※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小2の娘が10以下の足し算引き算が苦手で、宿題に時間がかかっています。1年生の内容からやり直すべきでしょうか。

小2娘
今だに10以下の足し算引き算ですらスムーズにできません。

なので算数の宿題がめちゃめちゃ時間かかる……
1年生の足し算からやり直した方がいいでしょうか?それともそのうちできるのでしょうか…?

もう1年生の時から勉強つきっきりで疲れました

コメント

タロリ

計算カードないですか?☺️

1年生レベルの計算なら頭で考えるより覚えてしまった方がスムーズなので
計算カードを見せて式と答えを声に出して読むを繰り返したらスムーズになるような…😌

息子は毎日宿題で計算カードやってるうちにできるようになりました✂️

  • ママリ

    ママリ

    1年生の時1年間計算カードの宿題出てましたが、毎日繰り返しても出来るようになりませんでした😢
    もう一度やってみようとは思ってます😢

    ありがとうございます!!

    • 7月16日
Rick

時間かかるんですね
そのうちできるかというと、これから少しずつ難しくなるので苦しいかも。。ある程度の暗算力は必要です。
計算カードで0-9+0-9の足し算やってみてはどうでしょう?
答えが早く言えるようになるのが大事、すぐに頭に浮かぶように、と言われて1年生のいまやっていますよ
宿題前に頭の体操だと思って😊

  • ママリ

    ママリ

    計算カードは1年生の時毎日やってたんですけどね……💔6,7,8 と数字が大きくなる問題は定着しませんでした😢

    • 7月16日
ままり

苦手な計算だけでも反復練習した方が良いと思います。そのままにすると、そのうちは自然にはできず曖昧なままだと思います。

10以下の足し算引き算が曖昧なままだと、今やってる問題を理解しててもなかなか計算合わず、どこが分からないのか分からなくなると思います。

  • ママリ

    ママリ

    ほんとそうなのです……
    散々繰り返しても出来ないから学習障害?と悩んだりしてます。

    まずは10以下から戻ってやってみます。

    • 7月16日
  • ままり

    ままり


    他の教科はどうでしょうか?
    学習障害の場合、他の教科は問題ないのに特定のものだけ極端に出来なかったりします。
    順序数と集合数の区別はできてますか?数の概念で行き詰まっていたりするなら、先生や専門機関に相談してみても良いと思います。

    うちも2年生ですが、計算は基礎練的に毎日やっています。
    プレ100マス計算というのをやっていますが、繰り上がりのない足し算から入るので、抜け見つけるのにも良いと思います。

    • 7月16日
きのこ

断然くり上がりのない足し算からやり直した方がいいです。そこでつまづくとこれから先ずっとつまづき続けることになります😢
もしかしたら数量感覚が身についてないとかかもしれません。その場合、数字の足し算を見ても、よく意味がわからないままかと思います💦
おはじきやブロックなどを使って、数量感を確かめながら勉強してみては?(もう取り組み済みでしたらすみません)

また、くり上がり・繰り下がりでつまづいてる場合は、「足して10になる計算」を徹底的にやることをおすすめします。それこそ、親が「7」と言ったら、0,5秒で「3」と答えられるくらいまで染み込ませておくと良いですよ。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    ほんと…感覚が身に付いていないんですよね💔
    勉強って感じにするとやりたがらないのでアプリとか探してみます😢

    授業にもついていけてないのに足し算に戻ることに焦りを感じてましたが、しっかり身に付くように見てこうと思います😢
    アドバイスありがとうございます!

    • 7月16日