※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

4歳の子供に「もうママ死んで欲しい」と言われた女性が、子供の言動にショックを受けています。旦那がゲームをやらせたことで、子供がご飯を拒否し、最終的にそのような言葉を発しました。どのように対処すれば良いか悩んでいます。

4歳の子供に「もうママ死んで欲しい」と言われました。

経緯はご飯の前に旦那がスマホでゲームをやらせていました。(子供がやらせて欲しいと言ったわけでもなく、旦那がやらせ始めた)
ご飯が出来たので、みんなで一緒に食べようと言っても一向にゲームを手放さないので最初は優しく注意していました。
ご飯食べよう!もうご飯の時間だからゲームは終わりだよ!と。

ですが全くやめず、最終的にはご飯いらないと言うので私が片づけるために一旦キッチンに戻すとそこからブチギレて「ママが意地悪した!」「もうママ嫌い!」
これくらいの言葉は最近よーーく言われるのでまた始まった、、くらいに思って「ママの何が意地悪だった?なんで意地悪だと思った?」と優しく聞くと黙り込み。

気持ちを落ち着かせようとその場は旦那に任せて別室に行った瞬間「もうママ死んで欲しい」と言うのが聞こえました。
これはさすがにダメだと思い「今なんて言った?流石にそんな事人に向かって言って良いわけないよね?
ママはそんな事言われて悲しいよ。」と言いましたが悪びれる様子もなく、「それはママよりゲームの方が大事って事だよ。」と言うと「うん。」と。

普段、私も旦那も「死ね」なんて言葉は絶対に使いません。ましてや人に向かってなんて。。
たまに驚いた時に「あー!死ぬかと思ったー!」などは言いますが…

今年の4月から幼稚園に通い始め、年上の子達と接する機会も増えて少し乱暴になってきたとは感じていましたが、この一件は本当にショックでした。

どのように声をかけるのが正解なのでしょうか。
仕事のことや家のこと、色々重なり何かがプツンと切れて飛び出てきましたが…
もう疲れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません😢

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

リノ

旦那さんは何も言わないんですか🤔?
ご飯の時間だよと言って辞めない時点で夫にどうにかしろよと言いますね🤔夫に対応してもらいます。

ママ嫌い!とかはうちも言われましたがチクチク言葉は悲しいから言わないで、と言って私はあなたのこと大好きだよってぎゅーします😂

集団生活し始めると良い事も悪い事も覚えますからそこはこちらが教えていくしかないですね🤔

えみ

その言葉悲しかったですね💦
でも子どもにとって死ぬという言葉はバカとかそういう言葉と同じで意味はきっとわかっていません。
でも絶対言ってはいけない言葉だということは伝え続けてあげてくださいね💦

86

旦那さんは何も言わないんですか?
元はと言えば旦那さんのせいですよね笑
4歳であれば、物事も理解出来ると思うので、理由などを言葉にして説明すると伝わるのかなと思います。
何で今みんなで一緒にご飯食べようなのか。ママが居なかったらご飯も洗濯もお風呂も幼稚園の準備や送迎もあれもこれもぜーんぶ1人で出来る?とか。死ねって言葉は何で使ってはいけないのかとか。
全部説明したところで黙り込みだったりするかもですが、伝わってはいると思います。
私も小さい頃に母から言われた(教わった)事はいい事も悪いことも案外記憶に残ってるもんだなあと思い出します。

はじめてのママリ

その言葉を聞いて旦那さんはなんて?
黙ってたのですか?そこが気になりすぎます。

ままり

その言葉は嫌いよりも辛い…
飛び出して正解です。
今はお母さんもその場から離れて子どもや主人のいる環境から離れてひと呼吸おいてください。
スタバでもいいし、温泉でもマッサージでも映画でも自分の心を満たしてあげてください。

