
子供が言われても部屋を片付けず、怒鳴らないと動かないことにストレスを感じています。なぜ普通に言っている時に片付けないのでしょうか。
子供が、普通に言ってるうちは全く部屋を片付けないのがストレスです。
怒鳴るまでやりません。
怒鳴られるまでは、うん。と言いつつボーッとしてます。
昨日、ムカつきすぎて全部玄関に投げたら片付けたので、今も怒鳴りながら全部玄関に投げつけました。
なぜ、普通に言ってるうちにやってくれないんですか?
メンタル限界です。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
めっちゃわかります。
何なんでしょうね?一回で動けや😇💢って思ってます。
全てひっくり返して全て片付けるって時々やります笑
おもちゃ減らせて部屋も綺麗になって一石二鳥だわ.って思ってやってます🤣

はじめてのママリ🔰
自主的に動いてもらうのは
難しいですよね( ; ; )
このままだと
怒鳴ってからやるって流れになったり
むかついたら物を投げてもいいと
捉えるかもしれないので、
子供が片付けをしなくてもこちらがイライラしないようなシステムを考えたほうが良さそうです🤔
怒鳴るのも投げるのも自己嫌悪になったり、メンタルが崩れる原因に
なりかねないので、まずは自分のイライラを抑えましょう!
して欲しい行動を子供に求めてたらその分イライラするので、今は求めすぎないほうがいいのではないでしょうか。
例えば片付けを簡単にしておいたり、一つの箱に全部入れればOK
のようなアバウトな仕組みにしておくのもありだと思います👍

ma
うちも片付けません
息子の場合ADHDもあるのが大きいですが😅
娘は片付けやるので、性格や得手不得手はあるのかもです
ただ片付けろと言ってもやらないので、
まず折り紙をここにしまって
終わった?次はレゴをここにしまって
と細かく指示出すようにはしてます
あとタイマーかけてます😅

はじめてのママリ
片付け大変ですよね💦
わたしは、自分自身が子供の頃片付けが苦手で親からガミガミゆわれてました💦
それがいやで、片付け=きらいだったのですが、こどもができてからは、一緒にやる!というスタンスをとるように気をつけてます!
怒鳴ったらやる!とこどもが学習してしまっているのかもしれないので、一度、片付けをママが一緒にやって、やり方を具体的に伝えてあげるとよいかもです。我が家の場合はこどもが未就学と小中学生なので、それぞれできるレベルもちがうので、片付け方法は個別に伝えてます。
そして、教えたやり方でお子さん1人でできたときに、大げさくらいめっちゃほめる!と結構続くとおもいます。
あとは、根本的に物が多いと片付けてもスッキリしなくて、また汚したくなるので、こどもが気づかないうちに捨ててます!!
わたしも内心、散らかった部屋ごとぶん投げたいくらいにブチギレたこともあふので、お気持ちすごくわかります!
ふつうに一回言ってさっと片付けてくれたら、どんだけ楽なことかとおもいますが、1、2回ママが一緒に片付ける手間をつくるだけで、お子さんも変わるはず!

はな
うちも同じです😭怒鳴るの疲れるので3回言っても動かない時、下におもちゃ落ちてるの分かってるのに拾わない時はゴミ袋もってきてごっそりサヨナラです👋
コメント