※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
その他の疑問

小学校の支援級にはどのような子どもがいるのか、特性について具体的に知りたいです。

初歩的な質問で申し訳ないのですが…
小学校の支援級ってどんな子がいるんでしょうか?
特性?などによってクラスが分かれているというのは聞いたことがあるのですが"情緒"などと言われても具体的にどんな感じか想像できず…💭

我が家も小学生の子どもたちがいるのですが、昨年引っ越してきた分譲地内の同級生の半数くらいが支援級へ通級?しているようで、放課後一緒に遊んだりしています。今まで通常級とか支援級とかあまり気にしたこともなかったのもあり、支援級といってもどんな子が通うのかあまり想像がつかず🤔うちのいちばん下の子が1年生で100人くらいの学年ですが支援級掛け持ちしている子が10人ほどいるようです。そんなにいっぱいいるのか😳と驚いたとともにそんなにいっぱい通級の子がいるのにな〜んにも理解してない自分大丈夫🧐?みたいな気持ちになり😅わたしが子どもの頃はまだ自閉症とかADHDとかの診断が少ない時代だったこともあり、支援級への通級みたいな制度がなかったのもありいまいちよくわかっていません。

小学生ともなると子どもの友だちがどんな子か、親はあんまり知らないですよね😅
問題なく遊べるならそれで全然構わないのですし、友人関係に口を出すつもりもないですがあまりにも同じ分譲地に通級している子が多いので、ある程度理解しておいた方がいいかなと思って質問してみました。

ちなみに都心に近い首都圏都市部で自治会などもないので両隣のおうちの方くらいしか交流がないのが一般的な地域です。その子たちの親御さんとも特に関わりはありません😅

コメント

もる𐔌՞・·・՞𐦯

来年小学生になりますがうちも支援級に進学予定です☺️
知的障害などはありませんが
周りの子より少し幼く、DCDといわれる運動障害がすこしあります🌸
私たちの世代ではただの運動音痴、どんくさい子、で済まされていましたが今は発達障害に分類されています☺️

体の筋肉を使う機能が未熟で筆圧がよわく字を書くのがおそい(苦手)
目の筋力も弱い?硬い?ので黒板や手元の見本を見比べながら書いたりするのにも時間がかかります
一言で言えばすべてにおいてトロくさいです!!笑

性格的にもHSCといわれる気にしいな性格なので保育園での先生との関わりのような1体1でしっかり見てもらえる環境を望んで支援級にきめました☺️

  • もる𐔌՞・·・՞𐦯

    もる𐔌՞・·・՞𐦯


    お友達はADHD疑惑のある落ち着きがない、人の話をきくのが苦手、切り替えが苦手なタイプで支援級にするようです😊こちらも私の子供時代ならば
    theやんちゃ男子!で済まされていたような子です😂

    知的障害のない自閉の子もいるし
    発達障害てほんと色々あるんだなーと思わされました😳

    反対に、この子絶対なんかもってる……て子でも親が認めず普通級のみで頑張ってる子もいたりします🥹

    • 7月18日
  • ちぃ

    ちぃ

    なるほど!運動障害というものもあるんですね🤔
    支援学級?も◯◯学級みたいなかんじで複数クラス(我が子の学校だと5クラスほど)あって、クラスによって在籍する子の特性が違うと聞いたので何が違うんだろう?と思ってました。
    自閉症、ADHD、知的障害、学習障害…いろんなものがあるのでなにがどう違うんだろう?と😅
    たしかにわたしたちの時代だとそういう子たちいましたよね。少しでもその子に合ったサポートを受けられて通いやすくなるのはいいことだと思います💡

    詳しく聞かせてくださりありがとうございます!

    • 7月18日
初めてのママリ

支援級と通級指導教室は別ですね。
支援級は支援学級、クラスがそもそも違います。
通級は通常級の子が時々特別教室に通うことです。
支援級の中でも情緒級は知的に遅れのない子です。

基本的に親の希望と審査で決まりますが、絶対入れるとも限らないし、反対にこの子支援が必要では?って子でも通常級にいることもあります。
支援級だから、情緒級だから、通級だからって特別理解も必要ないと私は思います。

  • ちぃ

    ちぃ


    そうなんですね。ひとまとめに◯◯学級◯組みたいなかんじで複数クラスあるのでなにがどう違うんだろうと思って質問しました。

    なるほど。特別理解は必要ないと思う方もいるのですね。
    支援級だから通級だからと思うつもりはありませんが、なにかと多様性と言われる時代なので知らないことを知らないままにするのはどうなんだろう?と思っただけです。だからと言って近い知り合いに◯◯学級ってどんなクラスなの?とも聞きにくいと言うか…😅

    回答ありがとうございました。

    • 7月18日
もこもこにゃんこ

子どもが支援級でした。
知的クラス、情緒クラス、病弱クラスとありました。
知的は知的障害のある子、病弱は何かしら体が弱いとか病気があるとかの子なのかな?と思ってます。
うちの子は情緒クラスでした。
知的障害はないけど、何かしら配慮が必要な子達ですね。
その子によって特性は色々です。

落ち着きない、感覚過敏がある、コミュニケーションが難しい、忘れやすい、不安が強い、感情コントロールが苦手、手先が不器用、などなど

結局はその子によって違うので、通常級の子と変わらず、その子がどんな子かって事だと思いますよ。

支援級にいた時のクラスメイト達、通常級の子達とそこまで差は感じなかったですし、通常級でも「コレはなんかありそう」って子もいます。
クラスだけでは分からないですね💦

はじめてのママリ🔰

わかります!

正直一目見ただけじゃわからないレベルの子、
中にはずっと一緒にいてもわからないレベルの子もいます。

要は先生がキャパオーバーだから少しでも外れ値を囲っとこうみたいな感じだと思ってて、完全に学校側の都合だなーて思ってます☺️

支援級にいるだけでもう色眼鏡で見たくなる気持ちはわかりますが、多分構え過ぎだなと思います。
その時その時で対応するしかないと思いますよー