
最近娘のASDを疑っています。3歳手前でこのような症状があります。同じ…
最近娘のASDを疑っています。3歳手前でこのような症状があります。同じような症状があった方いらっしゃいますか?
自宅保育で3歳になったら保育園に通う予定ですが、集団行動をしてみないとわからないことも多く、不安です。
ASDらしいかもと思う行動、仕草
●側溝や点字ブロックの上を歩きたがる
●ストレスを感じると目をつむる(チック?)
●周りに人が多いと頭をポンポンとたたく(2回しかみたことないが)
●指を舐める(TVみてるときが多い。チック?)
●唾を口に溜めたり、出すことがある
●物を並べて遊ぶ
●くるくる回る(遊んでいるような感じ)
性格といえばそうだけど気になる行動
●話しかけられるとブーっとすることがある
● 急に知らない人に話しかけられると、睨んで親にひっついてきたりする
●遊具で遊んでいて、人が近づいてくると避けてしまう
●行きたい遊び場に他の人がいると近寄らない(遊びたい欲が勝ち遊ぶこともある)
●他の子が何してるかじっと観察している
●絵本の読み聞かせなど、イベントがあまり好きでない(固まってる)
●人見知り
●ビビり
●すぐ抱っこ要求
●癇癪はたまにある
●これ何?誰?をずっと言う
●手づかみが多い
●食事に飽きて椅子から立ち上がる
●食べさせてと言ってくる
●妹にすぐ手を出す。噛んだり髪をひっぱる、目潰しなど。通り魔のように急に攻撃することも。
●怒っても響かない。わざとしてくるときもある
●初めての場所だと落ち着かない(椅子やソファに立ち上がる、席から降りたり登ったりする)
●ショッピングモールなどでは、自分の行きたい方に行けないと、床に寝転がる(イヤイヤ!というよりもゴローンと寝転がってこちらの反応をみてくる。はいはいするときもある)
●声が大きい。注目してほしいときに大声あげる
●寝る時は私にひっついて寝る。
逆に
〇じぃじばぁばには懐いている。親の友人などにはすぐ懐く
〇言葉の遅れは感じない(宇宙語はまだあるが3語文話せる)
〇歌を歌ったり、ダンスをする
〇受け答えもでき、意思疎通もできる
〇〇〇怖いの!と言ってくる
〇親が痛がっていると、痛いのとんでけしてくれる
〇妹が笑ったり立ったりすると、おもしろそうにしている
〇 偏食はなし(食わず嫌いがあり、一口めを食べさせるのは大変。)
〇駐車場や道路では手を繋いでくれることが多く、飛び出したりしない
〇目が合う
という感じです。
ビビりで人見知りというのはASDにもあるのでしょうか?
ASDは人よりモノに関心があるのかなと思っているのですが、どうなんでしょうか?
1年前に3ヶ月だけ保育園に通わせていたときは問題なく通えていました(妊娠出産のときに通わせていました)
今は自宅保育のため、人とのかかわりが家族以外だと少なく、同年代の子と一緒に遊ぶことが、ほほありません。
公園では上記のように、人を避けることが多いです。
チックらしきものがでており、下の子が生まれたストレスや、私が怒りすぎなのかなと思っています。
下の子に手を出すのが本当に困っており、よく怒っています。
それが本人にはストレスなのか、もうどうしたら良いかわかりません。
今はできるだけ怒らず、娘とコミュニケーションを取れる時間を増やそうとしているところです。
衝動的なところもあるけど、ビビりで慎重な面もあり。
人が好きなのか嫌いなのか、よくわからず。
環境変化が苦手という意味ではあてはまるような気がしています。
最近HSCというのもあると知り、そっちなのかな?とも思っています。
育てにくいかと問われると分かりません。
イヤイヤ期、赤ちゃん返りなどもあり、こんなものかと思っていましたが、もしかしておかしいのかな?と思うことがチラホラ。
同じような方いらっしゃれば、その後どうだったか教えてほしいです。
- amy_🔰(生後10ヶ月, 2歳9ヶ月)

にゃんころ
すごく人見知り、場所見知りな性格なんだな、とは思いましたが、これだけで判断は難しいのかな?と思いました。主さんがおっしゃっている通り、集団行動をしてみて、困りごとが出てきた、などあれば相談するのもありだと思います☺️

