※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園に子供の事で相談しただけなのに、変な行動をされます。子供が作った…

園に子供の事で相談しただけなのに、変な行動をされます。
子供が作ったものをお友達に取られてそのまま持って帰られたらしいです。
先生に、その日言えなかったみたいでその日は金曜日で夕方電話しました。
本人に伝えなくていいから「物は取ってはダメな事を今後うちの事だけではないと思うので皆伝えて欲しいです」と言いました。
そしたら、何を思ったか月曜日に直接我が子とその子に聞き合いをして相手の子は土日挟んでたから忘れていたようです。
忘れると思ったから、聞かないで欲しかったです(これが木曜なら聞いても良かったなと思いました。)
若い先生で対応にモヤモヤします。
前回は、長年勤務していた先生で、しっかりした対応でした。
同じく、若い先生の保護者様。
大変なのは分かるけど、なんで?って事ありますか?
イラッとしてもそれを伝えたらたださえ辞めそうなので絶対に言えません。
黙ってイライラする位しか出来ずに今精神的にやばいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

トラブルがあった時にその解決方法は園に任せるものだと思います!
全体指導してほしいっていうのは保護者から先生に指示してる感じで違和感あります!
この場合相手に伝えてほしくない場合は、保護者からは
・こういうことがあったので今後もあるかもしれないのでその時はよろしく
しか言えないのでは?
全体指導が必要かどうかは保護者が決めることではなく先生の判断です。
質問文からも、若い先生ってことでママリさんは先生に対して無意識かもですが上から目線なのかなーって思いました!
新卒の先生が担任してくれたことありますけど、一生懸命やってくれてますよ!イラっとしないです!

クラスのことは担任の先生がバランス見ながら考えてやってくれるので、保護者の思い通りにはいかないですよ!

はじめてのママリ🔰

何かトラブルがあった時、片方だけの話を聞いて、片方には聞き取りもせず注意するという事はしないです🤔
事実なのか確認次第となるのは至極普通の事かな?と。。
どうしても納得行かないようなら、他の先生(この場合は園長など)にその先生のやり方について相談されてはどうでしょう?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が言いたかったのは、自分の子供が全てあっているとか正しい事をいっているとは思っていません(嘘の可能性も考えて)。
    なので、同じ事にならないように、日常会話の中で「お友達のものを取ったりしては悲しいですよ」等の声がけを皆にして欲しいと園長先生に頼みました。
    なので、片方に確認せずに注意をして欲しいとはいっていません。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

教員です。事実関係を確かめているだけでは?ごくごく当たり前の対応だと思います。この件なら私でも個別指導しますよ。
「忘れると思ったから聞かないで欲しかった」「木曜なら聞いてもよかった」
はあまりにも勝手過ぎるというのが正直な感想です😓

個別の確認と指導に加えて、主さんが希望された全体指導をしていくと判断されたのだと思います。
似た仕事をしている身としては、全くおかしな対応ではないと感じます。