
娘のASDの可能性について不安を感じています。特に人見知りや行動に関して、同じような経験をされた方がいれば、その後の状況を教えていただけますか。
最近娘のASDを疑っています。3歳手前でこのような症状があります。同じような症状があった方いらっしゃいますか?
自宅保育で3歳になったら保育園に通う予定ですが、集団行動をしてみないとわからないことも多く、不安です。
ASDらしいかもと思う行動、仕草
●側溝や点字ブロックの上を歩きたがる
●ストレスを感じると目をつむる(チック?)
●周りに人が多いと頭をポンポンとたたく(2回しかみたことないが)
●指を舐める(TVみてるときが多い。チック?)
●唾を口に溜めたり、出すことがある
●物を並べて遊ぶ
●くるくる回る(遊んでいるような感じ)
性格といえばそうだけど気になる行動
●話しかけられるとブーっとすることがある
● 急に知らない人に話しかけられると、睨んで親にひっついてきたりする
●遊具で遊んでいて、人が近づいてくると避けてしまう
●行きたい遊び場に他の人がいると近寄らない(遊びたい欲が勝ち遊ぶこともある)
●他の子が何してるかじっと観察している
●絵本の読み聞かせなど、イベントがあまり好きでない(固まってる)
●人見知り
●ビビり
●すぐ抱っこ要求
●癇癪はたまにある
●これ何?誰?をずっと言う
●手づかみが多い
●食事に飽きて椅子から立ち上がる
●食べさせてと言ってくる
●妹にすぐ手を出す。噛んだり髪をひっぱる、目潰しなど。通り魔のように急に攻撃することも。
●怒っても響かない。わざとしてくるときもある
●初めての場所だと落ち着かない(椅子やソファに立ち上がる、席から降りたり登ったりする)
●ショッピングモールなどでは、自分の行きたい方に行けないと、床に寝転がる(イヤイヤ!というよりもゴローンと寝転がってこちらの反応をみてくる。はいはいするときもある)
●声が大きい。注目してほしいときに大声あげる
●寝る時は私にひっついて寝る。
逆に
〇じぃじばぁばには懐いている。親の友人などにはすぐ懐く
〇言葉の遅れは感じない(宇宙語はまだあるが3語文話せる)
〇歌を歌ったり、ダンスをする
〇受け答えもでき、意思疎通もできる
〇〇〇怖いの!と言ってくる
〇親が痛がっていると、痛いのとんでけしてくれる
〇妹が笑ったり立ったりすると、おもしろそうにしている
〇 偏食はなし(食わず嫌いがあり、一口めを食べさせるのは大変。)
〇駐車場や道路では手を繋いでくれることが多く、飛び出したりしない
〇目が合う
という感じです。
ビビりで人見知りというのはASDにもあるのでしょうか?
ASDは人よりモノに関心があるのかなと思っているのですが、どうなんでしょうか?
1年前に3ヶ月だけ保育園に通わせていたときは問題なく通えていました(妊娠出産のときに通わせていました)
今は自宅保育のため、人とのかかわりが家族以外だと少なく、同年代の子と一緒に遊ぶことが、ほほありません。
公園では上記のように、人を避けることが多いです。
チックらしきものがでており、下の子が生まれたストレスや、私が怒りすぎなのかなと思っています。
下の子に手を出すのが本当に困っており、よく怒っています。
それが本人にはストレスなのか、もうどうしたら良いかわかりません。
今はできるだけ怒らず、娘とコミュニケーションを取れる時間を増やそうとしているところです。
衝動的なところもあるけど、ビビりで慎重な面もあり。
人が好きなのか嫌いなのか、よくわからず。
環境変化が苦手という意味ではあてはまるような気がしています。
最近HSCというのもあると知り、そっちなのかな?とも思っています。
育てにくいかと問われると分かりません。
イヤイヤ期、赤ちゃん返りなどもあり、こんなものかと思っていましたが、もしかしておかしいのかな?と思うことがチラホラ。
同じような方いらっしゃれば、その後どうだったか教えてほしいです。
- amy_🔰(生後11ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

にゃんころ
すごく人見知り、場所見知りな性格なんだな、とは思いましたが、これだけで判断は難しいのかな?と思いました。主さんがおっしゃっている通り、集団行動をしてみて、困りごとが出てきた、などあれば相談するのもありだと思います☺️

はじめてのママリ🔰
次女ちゃん産まれたばかりですそれだけ見るとあるあるかなーとも思います、長女がそうでした。
-
amy_🔰
あるあるですかね💦
ありがとうございます!
長女ちゃんは赤ちゃん返りなど、いつごろおさまりましまか?
もしよろしければ教えていただきたいです❣️- 7月19日

はじめての育児
読む限りだと年齢相応で様子見て大丈夫かなと思いますし、保育園に入所して集団生活に慣れるとまた変わってくると思います!
