※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

妹や友達に対して傷つく言葉を言ってしまうことを直す方法について悩んでいます。努力家で自信を持っているのは良いが、他人を傷つけることをどう改善すれば良いでしょうか。

小1です。妹が褒められた時に「そんなの簡単だから当たり前でしょ」と言ったり、お友達が自分より遅かったりできなかったりする時に「まだできてないの?」と言ったりするのって、どうやって直したらいいんでしょう😭
確かに、本人は努力家で毎日コツコツ取り組むタイプなので周りより出来がいいことも多いです。本人も自分の努力で得たことに自信を持っていて、それ自体はすごくいいことなんですが…他人に対して汚い言葉で暴言を吐いたりすることはないんですが、その人が自分よりできないことに対して、ぽろっと傷つく言葉を言ってしまいます💦

人ができないことに対して指摘されたら悲しむよ、傷つく言葉ばかり言っていたらお友達がいなくなるよ、人と比べないよ、とは口煩く言っているんですが…なかなか直らず。年中頃から何回叱ったり、ブチギレたかわかりません…今朝もめちゃくちゃきつく叱って、泣きながら登校していました…

大人も、ああこの人は仕事が苦手だななど思うことはあると思いますが、(周りに支障がある場合を除いて)本人には言わないと思います。そういう感覚ってどうしたら身につくんでしょうか🥲💦
あまりキツイ言い方の方の回答はご遠慮ください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの上の娘もいいます。
たぶん、あふあるだとおもいます。でもなおしてほしいですよね、、うちの上の子はそれを友達にもいいだすことがあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    こんなにたくさん回答いただけると思ってなくて…しかも皆さん優しくて泣きそうです😭💦
    うちもお友達にも言ってしまって…毎年懇談で先生に指摘されます…それがもう本当にショックで…

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    六年になりますが、やはりきつい言葉で友達に言うことがあります。下に妹がいるからその感覚が抜けないのかもです

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

うちもありますよ!
まだ自分中心の考えだからかなあと思ってます!
10歳くらいまで自己中心的思考が強いって聞いたことありますよ!
他者の視点を持つことも難しいと言われてる年齢なので、自分はできてるのになんでできないの?と悪気がなく思ってる可能性もありますし、私はそれしても褒めてくれないのに、なんでそれくらいで褒められるの?って思っちゃったりする可能性もあるのかなと☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    思ったより優しい回答が集まって、泣きそうです😭
    毎年懇談で先生に言われるんですよね…昨日「どの先生にも毎回、人が傷つく言葉を言うって言われるんだから!!いい加減直しなさい!」って怒ってしまいました…

    • 7月18日
ママリ

上の子で口立つ子はそういう事言いますよね💦
(もちろん言わない子もいるけど)

上の子ならではの苦悩もあるのかなと思ってます🤔

自分はとっくに出来て褒められてないことを
下の子はすごく褒められてるって事が日常になるので、

私はなるべく下の子が何かできても
上の子も巻き込んで褒めてます😉

「身近に師匠が居るから」とか
上の子が喜ぶワードをふんだんに練り込みます笑笑

もちろん下の子のみの努力でできた事もあるので、状況見てですが😌


友達に何か言われたり離れられたりして
気付く事もあると思います💡
女の子だしグループ抜けて別のグループとかよくあるし、
ものすごい揉めなければ見守ってていいと思いますよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    お友達に言ってしまうんですよね🥲上の子は男の子で…まだすごく揉めてるとかはないですけど、周りで傷ついちゃって先生が指導してくれることはあるみたいです🥲
    毎年懇談で先生に指摘されてて、昨日限界が来て「人が傷つく言葉を言うって毎年先生に注意されてるこっちの身にもなってよ!いい加減直して!」ってキレてしまいました…

    • 7月18日
ゆかんこ

うちも一緒です😅
妹が褒められたら面白くなさそうだし(1番下の妹にはすごいやーん!とか言えるので真ん中の妹だけ)、周りに上から目線で声を掛けていたりしてハラハラします😫

うちも何度も注意して泣かせてきましたが、治らないです😭でも言うしかないので今のは感じが悪いとハッキリ伝え、どうするべきだったかどう言うべきだったかを余裕がある時は考えさせてます🤨
学校とか家ではない外で経験して、自分で気づかないと治らないのかなーと思ったりします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    学校でもあるみたいなんですよね🥲
    毎回懇談で指摘されて嫌になります…家でも何度キツく怒ったことか……
    治るといいんですが😭

    • 7月18日
ぴっぴ

まだ年齢的には、あるあるだと思いますよ!言う言わないは性格の違いかなって思います🙆‍♀️

うちの長女は、2年生で、お子さんと似ているタイプ(何事もトップクラスの成績を出すまで努力する)かなと思いますが、2年生になってだんだん、気持ち任せに言葉を発することは減ってきたなって感じます。
努力できる子なのですから、言葉遣いもちゃんと努力して身につけられる力がある子だと思います。

妹さんについては、上の娘さんに「◯◯ちゃん(妹さん)が、これを頑張ってるとママは思うんだけど、どうやって褒めてあげたら喜ぶかなぁ」と聞いてみるとか。もちろん機嫌の良いとき限定ですが😅

周りを下げる発言は、自分が努力している自信がある表れだとは思います。私の中でも、この子はこのレベルまでは頑張って当たり前、できて当たり前みたいなところもあるので、そういうのをできるだけ持たないでこまめに褒めるようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    皆さんの優しいコメントに泣けてきます🥲
    言葉遣いもちゃんと努力して身につけられる、そう言っていただけて救われます🥲言い方も勉強になります💦
    私自身が出来に関して厳しいところがあるので、こまめに褒めて、できて当たり前、頑張って当たり前と思わないように気をつけます💦

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

例えばどういう言葉に変えたら
優しい言葉になるか
一旦一緒に考える時間を作ってみます。
それを繰り返してみます🤔
出来るだけ怒らずに
一緒に考えてみるイメージで‥☺️

逆に素敵な発言が出来たら
しっかり褒めて
「こう言ったらチクチク言葉だもんね💦
優しいフワフワ言葉をちゃんと使えてるね!」
ってチクチクした言葉、
フワフワした言葉の区別が分かるように
具体的に褒めてみます🤔


一度では無理なので
本当繰り返し一緒に考えて
答えを出して褒めて‥
の繰り返しだと思いますが‥😭💦
長女もその時期があって
その都度向き合って
フワフワ言葉について考える時間をもちました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    頭ごなしに叱るだけではダメですよね💦親自身が気にしていて、ついキツく怒ってしまって…
    一緒に考えるようにしてみます🥲

    • 7月18日
mizu

私自身が小学校いっぱいくらいまで、そういうこと言っちゃうタイプでした😭
でも中学で転校したのをきっかけに、もともと人見知り(内弁慶)だったのもありますが、これまでと同じような言動をしていたら友達できないだろうなと自ら悟ったのか、急に直りましたね!!

今でも友人にはそういうこと言わないです🙆‍♀️

親が口を酸っぱくして言ってもなかなか響かなくても、友達から何か言われたりとか、そういうキッカケがあると意外と気持ち入れ替えたりするかもしれないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    直った体験談が聞けて安心しました😭どこかで痛い目見たりして気づくこともありますよね🥲気づいてくれたらいいのですが…

    • 7月18日