
4歳の息子が自閉症スペクトラムと診断され、最近イヤイヤ期がひどくなっています。特性の一部として受け入れつつ、イライラしてしまうことに悩んでいます。イヤイヤ期をどう乗り越えているか、他の方のアドバイスを求めています。
4歳息子、自閉症スペクトラムとこの間診断されました。
今まではそんなにイヤイヤ期が無かったのですが、ここ最近ひどいです😭医療センターの先生には遅れてきたイヤイヤ期で、それも特性のうちの一つ、と言われました。
イヤイヤ期中の子を育ててる皆様、どうやってイヤイヤを交渉してますか?
今はそういう時期だし、特性を持ってる子だから仕方ないと思いつつ、イライラしてしまいます💦
あの手この手でなんとかやり過ごしてますが、何かにつけて嫌がるので、ほんと疲れます🥲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回は過去に掲載して反響が多かった投稿を紹介しました。
毎日の子育てお疲れさまです😌
投稿者さんのように、お子さんのイヤイヤ期について悩まれる方もいるのではないでしょうか。
お子さんの性格がそれぞれ異なるように、お子さんへの対応に正解はなく、どのご家庭でも日々悩みながらお子さんの成長や変化にあわせて工夫されていると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ポゲータ
これはショックとイライラ止まらないですよね。うちはイヤイヤは2歳だったものの自閉スペクトラムです。
お母さんの心中お察ししますます。
本人のほとぼり冷めるまでほっといてみたり、自分がトイレにこもっていました。

はじめてのママリ🔰
ADHDの息子2人いますが
もうイヤイヤ期は放置です!!
何してもイヤイヤで泣くので
もう気が済むまで放置ですっ!!笑
気持ちがおちついた後に何が嫌嫌だったのか聞きます😊
お母さん無理せずに🙂↕️💖

ママリ
私の子は2歳から4歳くらいまで長かったですね〜…まして言葉も出てなかったので精神的キツかったです。何が嫌だったんだろうと毎回探り探りでした。これは嫌だあれは嫌だって言われても、こっちだって嫌だわ!って思って折れなかったです!ww
途中からイヤイヤ期じゃなくてこれが癇癪?って思い初めてひたすら落ち着ける場所に連れて行きましたね。押し入れの中や寝室など…

りんりんりん
我が家と全く同じです。2歳とかではイヤイヤ期はなかったですが自閉スペクトラム症の息子は3-4歳での癇癪がひどかったです。 とりあえず「わかったよ、そうなんだね」など寄り添う言葉を意識してかけ続けました。癇癪の対応ができずキレ返す夫と息子のセットもすごく辛かったです。かけてた言葉がどれほど効果的だったかはわかりませんが自分が落ち着くためにもそんな感じで心を無にするというか冷静にさせてました。そんな息子も今年小1でこの半年〜一年弱でびっくりするぐらい色々落ち着いて学校でも色々頑張ってます。当時は終わりが見えなくてそれがずっと続くんだろうとさえ思ってましたが、いつか落ち着くものと思って辛い時はちょっと離れられるタイミングでしたら離れるなり、心を無にするなり、溜め込まないようにしてくださいね。

いちご
イヤイヤ期あったのかなかったのか
覚えてないくらい大変でした😅
でも思い返せば一番癇癪が
酷かったのは1歳〜2歳半
くらいだったかな..
今特別支援学校小学1年生の
息子ですが
信じられないくらい落ち着いてます!
大変な時期長いですが
振り返るとふふッと笑えています☺️
どんな子供でもペースは違いますが
必ず成長しますので
ぜにお母さんもいっぱい遊んで
楽しんでください⭐︎

ナサリ
言葉の遅かった息子はそれはそれは激しい爆裂イヤイヤ期がありました😅
言葉が出なくて伝えたい事が伝えられていないようでしたので、ありきたりですが「◯◯したかったんだね」と気持ちの代弁をしたりしていました。
息子の場合は遊んでいる最中にご飯にするなどの切り替えのタイミングでのイヤイヤが激しかったのですが、見ていると今やっている事を中断するともう出来ないと思っているような節があったので「ご飯食べたら続きをしようね」など後でも出来る事を伝えても少し落ち着きました😶
イヤイヤも「嫌」だけじゃなかったですね。
「イヤ!(もっと遊びたい)」
「イヤ!(あっちがいい)」
「イヤ!(抱っこして)」
言葉がたくさん出るようになってからはイヤイヤも減りました🙂

ひまわり
うちの娘はADHD傾向なのですが、まぁーーーーイヤイヤ期なのか癇癪なのか今大変です🤣💦言葉がうまく出てこなくてギャーーーーとなってしまいます🥲疲れるなぁと思ってある程度思い通りにやらせてしまっています...。本当はダメなんですけどね💦でも事前に伝えれる事は事前に伝えています。今からスーパーに行くけどお菓子ダメだからね!と言うと最初はイヤだ!と言うけど、うーん、嫌だよね...でも我慢出来る娘すごいなぁーお母さんもお菓子欲しいけど、一緒に我慢できるかな?というやり取りを何回かしてるとわかった...と言って理解してくれます!それでもうまくいかないときはありますけど(笑)
コメント