
最近、噛み癖がひどく、服や腕を噛まれることに悩んでいます。痛みを伝えようとしていますが、相手が理解していないようです。どう対処すれば良いでしょうか。
噛みついてきたりするのってどうしたらいいですか😭
最近噛み癖がすごくて服とか腕とか噛んでくるんですけど服噛んだまま肉まで一緒にチョビ噛みしてきてほんとーーに痛いです😂
相手が大人だったら咄嗟に引っ叩いてしまうくらい痛いです(笑)いつか肉取られるんじゃないかと怯えてます😇
噛まれた瞬間痛い!だめだよ!とか言ってるのですがまだわからないだろうし、、我慢するしかないですかね、、
悪さしたりする時にもこら!とかだめだよ!と目を見て言ってるのですが今はまだわからないですよね😭
ほんと痛すぎていつか咄嗟に引っ叩いてしまわないか怖いです😭笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんの悩みに共感できる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ゆきんこ
同じ事したらわかる?

はじめてのママリ🔰
わかります😭
私はそういう時は軽く鼻摘んでました💦
そうすると口で呼吸するために開けるので、その隙に引き離して、その後ダメだよってお話ししてました。
痛いですよね〜😭
今思い出しても痛い😭😭😭

はじめてのママリ🔰
お子さんが何歳なのか分からないのだけど他の方には表示されているんだろうか・・・
何歳なのか分からないと何とも言えないと思う
年齢によって対処の仕方も違いますよね

nakigank^^
何歳かによりますが、2.3歳とかならママが反応して注意されて楽しんでるだけかと思います。💦
なので、今まで注意してきてるのであれば、悪いこととわかってあえてやってるので、エスカレートしないうちに、噛まれたら痛いからやめて🫷☹️って低い声で冷たく冷静に言う。
そしてママは悲しいから離れるね。って離れて追いかけて悪さするな無視でいいです。
あとは反応せずに離れる。もいいです。☺️
無視して離れて家事やってる時に、お片付けとかおもちゃをしまってから遊べた。
絵を上手に描いた。
ママが相手してくれないからと諦めて1人で上手に遊べてる時などに、上手に遊べてるね〜
何してるの?楽しそうだからママも遊ぼうかな〜って感じで近づいて、子供ちゃん大好きだよ〜ってスキンシップを入れて遊ぶなどする。
注意する回数を減らして褒める回数が増えれば、褒められることを試しにやって、ママが喜べば意識転換できてくると思います。☺️

ゆーママ
噛まれたら無視して違う部屋に行くとか?早く治さないと他の子にも噛み付いたりしそうですね💦

サンジママ
とっても分かります😂
うちの子達も上二人が1歳過ぎたあたりで、噛みつきがありました🥹
年齢が1歳後半くらいになると言葉もわかるし、《痛い》が分かってたので、痛い。と言ってうちでは軽めのゲンコツかほっぺたぎゅでした🤣
その後に、痛かった?ママも同じくらい痛かったからしないでね。痛かったねごめんね。お友達も同じ事したら痛いからちゃんとこうして欲しいとかを言葉で言うんだよ。どうして欲しかった?と何回も言い聞かせてたら自然と言葉で言ってくれるようになりました😅
月齢がまだ小さいと、痛い!って反応してくれるだけで構ってくれたと思ってまたやってしまうみたいなので、
反応せずに部屋を出る、少し離れる、自分のしてる事を続行する。少しして何をして欲しかったのか聞いてみる。ですかね……🤔
何かして欲しくて、構って欲しくて、何かしらの理由があってするんだろうなと、3人育ててやっとわかり始めました🤣🤣🤣
きっとちょっとくらい引っぱたいたって大丈夫ですよ😅強い子になります笑
人間だから反射でやっちゃう時はあると思いますし💦限度はありますが…
お互い頑張りましょうね💪🏻💪🏻

ぷりん
幼児教室で教わりましたが、
噛んだ時に痛い!とか咄嗟に出てしまうかもしれませんが
過剰に反応すると楽しんでると思われて
繰り返すそうなので、怒らず低い声で淡々と
やめて。とか、やめてね。と言うのが
1番効果的なようです。
とにかく過剰に反応しない事です。
子どもが大人が言った後に笑っていたら
楽しんでると思っている可能性が高いので
とにかく淡々と低い声で伝えるのを繰り返してください。
我が家も噛みつきありましたが
数ヶ月したら終わりました。
痛っ!と咄嗟に言ってしまうのが人間なので
もちろん毎回できた訳では無いですが
今はまだ分からなくて反応を楽しむ為に
そういう事をする事もあるので
とにかく大人が嫌だし楽しくないと
子どもに思ってもらうことが大切です🥺

86
なぜ噛んで来るのかしっかり話を聞いてあげるとかですかね。
コメント