※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

経済的に余裕がある家庭で、子供が欲しがるものをどう扱うべきか悩んでいます。与えすぎると子供がそれを当然と思うのが心配です。どう接するのが良いでしょうか。

経済的に豊かな方に質問です。

子供が何か欲しがった時はどうしていますか。
あっさり与えますか。
それとも簡単には与えないですか。

習い事や知育、服など意味がある物ではなく、
例えば普通の日の街歩きで1000円のいちご飴を欲しがった時など。

我が家も経済的になんら制約はないので買って喜ぶ顔が見られるなら買ってもいいと思うのですが、
子供がそれを当たり前と思うのも嫌です。
真っ当な大人になるにはどう接していったらいいでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

何でもかんでもあげません!
いちご飴を買った直後にチョコバナナを食べたがったら我慢してもらいます。
最初から全て無しにはしません!

はじめてのママリ🔰

毎回は買いません。
自分もフルタイムでお金のために共働きで働いてたとしたら、の頻度で考えることが多いです。
特別な日だったり、どこでも買えないようなものだったりすると買います!

はじめてのママリ🔰

欲しいなら買ってあげます。
でも、買ったものを大事にできなかったり、最後まで食べられないのはダメ。
反省して次回に生かすように言いきかせます。
環境の話、作り手側の話もします。
本当に必要なものを選べるようになってほしいと願ってます。

ママリ

そんなものなら普通に買ってます!!1000円のいちご飴を買ったくらいで、これを当たり前だと思うな!とは思わないです😅

はじめてのママリ🔰

子供に必要なものだと思えば買う。思わなければ子供のお小遣いで買わせなます。
いちご飴などは3食きちんと食べてる上で欲しがってるなら買ってあげます。☺️

はじめてのママリ🔰

好きなものは買ってあげてます
今子供が14歳、12歳、8歳、1歳ですが何も制限無しで買い与えてます

ママリ

子供も毎日保育園頑張っているので
土日は結構買ってあげます😂
でもお祭りのものも値上げしてめちゃくちゃ高いですよね!!涙

はじめてのママリ🔰

特に制限してないつもりです!
でもガチャガチャ何回もやるとか、アイスの後にかき氷はNGみたいな、なんとなくの線引きはあります笑
でも欲しいものを与えられてるからか、そもそもの物欲がそこまでないですね〜
私的には、別に当たり前と思われてもいいかなぁと
本当のお金の価値とかやりくりとか、自分が働くようにならないと本当の意味ではわからないし、いつかわからざるを得ないので、子供のうちは別にいいかなって思ってます。

はじめてのママリ🔰

かなり裕福ですが1000円のいちご飴は買わないです。600~800円なら買います。
1000円の大切さを知ってて欲しいです。
人は簡単に手に入るものは大事にしなくなるし価値を軽んじますから🤔

はじめてのママリ🔰

買わないです🫢
考えさせますし、何でもは与えません。お金が有り余るほどあるなら買いますが😂半額品もユニクロも大好きでお金ある方ほどそういう方多いかなと思います。代々お嬢様とかなら買うかもしれません🫢