※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

地域の発達センターは、ASDとかの診断はしてくれませんよね?相談と面談…

地域の発達センターは、ASDとかの診断はしてくれませんよね?
相談と面談と、療育とかが必要なら提案されるだけですか?

コメント

ママリ

診断は医師しかできません。
その通り、あとは遅れがあるかの検査をしてくれるもところもあります。心理士さんが居れば可能なので。

  • ママリ

    ママリ

    2歳くらいから周りとは違うなー、でも支援センターでも幼稚園でも様子見と言われてここまで来ましたが小学校入って娘本人も周りと違って上手く出来ないことに悩み始めたので発達センターをすすめられて面談受けることにしたのですが、もしASDとかだとしても結局原因は分からないままってことですよね💦

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    原因がASDによるものでしたら、専門のアドバイスが聞けたり、どうやって環境整えたりするのがよいか、保護者や担任へのアドバイスなどももらえますよ。それでも困り事があるようなら投薬などもありますし。

    ASDと診断もされず、何も支援に繋がることができないまま困り事がある時はスクールカウンセラーさんに相談も良いと思います。

    ご本人がしんどくなってるなら早めにアドバイスや支援に繋がるといいですよね。
    うちの子も新一年生で、通級も利用してます。

    • 8時間前
ママリ🔰

センターに医師がいれば診断してくれると思いますが医師がいなければ診断自体は降りないと思います🤔

うちの自治体のセンターは親の意向に沿う感じであまり提案はなかったですがお話しはたくさん聞いてくれました!