はじめてのママリ🔰
次女ちゃん産まれたばかりですそれだけ見るとあるあるかなーとも思います、長女がそうでした。

はじめての育児
読む限りだと年齢相応で様子見て大丈夫かなと思いますし、保育園に入所して集団生活に慣れるとまた変わってくると思います!
そして、今の時点でamy_さんが気になっているという点は娘さんにとってもいいことだと思います。早めに療育を受けることで行動に変化が出ることもあるので…。
ASDは重度でなければ診断は3歳〜5歳でも見送りになることもありますし、気になるのであれば自治体に相談に行って療育を受けられないか聞いてみるのもありだと思います😌

ママリ
asdといっても人それぞれ。
私が知っている子(知的なしのタイプ)で、人に興味がない子ってほぼいないですね🤔
みんな友達大好きです。
…でも上手く付き合えない部分もあったり、って感じですね。
妹にすぐ手を出す以下3つは少し気になりますね。
特に意味なく衝動的に手を出すのは気になるかも…
(3歳近くだと、やってはいけないことはもちろん理解できるので)
他は特に気にならないというか、2歳ならそんな子もいるだろうなぁって感じです。
衝動性の部分も、成長とともに落ち着くと思いますが。

ママり
全部読みましたよ!いつもお疲れ様です!
とりあえず偏食無しはめちゃくちゃ羨ましいなと感じました💕
私は専門家でも何でもないです。
子は11ヶ月から保育園。8ヶ月から継続して幼児教室に。それぞれ年齢的に下のお子さんが産まれた同級生が多いです。近所の幼稚園と小学校に激近の通学路上に住んでいて、子供を眺める機会があります。市の子育て支援策のおかげで子育て世帯の転入者が多く、小学校は1学年7クラスある地域です。
全体的に●のところは、未就学児あるあるな気がしました。会話で意志疎通できて、親や妹の痛いや楽しい感情に共感もしてるので、私なら様子見すると思います。多分、同年代で●のこれらが一見して見受けられない子は躾がマッチしてたか、たまたまその時してないだけだと思います。
個人的には、赤ちゃん(放っておけば猿のような存在。)の原始的な発想と行動力を、社会性がある人間にするために躾するのかなと思ってるので、驚きませんでした。
ただ頭ポンポンはありませんでした。2回しかなかったのにママさんこそ見逃さず、よく観察しておられますね✨️
唾をためる&出すとかは、2歳になって新しく体を使ってやってみたらできた!ってシリーズの行動なので、成長したな😇と感心しつつ、一つ一つ躾で、軌道修正してます。
-------------------------
●側溝、点字ブロック→よく歩いてる子を見かけます。うちの子も車通りの少ない住宅街で車道と歩道の境目の境界ブロックの上をわざわざ歩きたがります。
●指なめ、ブーと唾を吐く、唾をためる、だばーっとだす、食事立ち上がり、手掴み、自力で食べれるのに食べさせてと要求、わざと悪い子とする、声が大きい→これこそ、各ご家庭で躾で乗り越えてきたことだと思います。指なめは、バイバイチュッチュを爪に塗って対策しました。キャラ柄のエジソンの補助箸とかに興味を持つかも?
●物を並べる→幼児教室で物を規則正しく整列させるとりくみがあるのは、2歳台でした。物の配置とその意味に興味が出てくるし、実際物を動かせる歳なんだと思います。物を並べること自体は悪ではないですよ。
●回る→スカート履いてるときによくしてます。回るのに使う筋肉や回るためにバランスとるのが楽しいんだと思います。うちは「ママもできるし!」と一緒にやる時もあります。
「気になる行動」の前半の複数項目は人見知りに集約されるかと思いますが、年齢的にあるあるです。警戒心がきちんと備わってるお子さんなんだなという印象です。
例えば、大人でも立ちのみ居酒屋で初対面の人にガンガン話しかけられる人もいれば、まずは大人しく飲もって人もいますよね。園で集団生活すると、気心の知れたメンバーと過ごすなかで自分の出し方を学ぶので、初対面の人とも変わってくると思います。
●だっこ、癇癪、妹に手を出す、ひっついて寝る→性格や年齢あるある、あと赤ちゃん返りも少しあるのかもなと思いました。だっことひっつき寝は継続で良いと思いますが、癇癪と妹に優しく接するのは躾ていきたいですよね😖💦
コメント