
子育てに自信がありません。小2、年長、1歳の子がいます。小2の子はこち…
子育てに自信がありません。
小2、年長、1歳の子がいます。
小2の子はこちらが言わないと動きません。
自ら時計見て行動してくれたらいいのですが、「◯分だよ!早くしてー!」「勉強は終わったの?」と毎日何度も言ってます。
言ってるこっちも嫌になってきます。
が、言わないと何もしません。
年長の子はお調子者です。
家を走り回ったり(集合住宅)、すぐヘラヘラしたりするタイプです。
できるだけ褒めるように心がけていても、やはり注意することが多いです。
1歳の子はイヤイヤ期ですが、3人目ということもありただただ可愛いです。
年長の子に「ママは僕のこと怒ってばかり、どうせ僕のこと嫌いなんでしょ」と言われました。
その場でフォローしましたが、そう子供に思わせてしまっている自分自身がいることに怖くなりました。
怒らず優しく声かけできたらいいのですが、強く言わないと聞きません。
自分で3人望んだはずなのに・・・私はどうしたらいいのでしょう。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

ままり
完璧を諦めてはどうでしょう?
もう2年生ですし、こちらが声かけをしているならもうそれ以上はいいかなーと思います。忘れたら忘れた時。子ども自身が怒られたり困ったり恥ずかしい思いをして学んでいけば良いんですよ。
で、年長さんくらいから多分そういうこと言うようになります😂うちの子達もそうでした!なので育て方や親の態度というよりは成長過程の1つだと思うと良いと思います。ママ友にその話をしたら、え!うちの子も言うんだけど!!みんな言うんだね。なんか安心したーって言ってて、不安はみんな同じなんだなって思いました。
ちなみに私は、宿題やってねと2〜3回声をかけてやってなかったら、やらなくても良いけど自分で先生に言いなよ?ママ聞かれたらあなたがやらなかったって言うから😊別に宿題しなくてもママ困らないしー!自分の責任だよーって伝えてます。
年少から少しずつ自己責任を教えていきました。笑
困るのは自分だから、自分でやるんだよーって😂あまりこちらが手をかけてしまうと本当に自分でできない子に育っていつまでも親がサポートしなきゃいけなくなるので、私はそれが嫌で早めにスタートしていきました。これからどうにでもなると思うので自分のことは自分でしていくこと、やらなくても困るのは自分だということを教えていくと良いですよ。
時には困る経験もさせてあげると良いです!笑
コメント