みんな育てやすい子にしますよね。
思い通りにならないのが子育てです😢
単身赴任で居なかったとしても、ママのせいなどの独りよがりな発言をする時点で、何にもわかってないじゃんと思いますよ💦
大きな声で静止した場合、恐怖心しか湧かず、顔色伺うようになる事もありますよね。
育児は子供によりますし、成長の具合により様々なアプローチ方法があります。
もっと子供に寄り添ってあげてほしいですね😢
-
nu
思い通りにならないのが子育てと、私は理解していますが
夫は何かと思い通りにさせようとしている節があると言いますか…
私の子どもに対する寄り添い方に賛同できなかったとしても、
何を持って間違っていると感じるのでしょうかね……
現状子どもから離れる選択肢は考えられませんが、
そんなに自分の教育に自身があるなら、自分だけで育てたら?と投げ出したくなる気持ちも芽生えそうです。- 2時間前

momo
半々な気がします😅
生まれ持った性格もあるだろうし
親の怒り方、話し方、態度で
子どももそれ見て育ってるから
それなりに影響はあると思います🤔
悪いことした時は
その時に悪いこと!っていうのは
ちゃんと伝えないと繰り返すので
そこはちゃんと叱るべきだし。
私自身、YouTube等を参考にした事ないので、自分の親や姉妹、友だちや園の先生のアドバイスを参考にしてます😌
大きい声で怒鳴るとかは
私は好きじゃないし、主人もそういうタイプじゃないので
ダメだよ!これをしたら危ないよ!ケガするよ!って話したら
子どもも納得してます。
ワンオペ育児の人も多いし
私もその1人ですが
それがモロに子供に影響してるとは思えないですし、人のせいにするのって最低です。
感謝の気持ちをお互い持たないと
子育ても楽しくないですよね。
-
nu
私も少なからず親の影響はあると思っていますが、
全てが親の影響という訳ではないという考えです。
それに単身赴任は今年の2月(当時子どもは3歳)で終わりましたし
今は2人目の育休で夫も毎日育児に関わっています。
だから尚更、私だけのせいにするような言葉に納得がいきません…
感謝の気持ち、私も忙しさで忘れてしまいがちですが
仕事に集中できている裏では、私が全面的に家事育児という形でサポートしていた、ということを夫は忘れているのかもしれません。- 2時間前
nu
教育に正解不正解もない、その通りだと私も思っています。
得た情報を元に接しても、はじめは聞いてくれても聞かなくなったり、効果が薄いと感じたり、試行錯誤の日々です。
ママのせいではない、その言葉が聞けて安心しました🥲