※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義母の言葉に傷ついています。赤ちゃんの泣き方についての発言が気になります。皆さんも同じような経験がありますか。

義母の何気ない言葉で傷ついています。

赤ちゃんが泣いていると「ママからおっぱいもらいなさい」
→私は混合でやってます。

「泣いてるけど、私に抱っこしてほしいんだな〜」
→そんなわけない

赤ちゃんに向かって「泣いてると親不孝になるぞ〜ママに迷惑かけてるな〜」
→赤ちゃんは泣くことが仕事なのに、それに泣いてても可愛いのに全然ママは嫌じゃないのに。

なんか嫌です。

みなさんもありますか?

コメント

ママリ

一番最初の言葉がきついです。
それ以外は、産後のメンタルで受け取り方かなと思います。

混合かどうかってより、「おっぱい」とか平気でいうことへの嫌悪感。

「もらいなさい」って、なんか気持ち悪いです。

うちの義母なんか、私が母乳出なくてミルクだって分かってて「ママのおっぱい沢山飲むの?」とか聞いてきました。

ゾワっとしますよね。
私達の世代が祖母になった時は、こういう事平気で言う感覚はもう無くなってると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めっちゃわかります‼️
    私も産後から陥没乳首でおっぱい出なくて、乳腺炎になったりを繰り返して最近やっと直接吸ってもらえるようになったので、おっぱいの苦労はかなりしてます💦
    だからみんながみんなおっぱいが普通に出るとは思わないでほしいですよね。

    • 11時間前
  • ママリ

    ママリ

    言わないだけで苦労していることもあるんだから、授乳のことはこっちが相談でもしない限り、デリケートな内容だと思って黙っててほしいですよね!

    「おっぱい貰いなさい」っていう言葉が嫌だなと思ったのは、なんか人間相手に言うような言葉じゃないように感じてしまって。
    授乳とはいえ動物的な言葉っていうか、なんか嫌悪感です。

    • 9時間前