私だったら心を癒した後帰っても口ききません。
子どもも旦那も向こうが反省した言葉を言い出したら聞き耳は貸します。しっかりと座って。
反省の言葉に納得できたらようやく口きくかな。
子どもにも旦那にもです。
旦那の反省の言葉が納得出来ないなら口ききません。笑

死んでも良いんですから、
母は口もきけないです。
でも仏壇やお墓にも手を合わせて
ご先祖様は話は聞きますよね。

そういうことです。
家が回らないので家のことは
黙って静かにやりますね。
ガチャガチャせず
静かにがポイントです。
静寂ほど怖いものはないでしょう。

だって死んでるんですから。

お母さん、ここにいる人たちは
みんな味方ですからね。
自ら死んじゃダメですよ。

言葉の重み、伝わりますように。

はじめてのママリ🔰

旦那さんが、対応する前に質問者さんは戻っちゃったのかな??
お子さんも、ゲームしたくてイライラしちゃったんだと思います
そして、知ってる言葉の中で最大限の悪口が「死んで欲しい」だっただけかな?と。
ほんとに死んで欲しいなんて思ってないと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

昔祖母にそう言う口を聞き方した瞬間、平手打ちで口を叩かれた後に、新聞紙で頭を叩かれ、その後重たい辞書を手に持たされて『言葉の意味を今すぐ調べなさい』と怒鳴られた記憶があります(笑)
そして本当に調べて理解するまで、その日は終わらず...完全に理解した後はもうお通夜状態でした。

家庭以外の集団生活が始まると生意気な態度になったり、言葉が増える事はあっても、一人の人として誰かに言っていい言葉と悪い言葉や意味を教え込む必要性って凄く重要💦

旦那さん....余計な事する癖に、お子さんには叱らなかったんでしょうか?

お母さん、全てを自分だけで背負わないように🥲

はじめてのママリ🔰

ゲームの決まり事を旦那さんとお子さんで決めさせた方が良いですね。ゲームをやらせ始めたのは旦那さんなので。その約束が守れないのであれば、旦那さんも連帯責任で何日間かゲーム封印の日を作るとか💡
荒療治かもしれませんが、ウチの妹の家でも似たようなことがあり「あ、じゃあお母さんいなくてもいいのね?」「うん、いいよ」というやり取りから旦那休みの3日間(平日)子どものこと家のこと全て旦那に任せい“お母さんがなくなるとは”っていうのを子どもと旦那に体験させたそうです。妹の旦那は我関せずだったので良いお灸になったようです。幼稚園は良し悪しとも言ってました。意地悪で暴言を言う子がいると先生がその子に注意する様子を見て何か特別な扱いをされてると感じるんですかね?その子の話をするようになってから母(妹)や(子どもの)妹たちに暴言や意地悪をする事が増えたと話していました。

にっこり

本当に育児よく頑張っていますね!!
気持ちめちゃくちゃ分かります!!

私は言葉で悩んだことはまだ無いですがすごく叩かれます!!笑
泣きそうになるくらい!!というより泣きました!!笑
もう娘と一緒に大泣きしましたよ🤪笑
すると察したのか叩かなくなり、次はめちゃくちゃ押してきます!!笑
でもなぜ怒るのかわかりません😇笑

たがら「よく頑張ってるね、色々我慢してて偉いね、今日は泣きたいんだよね、怒りたいんだよね。」と言うようにしています🫨
こちらはイライラMAXですが!!笑
そして疲れた時は無視でいいです!!
私も無視しています!!笑
旦那も察して無視していますよ😌
子どもも1人になりたいときがあるので。

私なら死ねばいいと言われたら泣き真似するかなぁ....
本人の前でわざと「パパ〜死ねばいいって言われた〜」と泣きつきパパに話してもらいます。

旦那さんとよく話し合ってみたらいいと思います☺️

aya

悲しかったですね...🥲
本心で無いとしても大切な人に死んで欲しいなんて言われたら誰でも傷付きます。

きっとお子さんも言ってしまったこと、心の中で引っかかって後悔していると思います。

言葉は発したら2度と取り消せないこと。
自分が発した言葉で大人だって、ましてや親だって当たり前に傷つくこと。

子供は成長と共に汚い言葉も、その使い方も知って、実際に使ってみたりして、その結果、相手はどうなるのか?
自分の気持ちはどうなるのか?