そして、今の時点でamy_さんが気になっているという点は娘さんにとってもいいことだと思います。早めに療育を受けることで行動に変化が出ることもあるので…。
ASDは重度でなければ診断は3歳〜5歳でも見送りになることもありますし、気になるのであれば自治体に相談に行って療育を受けられないか聞いてみるのもありだと思います😌
-
amy_🔰
年齢相応ですかね!少し安心しました。保育園は予定通り入所して様子見てみようと思います😭
私が周りにママ友がほぼおらず、年齢近い子との関わりが本当に少なくて娘に申し訳なくて😭
保育園の環境が娘にとってプラスになってくれればなと思います!
ASDでも程度によって変わるのねすね!自分の自治体の制度など調べてみようと思います☺️
色々教えていただきありがとうございます❣️- 7月19日

ママリ
asdといっても人それぞれ。
私が知っている子(知的なしのタイプ)で、人に興味がない子ってほぼいないですね🤔
みんな友達大好きです。
…でも上手く付き合えない部分もあったり、って感じですね。
妹にすぐ手を出す以下3つは少し気になりますね。
特に意味なく衝動的に手を出すのは気になるかも…
(3歳近くだと、やってはいけないことはもちろん理解できるので)
他は特に気にならないというか、2歳ならそんな子もいるだろうなぁって感じです。
衝動性の部分も、成長とともに落ち着くと思いますが。
-
amy_🔰
知的なしのタイプで、女の子だとなかなか判断しにくいと聞いたことがあって、、💦
本当人それぞれなのですね!
お友達大好きな子が多いとは驚きました!
そうなんです、、。
衝動的に手を出すのが気になりますよね💦
妹が視界に入っただけで自分から髪の毛を引っ張りに行ったりしてます。
次女の鳴き声で気づくんですが、こちらがやめなさいと言ってもやめず、物理的に離さないとやめないほどしつこいのも気になっています。
成長とともに落ち着いてくれることを祈ります🥲
大変参考になりました!
ありがとうございます😭- 7月19日

ママり
全部読みましたよ!いつもお疲れ様です!
とりあえず偏食無しはめちゃくちゃ羨ましいなと感じました💕
私は専門家でも何でもないです。
子は11ヶ月から保育園。8ヶ月から継続して幼児教室に。それぞれ年齢的に下のお子さんが産まれた同級生が多いです。近所の幼稚園と小学校に激近の通学路上に住んでいて、子供を眺める機会があります。市の子育て支援策のおかげで子育て世帯の転入者が多く、小学校は1学年7クラスある地域です。
全体的に●のところは、未就学児あるあるな気がしました。会話で意志疎通できて、親や妹の痛いや楽しい感情に共感もしてるので、私なら様子見すると思います。多分、同年代で●のこれらが一見して見受けられない子は躾がマッチしてたか、たまたまその時してないだけだと思います。
個人的には、赤ちゃん(放っておけば猿のような存在。)の原始的な発想と行動力を、社会性がある人間にするために躾するのかなと思ってるので、驚きませんでした。
ただ頭ポンポンはありませんでした。2回しかなかったのにママさんこそ見逃さず、よく観察しておられますね✨️
唾をためる&出すとかは、2歳になって新しく体を使ってやってみたらできた!ってシリーズの行動なので、成長したな😇と感心しつつ、一つ一つ躾で、軌道修正してます。
-------------------------
●側溝、点字ブロック→よく歩いてる子を見かけます。うちの子も車通りの少ない住宅街で車道と歩道の境目の境界ブロックの上をわざわざ歩きたがります。
●指なめ、ブーと唾を吐く、唾をためる、だばーっとだす、食事立ち上がり、手掴み、自力で食べれるのに食べさせてと要求、わざと悪い子とする、声が大きい→これこそ、各ご家庭で躾で乗り越えてきたことだと思います。指なめは、バイバイチュッチュを爪に塗って対策しました。キャラ柄のエジソンの補助箸とかに興味を持つかも?
