
義母の介護をしながら旦那の実家で同居している女性が、義長男嫁からの暴言に悩まされています。心療内科に通い、義兄姉とのグループLINEや集まりが恐怖の原因となり、心身共に疲れています。旦那は彼女を守るために努力していますが、彼女はこの状況から逃れたいと感じています。どうすれば良いか、意見を求めています。
結婚して直ぐから義母の介護しながら旦那の実家で同居してます。
月1の集まりで毎回、義長男嫁に暴言吐かれ、14年が経ちました。
精神的に弱くなり心療内科のカウンセリングを受け8年目になりました。
義兄姉側のグループLINEにも入るように言われ10年が経ちますが、グループLINEが来るたびに怯える日々。
お正月、お盆、義母の誕生日辺りでも私は旦那の実家に住んでるから、集まりをやるとなれば、皆来るから、日にちが近づくにつれ、怯える日々。
そうでなくても仏壇参りに義長男嫁が来るとか道端で会うとか、電話が来るだけでも生きた心地しません。
今日も、義兄(長男と三男)からLINEが来て動悸が。
落ち着か無いです。
5年前のコロナが頻繁な頃から集まりは義父、義次男の法事位になりました。
でも義長男嫁は、集まりたくてしつこく電話してきます(電話でも暴言ある)
旦那(五男)も、義兄姉(三男、四男、長女、次女)も義長男嫁は苦手で避けるか、暴言やイライラさせないように動いてます。
私は旦那と別れて旦那の実家を出て義長男嫁から楽になりたいと思った事もありました。
でも旦那は、義長男嫁の思う壺だからと、私を守る為に、集まりをしないようにしたり、義兄姉の話しをしないようにしてくれてます。
お盆が近づいたり旦那が仕事で休みがなかなかないと安心して、自宅にもいれません。
こんな状況、どうしたらよいですか?
今までは、平日は、次男の幼稚園の役員をやってるので、午前中はたまに幼稚園に居たり、買い物とかで留守にしたり、土日は長男の習い事の送り迎えや買い物で自宅に居ないようにしてました。
自宅が安心できる心身共に休める場所、旦那と幸せになる為に結婚したのに、こんな生活嫌です。
どうしたらよいですか?
皆さんがこんな状況ならどうやって毎日過ごしますか?
意見を聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
- 2児のママ(4歳0ヶ月, 10歳)

はじめてのママリ🔰
自分だったら賃貸契約して子供と暮らします!旦那さんがついて来ないということでしたら、別居、と言う形になります。
お仕事されていなければバリバリ働いて忙しくします。フルタイムワーママしてると、キャパオーバーで結構いろんなことが目につきづらくなります。本当に仕事が忙しいと、仕事のことで頭がいっぱいで、親戚の顔は平日は思い出さないかもです。
あと、別れたら義長男嫁の思う壺、だったら何かまずいことありますか?別にそれも良いと思いますけどね。思い通りになってあちらが喜んだって良いではないですか。って思いましたが、他に不利益がある感じですか?
コメント