成長と学びの途中だと思って、親は静かに受け止めるしか無いのですよね😓

気持ちが落ち着いた時にお子さんと話せると良いですね😌

自分の言葉の選択でお互いに気持ちが悲しくなったり、温かくなったり、言葉の影響力は凄いんだって事も少しずつ学んでいくと思います。

静かに受け止めて、時には受け止めきれずにその言葉で怒ったり、涙したり、落ち込んでも、ありのままの姿を時にはお子さんに見せて良いと思います。

旦那さんがあまり対応してくれなかったのだとしたら、家族3人でゲームに関するルールやチクチク言葉を家族全体で使わないなど話し合う時間をとっても良いのかもしれませんね😓

ママ

4歳なのに語彙力すごいですね。

悲しかったですよね。
悲しい気持ちは理解できます。

でもまだ4歳。
死ぬという言葉の重みは全く分かってないのだと思います。
だから、本当にそう思っているわけでは絶対ないと思います。

だからといって
その言葉の重みと絶対言ってはならない事があることを
真剣に伝える必要はあると思います。

死の概念は難しいです。
4歳なので、すぐ全てを理解出来ないかもしれません
それでも何度でも言い続ける必要があるかなと思います。

旦那さんも一緒に叱らなければならない案件だと思いますが
旦那さんは何も言わないのですか?

はじめてのママリ🔰

みなさんがコメントにも買いているその後の旦那さんの対応は気になりますが、書いていない時点で察し…って感じなのでそれは一旦置いておくとして💧
実際に私も言われたら冷静ではいられないと思うし同じように家をでたと思います。

4歳だと、年少か年中の学年ですよね…
そして言ったことは、子どもによっては忘れているかもしれません…子どもってその時その時の感情で生きてるので。
幼稚園で働いていた時に園長先生からいつも言われていたのが、
叱るのも褒めるのも必ずその場で。
あとからでは意味ない。
特に本当に叱らないといけない時にはクラスの活動を止めてでも必ずその時にその場で叱ること。
というのは常々言われていました。

↑はもちろんお子さんによって全然違うので一概に言えませんが、4歳で死ぬって何なのかはよく分かっていないのは100%間違いないです…そんなこと分かっていると思いますが💧
どうか真にうけないで下さいね😥

そして今から何かしようとしなくて良いと思います。
前述の通り忘れている可能性も高いので、それなら今更何か言った所でなんかママ言ってるなー怒ってるな〜こわいな〜ぐらいで、響きません。
なので、何かしようというよりとにかく投稿主さんの気持ちが落ち着く方が大事です。
少し距離を置くでも、謝ってくるまで口聞かないでもなんでもいいですのでとにかくママリさんの気持ちを落ち着けて、もしまた同じようなことがあったら(ないことを願いますが)、その時はその時でまたママリさんの言葉で死ぬってどういうことか説明してあげたら良いと思います。

どうか今は気持ちを休めてください🥲

くろ 22.12

死んでほしいはダメだし辛かったですね🥲皆さんがおっしゃる通り、そもそも旦那さんがだめです。主さんや娘さんへのアフターフォローもしてないならなおさら。自分だったらどうするかなと考えました。娘にどんな話をするかは考えられませんでしたが、「じゃあお母さん死ぬね、さようなら」って言って5日以上家あけたら旦那がまず反省して、娘も反省するかなぁ…しないかもだけどそれくらいしてもいいかなぁと思いました。自分の親との関係だったり距離だったりによっては実家に帰るってのも難しいかもですが…。