●物を並べる→幼児教室で物を規則正しく整列させるとりくみがあるのは、2歳台でした。物の配置とその意味に興味が出てくるし、実際物を動かせる歳なんだと思います。物を並べること自体は悪ではないですよ。
●回る→スカート履いてるときによくしてます。回るのに使う筋肉や回るためにバランスとるのが楽しいんだと思います。うちは「ママもできるし!」と一緒にやる時もあります。
「気になる行動」の前半の複数項目は人見知りに集約されるかと思いますが、年齢的にあるあるです。警戒心がきちんと備わってるお子さんなんだなという印象です。
例えば、大人でも立ちのみ居酒屋で初対面の人にガンガン話しかけられる人もいれば、まずは大人しく飲もって人もいますよね。園で集団生活すると、気心の知れたメンバーと過ごすなかで自分の出し方を学ぶので、初対面の人とも変わってくると思います。
●だっこ、癇癪、妹に手を出す、ひっついて寝る→性格や年齢あるある、あと赤ちゃん返りも少しあるのかもなと思いました。だっことひっつき寝は継続で良いと思いますが、癇癪と妹に優しく接するのは躾ていきたいですよね😖💦
-
amy_🔰
まとまりの無いツラツラと箇条書きにした長文読んでいただきありがとうございました🙇♀️
●の部分は未就学児あるあるですかね、少し安心しました。
放っておけば猿のような存在、なるほどー!と思いました。
確かにそうですよね。
躾って本当に難しいですね💦
娘に無理ないようにはしたいのですが、怒りすぎてしまって反省です。
警戒心はかなり強いです。観察もしてると思います💦
警戒心はあるのに、落ち着きがない部分もあり、これは何の傾向だろうと最近は悩んでおりましたが、年齢あるあるや性格なのかもと思えてきました☺️
保育園に通わせてみて、新しい環境でどうなるか、様子を見ていきたいと思います!
とても詳しくみていただき感無量です😭
大変参考になりました!ありがとうございます❣️- 7月19日
-
ママり
園生活も楽しみですね!
思いやりがあって沢山おしゃべり出来るお子さんなので、きっと沢山お友達が出来ると思います。お別れの時に、女の子のお友達同士で大好き~💕と抱きしめあってからバイバイしたり、本当に幸せ空間です😊
大人も警戒心強いゆえに落ち着きのない人がいると思うので、そういう性格もあるかなと思いました。
余談です。唾を貯める&出すは、口の中の動きに興味が出てきた証拠な気もしたので、ついでに一緒に鏡見ながら、巻き舌とかベロで音を鳴らす練習とかしてました。何かの発音の役に立つかなと😊何事も前向きに楽しんだ方が良いかなと思ってます。- 7月19日
-
amy_🔰
園での娘はどんなかんじなのかな〜と楽しみな気持ちも増してきました😊
娘の発達大丈夫かな?と心配な気持ちで接するより、前向きな気持ちで接したほうが絶対娘にも良いだろうし、楽しむことはとても大事ですね!
大変なことはいろいろありますが、
今しかない娘との日常、楽しみたいと思います💓
とても大事なことに気づかせていただきありがとうございます😭
巻き舌やベロで音を鳴らすなどもやってみたいと思います❣️- 7月19日

🐟
娘は発達凸凹ですが(私がASD疑ってます)くるくる回ったり、並べたりは今ありますね。けど特に話しかけられると睨んじゃう、人を観察したり、誰かがいると遊具に寄り付かなかったり、イベントで固まるとか、そんなことあったなと思いました。
1歳半で私を見ないで!と言わんばかりに地面に暫く突っ伏してましたし、電車に乗ると向かいの人と目が合うのが嫌で目をつぶってるような子です。今はしなくなりましたが…😅
3歳辺りで今度は人に(子供)興味がでてきたのか追いかけたり言ってることをオウム返ししたりで公園に行きたくない時期もありました。
今幼稚園ですが、言葉がゆっくりなのもあって様子は分かりませんが、先生曰く、人のことはよく観察していて1度言ったことでもよく覚えている、お友達との距離感がたまにバグってるようです。
私が見た感じ人見知りも少し落ち着いてきたかなと感じます。
集団生活は視覚優位みたいなので口頭だと少し通らないところもあるみたいですが、お友達がやっている所を観察して実行したり、先生がフォローしたりで何とかやれてますよ!行事も参加しましたが、発表会もとりあえずはできてました!子供の順応性はすごいと感じています✨️
-
amy_🔰
コメントありがとうございます!
3歳前の娘さんが、うちの娘ととても似ている気がします。
注目されたり、人が周りにいるととてもストレスを感じて目をつぶったりしてます🥲
今はされてないのですね!
3歳ごろこら変化があったとのことですが、やはり幼稚園へ行き出してから変化があったということでしょうか?
行事もできてるとのことで、それはとても嬉しいですね❣️
ASDを疑っているとのことですが、お家で生活するにあたって今はどんなところに違和感を感じていらっしゃいますか?
もし差し支えるなければおしえてきただきたいです💦- 7月23日
-
🐟
お返事遅くなりました💦
大人には代わらず警戒心剥き出しですが、目を瞑るとか極端なことはしなくなってきたなって印象ですね😅
目が合うのやだ…→そうだ!💡→目を瞑れば見えないじゃん!って思考になってるってことですよね、産まれて2年くらいでよく思いついたなって思ったくらいです🤣🤣
幼稚園では良くも悪くも色々な単語や言い回しを覚えてきてますね。
最近だと
娘ちゃんが今使ってるから!とかちょっと娘ちゃんにもやらせてー!とか…
そういう言葉を繋げて文章にするがあまり出来なくて、会話が成り立ってない部分がかなりあったので、そういうこと言えるんだと衝撃でした!
