※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

園で落ち着きがない子に対して家庭で出来る事はありますか?保育士さんが…

園で落ち着きがない子に対して家庭で出来る事はありますか?
保育士さんが実際に保育現場で効果があった声掛け等も知りたいです🥲
前々から落ち着きがない場面があったみたいなのですがなぜか年長のこの時期に言われました。

コメント

ママリ

発達障害児で落ち着きほぼない息子は療育の先生が保育園にもいて座ってなきゃ行けない時は〇のわっか?けんけんパするときの〇のやつみたいなのを置いてここから出ないでね👍って言われてそれで落ち着いて座れてます!たってる時も使う時もあるようです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    療育の先生が保育園にいるんですね😀
    羨ましいです!
    報告だけされて対策についても特に特別な事はしてないって感じで💦
    座って等声掛けはしてるとら思うのですが🥲

    • 13時間前
  • ママリ

    ママリ

    保育園内に療育が併設されててまいにち療育の先生はいます😍
    じゃ報告すんなー!って感じですね💦
    対策とかしててのなら分かりますけどね(´;ω;`)

    • 13時間前
バナナ🔰

落ち着きがなくずっと座ってられないのであれば、動ける時間と座っている時間と区切ってあげてもいいかもですね。
お子さんが大体何分くらい座ってられるかにもよりますが、15分なら15分経ったら動く動作(お手伝いをしてもらうやその場でジャンプしたりでもOK)を入れてあげるようにして少し発散させてからまた座る時間にするとその時間は頑張れると思います。
あとはガーーーっと体を動かしてから座る時間を作ると動きたい欲求が比較的発散されるので落ち着いていられる時間が増えます。
特性として座ってられない子を無理に座らせるのはなかなか難しいので、オンとオフを作ってあげる、オフの時間がある事を伝えて見通しをつけてあげるのも大切です。
あとは座っていて欲しい時や落ち着いて行動して欲しい時には刺激になる物がなるべく目に入らないようにしてあげるのもいいかもしれません。多動性や衝動性は目からの刺激でも引き起こされる場合もあるので、お部屋をスッキリさせてあげるや目隠しするなどの工夫をしてみてもいいかもです。お部屋がごちゃごちゃしているとそれが刺激になって落ち着かないという場合もあります。
上記は療育やリハビリでも同じ様にやっていた事です。
保育園でも取り入れてもらってましたし、今は学校(情緒級)でも同じ感じでやってもらってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お参りの時間や給食の時間等にふら〜とする事があるそうです。
    参加出来る時は普通に出来る事もあり興味や気分次第という感じです💭
    家ではワークも30分は集中してやりますし病院やお店で騒いだり歩き回ったりというのもなく、園でだけなんです💦
    わたしもメリハリをつけるといいと聞いた事があるのですが園では特に対策もしていないようで登園した子からお参りの時間まで自由遊びなのですがその自由遊びの時間に集中して制作をしていると言われました😂
    身体を使う遊びに誘ってくれたらいいのになと思ったりします…
    ふらっとしそうなタイミングの前に声掛けて刺激してくれたり…
    発達に関して市の発達相談室に電話して面談をしてもらったり、病院に行ったり、心理士さんとの面談や園での様子を見てもらったりしましたがその時はしっかり出来るので伝わらず療育にも繋げてもらえませんでした💦

    • 11時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    園だけなんですね。
    お参りや給食に興味があまりからフラ〜としちゃうんですかね?つまらないとか。
    落ち着きがない、というよりは先生の指示が弱いとかなのかもって感じもします。ママリさんが仰るようにふらっとしそうなタイミングで上手に声かけしてくれたら問題なさそうな。
    正直それくらいの子は定型発達の子でもいるので。
    普段から出来ている→ただそのタイミングだけフラ〜としちゃうから目立つ
    それだけだと思いますし、あとは先生の声かけのタイミングだけのような、、、
    特性としての多動があれば他のタイミングでもフラフラやウロウロが園でもお家でも出ているはずなので。
    前々からあって気になっている、療育などが必要なのでは?就学にあたって心配と園で思っていたなら年長のタイミングじゃなくて、年少や年中で伝えていないと無理なので伝えるタイミングとして今はおかしいですね。就学前だとしても前々からなら年長になってすぐならまぁギリギリかな?って感じです。
    ちょっと(だいぶ?)変わっている園?先生?かな?って感じもありますね💦

    • 6時間前
あづ

保育士で、発達障害の子どもを育ててます🙇‍♀️

正直、同じ声掛けでもママが言うのと先生が言うのとでは効果が違います😂
私も園の子は集団の力などを借りつつ効果が出ることもありますが、我が子は制御不能です🫠

「走らない」→「歩こうね」
個人マークのシールを貼って、「ここに座ろうね」
絵カードを使って、指示を可視化する。
とかはよくやります🤔

「なぜかこの時期に」と書かれてますが、年長だからこそ。小学校を見据えて。じゃないでしょうか🤔
年少年中ってまだ年齢的なものとの区別がつきにくいし、年長になると出来る子はグッと伸びるので差が開いて目立ってきます。
発達検査も、年長になって初めて受けるって人多いです。(受けてくださいって言ってる訳じゃないです💦)

  • あづ

    あづ

    あとは小学校での対応ですが、ただじっと座るのではなく「プリント取りに来て」「出しに来て」と、程よく立ったり体を動かす時間を作ると座ってられる時間が伸びるって言われました😌

    • 14時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かにそうですよね🤣
    我が子の場合、家や他の園以外の場所ではしっかりしているんです💦
    なので園での事はお任せしたいのですがこんな事がありましたの報告のみで
    注意すると癇癪?を起こしたりすると言っていて…でもその他の対応は考えていないように思います。

    なぜかこの時期にというのは今まで何度も指摘してもらえるチャンスがあったからです。
    市に相談する事や、病院、心理士さんとの面談等を事前にお伝えして共有してきました。
    全部相談してくるので新たな困り事があればそれも教えて下さいともしっかり伝えていました。
    それでも伝えてもらえず、前から結構あってと言われたので何故?と思ったのです😞

    我が子は小さく産まれたので発達検査に関しては病院の方針で3歳の時にしています!その他の検診も他の子より多く5歳児検診もありました。
    次の発達検査は本来6歳になってからで今必要とは思わないと言われたのですがこちらからお願いして早めてもらい来月受けてきます💭
    担任にあれこれ指摘されるからこちらは動いてるのに発達検査を受けると伝えたら発達というより気持ちの問題な気がしますと言われて(年中の時も)私もどうしたらいいか分からない状態です🥲
    もちろん療育にも繋げてもらえず今に至ります。
    就学前相談は申し込み済みです。

    • 11時間前
あづ

そこまでされてるなら、出来ること全部やりきってると思います😳

診断が付かないと、なかなか支援に繋げるのも大変ですよね😥
園も、発達支援にあまり力を入れてない感じですかね😓