恐らくお友達が使っていて、こういう風に言えばいいんだと学んでいるんだと思います。
今は助詞も色々使ってますが、時系列も文脈もごちゃごちゃで解読大変な時もありますが、前より話そうとする意志を感じます。
自宅では困り事が無いですね。強いこだわりもありませんし、予定が変わったりしても切り替えが早く、聞き分けもいいです。イヤイヤ期も無かったですし癇癪や他害も今のところありません。
社会性という面での心配事の方がありますね。会話のキャッチボールもそうですし、お友達との距離感や、見通しが立たないと少し不安感があったり…
例えば幼稚園で何かいつもと違うことがあったりすると、癇癪で泣き出す、暴れるというより
あれ、これって…いつもこんな感じでやってるけど大丈夫かな?合ってる?やっても大丈夫??みたいないつもやってるけど、勝手が違うから心配、不安……で固まる みたいな時があったりするみたいで💦- 7月23日
-
amy_🔰
お返事遅くなり申し訳ありません💦
娘さんの様子、細かく教えていただきありがとうございます❣️
お家では困り事が無いとのことで、素晴らしいです☺️
癇癪がないのとても羨ましいです。
言語面も少しずつ成長が見られてるのですね!
色んな言い回しを覚えてくるの、かわいいですね😊
見通しが立たない場面で固まるのは娘もあります。
頭の中も同じような感じだと思います🥲
頭の中整理しようと頑張ってるんですかね💦
ちなみに現在は療育は通わず、幼稚園だけでしょうか?
娘はまだ幼稚園、保育園に通っておらず、この秋にこども園に入園予定でして😢
通ってみて何か違和感や困り事があれば療育も検討してみようかなと思っているのですが、、、- 7月26日
-
🐟
癇癪は言葉が出なくて出るパターンとか性格的なもの、兄弟がいるかどうかなど環境が故に出るとかもあると思いますね💦娘は一人っ子なので我慢しなきゃいけない場面もあまりありません😅
ですが、しっかり理由を話す+妥協案を出す+言った約束は守る(〇〇出来たら〇〇あとでやろうね!などの約束です)
なんというか、子供騙しをそういう時はしないというか💦言い方難しいですが💦
見通しが立たないのは不安感もあると思いますが、理解力の面でもまだ乏しいのかなって思ってます。娘の場合は、言葉がゆっくりなのもあるので😅
言ってることは分かっているようなので知的とかでは無いのかなとも思いますが…もしかしたら凸凹故の特性でもあるのかなと。
療育は月1ですが、通っています。
3歳児健診で様子見でしたが、私が直接繋いだ形です。7月に連絡して11月に最初に面談+発達検査をして、その後は3月まで不定期で通い、4月からは枠が決まって通い出してます。ちなみに通っている所は自治体でやっているところです。療育手帳無しで通っています。
娘も秋くらいからプレ通って4月入園でしたよ😊- 7月26日
-
amy_🔰
癇癪や妹にすぐ手が出るのも、言葉が上手く出てこないからだとは思います😭
手が出るのが結構衝動的というか、、、
そして怒ってもなかなかやめないのが気になってます😭
性格なのか、発達の問題なのか💦難しいですね。
理由を話すのは大事ですよね!
あと共感してあげると、スンと落ち着いたりします。
妥協案はまだ分かってくれないこともしばしばあり😢
これからかなあと思っています。
療育通われてるのですね!
療育手帳なくても通えるところ、私の自治体は3歳未満で週一のところはありますがなかなか踏み出せずにいましたが、
わりと簡単に行けそうなので行ってみようかなと思います❣️
色々と教えていただきありがとうございました😭
とても丁寧に娘さんと向き合ってらっしゃるなぁと思い、私も頑張ろう!と思いました☺️
娘さんの状況などが少し似たところがありとても参考になりました💓- 7月28日
-
🐟
療育に関しては自治体によって違うので確認した方が🙆♀️ですね。
うちは1年間は時間を増やせないので増やすとなると年中からになります💦
民間の療育施設もありますから見学するのもいいかと✨
うちは幼稚園の見学の段階で発達に心配があることを伝えた上で入園しました。
療育の職員の方が幼稚園に見に行って普段の様子を見たり、先生と連携取ったりと幼稚園と療育施設の風通しが良いのも幼稚園を選んだ決め手になりました😊
お互い心配事が尽きないですが緩くやっていきましょう💪- 7月28日
amy_🔰
1年以上人見知り、場所見知りがすごいです😭
明らかに黒!という感じではないですし、これだけでは判断できないですよね💦
保育園通わせてみてからでもいいかな?と思えてきました!
ありがとうございます❣️